続きを読む
昨年、好評頂いたランキングに引き続き、今年も「プログラミング言語別 求人給与額ランキング」を作成してみました。
すべてのプログラミング言語の平均求人年俸は3,628,019円で、昨年と比較して全体的に給与額の上昇がみられました。 また、プログラマーの掲載件数は16,820件、昨年比123.9%と、全体として大幅な増加がみられますが、プログラミング言語別に状況をみて行くと、技術トレンドやニーズの移り変わりが現れており、非常に興味深いところです。
今回の調査も昨年に引き続き、IT職種の求人に強い正社員系媒体の中から下記の8媒体を対象に、求人マーケット分析サービス3Chartを使って、集計分析を行いました。
対象媒体:@type、DODA、FindJob!、Green、イーキャリア、エン転職、マイナビ転職、リクナビNEXT(50音順)
http://hrog.net/2015102624991.html
2015年版・プログラミング言語別給与ランキング - 1位はScalaで401万5,909円
-
- カテゴリ:
- プログラマ
-
Tweet
-
- カテゴリ:
- プログラマ
0Comments
IT業界で働く社畜スレ
-
Tweet
プログラマーかSEの方IT業界の現実を教えて下さい
-
Tweet
派遣切りされそうなSEだけどなんか質問ある?
-
Tweet
荻原紀男氏「東京五輪のITセキュリティは4万人のソフトウェアエンジニアをボランティアで働かせる」
-
Tweet
損保ジャパンがCOBOL一掃を決断。大半をJavaに切り替える -「COBOLはもう古い」
-
Tweet
続きを読む
随分前から「もう古い」と言われ続けてきたCOBOL言語。それでも、COBOLで書かれた業務アプリケーションは、今も多くの企業で利用されている。特に金融機関では、膨大な量のCOBOLアプリケーションがバリバリの現役。金融機関でも大手ともなると、年間で500億円以上もの巨費を、COBOLアプリケーションの保守に費やすというから、驚きである。
巨額の保守費用は当然、IT予算を圧迫し、攻めのIT投資を難しくする。金融機関の場合、先端ITを活用して新たなサービスを創るFinTech(フィンテック)関連などの投資を増やさなければいけないから、由々しき問題である。本来なら一刻も早く、肥大化したレガシー資産を今主流の技術基盤に移し、同時にスリム化を図る必要がある。
>>2に続きます
IT技術職の不満、「給与が低すぎる」「指示が曖昧」
-
Tweet
「五輪の為に今後5年間で4万人のITエンジニアが必要」「人材不足が全然解消されない」→「日本IT団体連盟」発足
-
Tweet
IT土方の夫が「農家になりたい、コーヒーを作りたい」と言い出して困ってる
-
Tweet
続きを読む
10月6日、はてな匿名ダイアリーに興味深い話が寄せられた。30代後半の専業主婦が投稿したもので、なんでも40代前半の「IT土方」だという夫が、最近「農家になりたい」と言い出して困っているのだという。
観葉植物も育てたことがないのに「農業を生業にしたい」 最初の方は、「会社勤めも大変だもんねー」と軽く聞き流していたが、そのうち夫が「キミには、どれだけ大変か分からないだろうね」と嫌味を言ってくるようになった。そして次第に「農家になりたい」と口にする回数が増えてきたのだそうだ。
そのため投稿者は「農業やりたいなら、レンタル畑とかではじめてみたら?」と提案。
しかし、夫は半ギレ状態で「それは趣味だろ、オレが言ってるのは生業としたいってことだよ」と返してきた。 そこで、具体的に何の野菜を育てるつもりか聞くと、夫は「コーヒー」と返答。怒りながら「なぁ、誰が日本で農家やるって言ったの?」と語った。南米辺りに移住してコーヒーを栽培したい、ということなのだろう。ちなみに投稿者によると、夫は農業経験なし、観葉植物すらまともに育てたことがない。そのため妻としては、「農家になりたい」という現実性のない話に固執する夫に困惑するしかないようだ。
https://news.careerconnection.jp/?p=17065