続きを読む
ZTE が新型スマートフォン「ZTE V3」を中国で発表しました。
「ZTE V3」は、5.5 インチ(1920 x 1,080)ピクセルのディスプレイ、Snapdragon 615(1.5GHz・オクタコア)、RAM 2GB、ストレージ16GB、背面に1300万画素カメラ(F2.2)、前面に500万画素カメラ(F2.2)、3000mAhバッテリーを搭載しています。
基本スペックはミッドレンジモデル並みなのですが、それに加えて、低価格モデルではなかなか採用されないフルメタル構造を採用したほか、背面には指紋リーダーを搭載し、さらに、AW8155A オーディオチップと SRS サラウンド機能を搭載するなど、意外と機能も充実しています。
ZTE V3 には、対応通信方式によって 3 モデルあり、ZTE V3 Youth は 999 元、ZTE V3 Energy は1,299 元、ZTE V3 Extreme は 1,499 元で発売されます。
http://getnews.jp/archives/1066834
ZTEの2万円のスマホ「ZTE V3」がかなり良さそう!フルメタルボディで指紋認証など機能も充実
-
- カテゴリ:
- スマホ
-
- カテゴリ:
- ニュース
-
- カテゴリ:
- スマホ
-
- カテゴリ:
- ガジェット
-
- カテゴリ:
- スマホ
-
- カテゴリ:
- スマホ
-
- カテゴリ:
- スマホ

2Comments
ソフトバンクがHuaweiやZTEと「第4.5世代(4.5G)」と位置づける通信技術「TDD+」の開発へ

続きを読む
ソフトバンクとWireless City Planningは、ファーウェイ、ZTEの両社と、それぞれ次世代のモバイル向け通信技術を共同開発することで合意した。
WCPでは、LTEの方式の1つである「TD-LTE方式」と高い互換性を持つ「AXGP方式」でサービスを提供している。ファーウェイ、ZTEとの共同開発では、数多くのアンテナを使う「Massive MIMO」や、周波数利用効率を向上させる技術などの実験や検証を進める。具体的な時期や求めるスペックは今後だが、ユーザーが快適に通信サービスを利用できるよう、キャパシティの拡充を主眼に置く形になる。また、少なくとも日本では5Gが2020年ごろには商用化される見込みで、それよりも前の段階で、共同開発する技術の導入が図られる。
一方、協力企業であるファーウェイでは、ソフトバンクと4.5G(第4.5世代)と位置付ける通信技術「TDD+」の共同開発を行うと発表。5G(第5世代)の要素技術の一部を先取りすることで、現在のAXGPよりも5倍程度、周波数利用効率を向上できると説明する。
またZTEでは、Massive MIMO、UDN(ultra-dense networks)、MUSA(multi-user shared access)といった技術を共同開発すると説明する。
ソフトバンクによれば、今回の共同開発は、「ソフトバンク/WCPとファーウェイ」「ソフトバンク/WCPとZTE」という2つの取り組みになるとのこと。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20150710_711153.html
NTTレゾナント、「gooのスマホ g01/g02/g03」をドスパラ3店舗で販売!秋葉原本店ではまだ販売されない模様(´・ω・`)

ソフトバンク、ガラケー「COLOR LIFE 5 WATERPROOF」と「かんたん携帯8」を発表!スペック・ネットの反応まとめ


ソフトバンクモバイルは5月22日、フィーチャーフォン(ガラケー)を2機種発表しました。1つはパナソニック製「COLOR LIFE 5 WATERPROOF」、もう1つはZTE製「かんたん携帯8」です。
続きを読む
中国・ZTE、左右のベゼルをなくしたスマホ「Nubia Z9」を発表! AQUOS「」

続きを読む
中国ZTEは6日(現地時間)、5.2インチディスプレイを搭載するフラッグシップモデルスマートフォン「Nubia Z9」を発表した。左右のベゼルを極端に小さくしたベゼルレスデザインを採用している。
ベゼルレスデザインにより、幅を68.3mmに抑えたほか、端末を2回握ってロックを解除したり、エッジにタッチして操作を行えるようになっている。フレームとシャシーにはアルミ合金を採用してスタイリッシュで高級感も演出している。
仕様は、ディスプレイが5.2インチ(1,920×1,080ピクセル)液晶、OSがAndroid 5.0、プロセッサはオクタコアのSnapderagon 810(2.0GHz)で、メモリ3GB/4GB、ストレージ32GB/64GBがラインナップされる。メモリ4GB/ストレージ64GBの最上位モデルには指紋認証も搭載される。
カメラは、F2.0という明るいレンズに4K撮影にも対応した1,600万画素のExmor RSカメラをメインに搭載。サブも800万画素とカメラ機能に注力している。
ネットワークは FDD-LTE/TD-LTEに対応、ワイヤレスはIEEE 802.11a/b/g/n/ac、Bluetooth 4.1をサポートする。 本体サイズは幅68.3mm×高さ147.4mm×奥行8.9mm、重量は192g。価格は3,499元(約67,000円)から。
http://s.rbbtoday.com/article/2015/05/07/131029.html
「ZenFone 2」よりもgooスマホの「g03」の方が良くないか?


588: SIM無しさん 2015/04/22(水) 11:50:44.25 ID:eOg9Qj9U.net
g03に食われそう
http://store.ntt.com/p/set/monev_goospz
http://store.ntt.com/p/set/monev_goospz
g03のスペック
●ベース端末:ZTE Blade S
●OS:Android 5.0(Lollipop)
●ディスプレイ:5.0インチ(1280 × 720、IPS液晶)
●CPU:Snapdragon 615(1.5GHz / 1.0GHz オクタコア)
●RAM:2GB
●ROM:16GB(microSD 32GBまで対応)
●背面カメラ:1300万画素(Sony Exmor RS IMX 214)
●前面カメラ:500万画素
「g01 / g02 / g03」のスペックは下の記事にまとめてます。合わせてどうぞ
NTTレゾナント、1万~3万のスマホ「gooのスマホ(g01 / g02 / g03)」を発売
続きを読む