理想ちゃんねる

当ブログは2ちゃんねるから「ライフハック術」「雑学」「ITニュース」「ガジェットネタ」などをまとめています。

スポンサードリンク

HDD

    このエントリーをはてなブックマークに追加
Festplatte-Bild
1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/15(火) 16:08:29.647 ID:ZPZ0elWD0.net
組もうとしてるスペ
CPU i7 6700k
CPUクーラー R1
PSU V750
母 msi Gaming m7
SSHD しーげーと SSHD 2TB
gpu msi GTX 980 Gaming 4G
ケーす Define R5(底にファン一つ増設)

続きを読む
スポンサードリンク

    このエントリーをはてなブックマークに追加
soto01
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/09(水) 13:13:25.59 ID:/rmgRLQ90.net
なんや?
USBは使わない時はこまめにぬいたほうがいいのか、繋っぱなしがいいのかどっちなんだよ…



2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/09(水) 13:13:58.16 ID:I8ai7cMj0.net
以外に電源入れっぱは壊れない

続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
153863706
台湾の市場調査会社TrendForceがこのほど発表したレポートによると、SSDの1Gバイト当たりの価格は2012年に99セントだったのが15年には39セントと、四半期で10%以上のペースで急落しているのに対し、HDDは同期間で9セントから6セントとほぼ変わっていないという。またHDDの技術革新は17年まで進まず、今後も大幅な価格低下は見込めないとみている。

一方、SSDの1Gバイト当たりの単価は16年に24セント、17年に17セントまで落ちると予想している。単価下落によって市場占有率も向上し、17年には一般向けノートPC新機種の41%にSSDが搭載される見込みだという。

このレポートを受け、近い将来にはSSDがHDDの価格を下回るのでは――という説もネットで浮上している。SSDの価格下落がいつまで続くかは定かではないが、仮にHDDの価格がほぼ変わらずSSDの価格が現状のペースで下がり続けるとすれば、両者の価格は20年代前半にも逆転するかもしれない。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1512/09/news103.html
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
c01
HGSTとWestern Digitalは12月2日、エンタープライズ向け3.5インチHDD「Ultrastar He10」の出荷開始を発表しました。
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
41RywryleML
大手価格情報サイト「価格.com」によると、2015年11月27日17時現在、Seagate製の8TBモデルHDD「ST8000AS0002」が2万7300円で販売されています。
http://buzzap.jp/news/20151129-8tb-hdd-price-down/
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
no title
Seagateの8TB HDDが数量限定特価で2.5万円割れを記録。ソフマップ 秋葉原 リユース総合館とソフマップ 秋葉原 本館が「ST8000AS0002」を税抜き24,800円(税込26,784円)で販売中。

 Seagateの8TB HDDは、10月に税込3万円割れを記録したばかりのモデル。今回、さらに3千円ほど値下がりし、過去最安となっています。なお、今回の特価品は7日(土)~8日(日)に各日5台限定(両店で合計20台)となっています。購入は1人1台まで。

 8TB HDDは最近になって目立った値動きをしているので、今後の動きにも要注目です。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/20151107_729471.html
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
wireless-box-570x300
Seagateの無線ハードディスクドライブ製品に非公開のrootアカウントが実装されており、リモートからのデータ窃取に悪用される可能性があることが判明しました。
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
no title
東芝が、HDDのディスク表面にある記録層を多層化し、三次元で情報を記録する技術の実証試験に成功しました。実用化すれば現在1テラビットが限界とされる1平方インチ当たりの記録容量が、10テラビットにまで達するとしています。
 
ハードディスクはプラッタと呼ばれるディスク表面の記録密度を上げる微細化によってその記録容量を増やしてきました。しかし、現在の記録方式では超磁性限界理論から1平方インチ当たりの記録容量限界が1テラビットほどが限界とされています。
(中略)

東芝が発表したハードディスクの多層記録技術は、これまで単層だったディスク表面の記録層を積み重ね、多層化するもの。東芝はこの多層化技術によって原理的には1平方インチあたり10テラビット前後にまで記録容量を引き上げられるとしています。
http://japanese.engadget.com/2015/07/08/hdd-10/
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
01SSDVSHarddisk
SSDはHDDよりも高くて速いはウソ? SSDをめぐる5つの誤解
かつてはストレージベンダーの差別化手段となるくらいニッチなストレージ製品だったフラッシュ(SSD:ソリッドステートドライブ)。急速な進歩を遂げ、今ではすっかり一般的な技術になった。フラッシュストレージが成功した最大の原因は、基幹業務アプリケーションで求められる速度を提供したからだ。

本稿ではフラッシュベースのストレージをめぐる5つの大きな誤解を取り上げるとともに、その背後に隠された現実について述べる。

誤解その1: ハイブリッドアレイあるいはオールフラッシュアレイは、ストレージ関連のパフォーマンス問題を全て解決する

誤解その2:フラッシュドライブはサーバよりもアレイに組み込む方がよい

誤解その3:SSDはHDDよりもはるかにコストが高い

誤解その4:ハイパーコンバージドシステムはオールフラッシュにできない

誤解その5:フラッシュSSDはHDDより高速である
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1506/11/news07.html
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
Hard-Disk-Drive-12
○破損ファイルの増加
ファイルの破損はドライバに問題があったり、突然電源が落ちたりなどが原因とする場合もあるが、ファイルの破損が頻繁に起こるようになったら、ハードディスクが終わりに近づいている兆候かもしれない。

○レスポンスや転送速度が劣化
ハードディスクの性能も1つの目安になる。Windwos上でエクスプローラがすぐに開けないなど、ハードディスクの応答が遅かったり、転送速度が遅くなってきたと感じたりしたら、そろそろ寿命が近い可能性がある。一方で、性能劣化はフラグメンテーションや感染など他の要因も考えられるので、使っている年数なども考慮して総合的に判断する必要があるだろう。

○不良セクタの増加
ハードディスクは小さなクラスタでデータを保存するが、このクラスタが破損するなどのダメージを受けるとその部分は機能しなくなる。これを不良セクタと言うが、ハードディスク上にこの不良セクタが増えたり、よくフリーズするようになったりした場合、寿命が近い可能性が考えられる。 不良セクタはソフトウェアのエラーにより生じることが多く、データに深刻なダメージを与えるおそれがある。診断ツールで検出できることもあるので、定期的なメンテナンスを行いたいもの。

○異常な音や熱を発する
普段と違う音を発したり、熱くなったりしている時は、ハードディスクの寿命が近いと言えそうだ。
先に挙げた3つのポイントよりも緊急性が高いと思って、すぐにバックアップをとるようにしたい。
http://news.mynavi.jp/articles/2015/01/13/hdd/
続きを読む

このページのトップヘ