1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/24(木) 19:39:40.779 ID:T/4NIs0dd.net
あるっしょ
2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/24(木) 19:40:19.773 ID:T/4NIs0dd.net
コピペコピペコピペの嵐じゃあああああ
続きを読む
続きを読む
7月にCodeforgeが発表した「中国程序員調査報告」によると、年代構成は20代が4割、30代が4割、40代が1割となっている。精神力と体力の面から30代で多くのプログラマーが限界を感じるようだ。男女比は8:2、つまり女性1人に対して男性が4人いることになる。学歴別では大卒以上(40.5%)が最も多く、以下高卒(28.6%)、短大(16.7%)と続く。地域別には広東省(17.6%)と北京市(15.0%)が突出して多く、以下江蘇省(10.7%)、上海市(9.2%)、山東省(8.8%)、浙江省(8.2%)、陝西省(8.1%)、四川省(7.9%)、湖北省(7.85%)となっている。
(略)
また開発者向け掲示板「StackOverflow」が発表した、2015年プログラマー調査レポートによると、職場は男性ばかりで女性があまりに少なく、いたところでテスト部門にいるくらいで、開発部隊には1人もいない。振り返ったところ高校で理系を学ぶ女子のクラスメートも少なかったし、大学の情報系学科ではさらに人数が限られ、出会いがないことに不満を募らせる人も多い。プログラマー同士の会話と言えば過労死が話題になるほどのハードワークを不安視し、人生をやり直したいとする人も少なくないというが、しかし多くが結局、自己分析をした結果、将来も起業したり経営者になったりせずに開発を続けるだろうとしている。
続き:http://japan.zdnet.com/article/35069305/
続きを読む
報道ステーションにて、広島の土砂災害の件でコメンテーターが「砂防ダムはともかく、ソフトウェアは明日にでもできるはずなんだから早く整備すべき」
お前みたいな無責任な奴が現場のSEを殺すんだ 明日にでもできるならてめぇでやれ
https://twitter.com/feena3317/status/634357670313463808