【悲報】JAXA、H3ロケット試験機1号機打ち上げ失敗 第2エンジンの着火が確認できず指令破壊
-
- カテゴリ:
- ニュース
-
Tweet
-
- カテゴリ:
- ニュース
-
- カテゴリ:
- ニュース
- タグ :
- #JAXA
-
- カテゴリ:
- ニュース
-
- カテゴリ:
- ニュース
-
- カテゴリ:
- ニュース
19Comments
【悲報】日本初の月面着陸を目指した無人探査機「OMOTENASHI」、月面着陸失敗 宇宙のゴミになってしまう
-
Tweet
【朗報】日本版GPS衛星「みちびき(4号機)」打ち上げ成功
-
Tweet
続きを読む
スマートフォンなどの位置情報システムの性能を飛躍的に高める日本版GPS衛星「みちびき」の4号機が10日午前7時1分すぎ、鹿児島県の種子島宇宙センターからH2Aロケット36号機で打ち上げられました。ロケットは順調に飛行を続け、およそ28分後の午前7時半ごろ、「みちびき」を予定の軌道に投入し、打ち上げは成功しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171010/k10011173251000.htm
【朗報】日本版GPS衛星「みちびき3号機」を搭載したH2Aロケット打ち上げ成功
-
Tweet
JAXA、日本初の月面着陸計画 無人の小型探査機「SLIM」を18年度にも打ち上げ
-
Tweet
続きを読む
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が、日本で初めて月面への着陸を目指す無人の小型探査機「SLIM」を2018年度にも打ち上げる計画を進めていることが19日、関係者への取材で分かった。無人機の月着陸は旧ソ連、米国、中国に続くものだが、将来の惑星探査も視野に入れ、過去に例のない高い精度で目標地点を狙うピンポイントの軟着陸技術を実証する。
20日の文部科学省の有識者会議などで説明し、来年度予算の概算要求に盛り込むことを目指す。
日本の月探査は07年に打ち上げられ、月を周回した「かぐや」以来。打ち上げには、新型の固体燃料ロケット「イプシロン」を使う。(共同通信)
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=112291
JAXA、電気を無線で送る技術の確立を目指した実証実験に成功!
-
Tweet
JAXA(宇宙航空研究開発機構)は、宇宙で発電した電力を、地上に送電する研究を進めている。
まず、宇宙空間で太陽光パネルを用いて発電し、その電力を、電子レンジで使われるマイクロ波などに変換して、地上に送電する。 そして、そのマイクロ波を地上の施設で受け、電力に再変換して、エネルギー源として使う構想。JAXAは8日、地上での実証実験を行った。
JAXAなどが兵庫県で行ったのは、電気を無線で送る技術の確立を目指した実証実験。1.8kWのマイクロ波を送電器から発射し、55メートル先にあるアンテナで受け止めて、直流電力に変換する。 こうした仕組みで、300ワット以上の電気を取り出すことができ、今回の実験は成功だったという。
JAXA研究開発本部・大橋一夫グループ長は「(宇宙太陽光発電が)安全な技術として社会で使っていただけるように、もっともっと研究開発を進めて行かないといけない」と話した。この技術が確立すれば、地上から宇宙を移動する物体への送電にも応用できるという。
http://www.fnn-news.com/sp/news/headlines/articles/CONN00287787.html
続きを読む