理想ちゃんねる

当ブログは2ちゃんねるから「ライフハック術」「雑学」「ITニュース」「ガジェットネタ」などをまとめています。

スポンサードリンク

IBM

    このエントリーをはてなブックマークに追加
larger-15-Softbank-Pepper-IBM-Watson1
ソフトバンクグループと米IBMは7日、ソフトバンクの人型ロボット「ペッパー」に、IBMが開発している人工知能システム「ワトソン」を搭載できるよう共同開発を始めると発表した。

ワトソンは、言葉を理解して学習する人工知能で、金融や医療など高度な知識も理解できる。保険の査定や医療の病名診断などの分野での利用が期待され、すでに実証実験も行われている。両社はペッパー向けのワトソンを開発することで、将来は海外企業の窓口対応向けなどに、改良したワトソンを販売したい考えだ。
http://www.yomiuri.co.jp/science/20160107-OYT1T50104.html
続きを読む
スポンサードリンク

    このエントリーをはてなブックマークに追加
20110401032411328
 米IBMは中国に製品のソースコードを開示することに合意した。事情を知る関係者2人が明らかにした。中国政府の要求に米IT業界が反発する中、開示に踏み切る初の主要企業となる。

 関係者によれば、IBMは特許を有するソースコードの工業情報化省職員への開示を始めた。開示は密室で行い、情報を室外に持ち出すことはできない。IBMがどの製品のソースコードを開示したか、また職員に認められるコード閲覧時間は分かっていない。

 米国家安全保障局(NSA)の元委託職員エドワード・スノーデン氏が2013年、米国が海外で電子機器を利用し他国政府へのスパイ活動をしていたと暴露して以来、中国は米IT企業に対し、安全保障上のリスクがないことを証明するため製品のソースコードを提供するよう求めている。この期間、米IT各社は中国での販売低迷に苦慮してきた。
http://jp.wsj.com/articles/SB12341427128208613971804581296971582639768
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
00-top
IBMが、世界最小の半導体チップ製造を可能にする製造プロセス(プロセス・ルール)7nmのチップの試作に成功したことが明らかになりました。

Intel創業者のゴードン・ムーア氏が提唱した、「集積回路上のトランジスタ数は18カ月ごとに2倍になる」という有名な「ムーアの法則」に従うように、これまで半導体回路はウェハー上の集積回路の密度を高めて性能を向上しつ続けてきました。

現在、実用化されている最先端の半導体チップのプロセル・ルールは14nm世代で、次世代チップとして
10nmプロセスの実用化に向けて半導体の微細化技術が高められていますが、半導体を開発するIntelやTSMCなどから漏れ聞こえてくるのは「微細化技術の限界論」であり、10nmプロセス以降の微細化技術の開発は難航し、今後、ムーアの法則は成り立たなくなるのではないかと懸念されていました。

そんな中、IBMはGLOBALFOUNDRIES、Samsugn、ニューヨーク州立大学などと協力して、世界で初めて7nmプロセスのチップの試作に成功したことが明らかになりましたIBMによると分子サイズのスイッチング部分FinFETの材料に純シリコンの代わりにシリコンゲルマニウムを採用しているとのこと。また、ウエハーのマスキング・露光には、極端紫外線リソグラフィ(EUV)という技術が使われていると予想されています。

IBMが試作に成功した7nmプロセスを採用したチップは2017年から2018年に市販される見込みで、2018年まではムーアの法則は堅持されそう。
http://gigazine.net/news/20150710-ibm-7nm-chip/
続きを読む

  • カテゴリ:
    このエントリーをはてなブックマークに追加
DHill_Timemachine6
IBM時代からThinkPadを手がけてきたデザイナーが、22年前の初代ThinkPad 700Cを継承するクラシックデザインに最新技術を投入した「レトロ ThinkPad」の製品化について歴代ユーザーの意見を求めています。

Retro ThinkPad を検討中であることを明らかにしたのは、IBMで20年に渡ってThinkPad等のデザインに携わり、現在はレノボでコーポレート・アイデンティティ&デザイン担当バイスプレジデントを務める David Hill氏。

Hill氏いわく、ThinkPad も初代の7000c以来、市場の変化に伴い無数の変化を遂げてきたが、どの変更にも喜ぶユーザーと喜ばないユーザーがいる。あらゆるユーザーを満足させるデザインはあり得るだろうか?と問いかけた上で、ThinkPadの特別なモデルとして、内部的には最新鋭の技術を採用しつつ、デザインではできるかぎり伝統を尊重した Retro ThinkPad の可能性を述べています。
続き:Engadget 、Source:Lenovo
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
ipadoldbitch
アップルとIBMが、高齢者に iPad を配布して生活サポートに役立てる日本郵政グループの実証実験に参加することを明らかにしました。

アップルが iPad本体と iCloudなどのクラウドサービスを提供し、IBMが IBM MobileFirst for iOSプラットフォームなどのクラウドサービスや専用のアプリを提供する形で、お互いの強みを活かした共同プロジェクトになります。

実証実験では、以下の5つのサービスを提供する予定。
情報通信技術の利活用を併用した「みまもりサービス」
親世代向け・子世代向けの「コミュニケーションサービス」
自宅での申込みによる「買い物支援サービス」
自治体と連携した「地域情報サービス」
各種相談サービス

アップルの発表によると、配布されるiPadの台数は2020年まで段階的に増やし合計で400万台から500万台になる予定です。 そのため、今回の業務提携は、昨年からAppleとIBMが共同で進めてきたiPad in Businessとしても、まとまった台数を提供する大きな事例となります。

一部抜粋、全文はソースで
http://japanese.engadget.com/2015/05/02/ipad-500-ibm/
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
00-top
 日本郵政は米アップル、米IBMの2社と高齢者向けサービスの開発などで業務提携する。米2社がもつ人工知能(AI)などの最新技術を傘下の日本郵便やかんぽ生命が活用。高齢者の安否を確認するサービスや保険金支払業務で、精度が高く効率的な仕組みをつくる。今秋に郵政グループ3社の株式上場を控え、グループが提供するサービスの拡充をめざす。
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASDF29H0F_Z20C15A4MM8000/
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
ibm_logo-1280x960
“巨人IBM”始動-IoT+ビッグデータで新たな収益モデル構築へ、30億ドル投資

モノのインターネット(IoT)時代の覇権を賭けて“巨人IBM”が動きだした。米IBMは31日(米時間)、IoT事業の推進に向けて今後4年間で30億ドル(約3500億円)を投じる計画を打ち上げた。第1弾としてIoTの専門部門を発足し、IoTシステムを設計・提供する企業向け分析サービス「IoTクラウド・オープンプラットフォーム・フォー・インダストリーズ」などを提供する。推進部隊として2000人を超えるコンサルタントや研究員らを育成する。日本IBMでも新事業部が発足する見通しだ。(編集委員・斎藤実)

IBMはIoTを起点として、さまざまな業種と協業する方針。まずはIoTデータの活用基盤となるクラウド型オープンプラットフォームを構築する。同プラットフォームでは設計や生産現場の担当者向けに、IoT対応の機器を簡単に設計・製造できる機能や、企業が持つ固有のデータと広範囲なIoTデータを組み合わせて活用する機能などを提供する。

このほかクラウド型の開発基盤「ブルーミックス」を活用し、IoTアプリケーションを開発・実装する際に、IoTデータを簡単に組み込める仕組み「ブルーミックスIoTゾーン」も提供する。IoTシステムの構築に必要な英ARMなどの半導体会社や米AT&Tなどの通信事業者をはじめ、広範囲なIoTパートナーと連携してエコシステム(ビジネス上の生態系)を築く計画。

IBMは同日、米ザ・ウェザー・カンパニーとの戦略提携も発表。IoT活用の先駆例として“気象ビッグデータ”に照準を合わせた。今回の提携を機にザ・ウエザー・カンパニーは気象データのサービス基盤を「IBMクラウド」に移行。気象の過去データやリアルタイムデータと、IBMの高度な分析技術「ワトソン」を組み合わせ、保険や公益事業、小売り、物流などの業界向けソリューションを共同開発する。
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0220150401bjac.html
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
1: エメラルドフロウジョン(岐阜県)@\(^o^)/ 2015/02/20(金) 08:52:53.32 ID:Bw/7XCjJ0.net
shutterstock_24463486

IBMの人工知能「ワトソン」、日本語対応へ
日本IBMは、人工知能システム「Watson(ワトソン)」の日本語対応化に向けて、ソフトバンクテレコムとの「戦略的提携」を発表した。

日本IBMは2月10日、人工知能システム「Watson(ワトソン)」の日本語対応化に向けて、ソフトバンクテレコムとの「戦略的提携」を発表している(すでに2014年10月にも、提携の計画が発表されている)。 ワトソンが、ヨーロッパ言語以外では初めての言語となる日本語で、会話し、理解し、考えられるようになることが目的だ。 ワトソンは、2011年に米国のクイズ番組「Jeopardy!」で人間に勝ったことで有名になった(日本語版記事)。
現在、スペイン語とポルトガル語への対応も進められているが、日本語はまったく新しい挑戦となる。
http://wired.jp/2015/02/19/ibm-watson-japanese/

続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2015/01/27(火) 08:54:07.44 ID:???*.net
5494014657_375af27308_o

IBM社は正社員全体の26%にあたる11万1800人を解雇する計画だ。
Sky Newsが報じた。IBMの社員は以後43万人となる。

解雇されるのは主に米国の社員だという。
構造改革にともなうもの。間もなく解雇通知が出されるという。
同社としては1993年に6万人を解雇して以来の措置となる。

https://japanese.ruvr.ru/news/2015_01_26/282464413/

https://jp.techcrunch.com/2015/01/27/20150126sources-say-ibm-planning-on-laying-off-12000-over-next-year/

続きを読む

このページのトップヘ