理想ちゃんねる

当ブログは2ちゃんねるから「ライフハック術」「雑学」「ITニュース」「ガジェットネタ」などをまとめています。

スポンサードリンク

Facebook

    このエントリーをはてなブックマークに追加
fb-wit
独自言語を開発して会話を始めたロボット、フェイスブックが処分
続きを読む
スポンサードリンク

  • カテゴリ:
    このエントリーをはてなブックマークに追加
264][11-05-42]
1: 名無し 2016/12/26(月) 07:29:22.61 ID:K+eS5ES/0
やべぇ



2: 名無し 2016/12/26(月) 07:29:32.39 ID:WvDMGmzar
わかる
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
GettyImages-629845214
トランプ氏のIT会合にツイッター招かず、担当者「小規模すぎる」
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
ai-partn-000
9月28日、Facebook、Amazon、Alphabet(Google)、IBM、Microsoftの5社は共同で発表を行い、AIにおける新たな提携を発表した。
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
shutterstock_171444791
米フェイスブック傘下で写真共有アプリを運営するインスタグラムは21日、世界の月間利用者数が5億人を突破したと発表した。競合する短文投稿サイトのツイッターの約3億1千万人を大きく引き離し、両社の明暗が顕著になってきた。5億人のうち8割以上は米国外の居住者だという。2014年12月に3億人、15年9月に4億人を突破し、急拡大している。おしゃれなイメージから若者を中心に人気が出た。

月間利用者数は月に1回以上利用した者の合計で、会員制交流サイト(SNS)の規模を示す目安の一つ。フェイスブックは約16億5千万人で、他社を圧倒する。ツイッターはフェイスブックなどに押され、近年は利用者数が伸び悩んでいる。
http://www.sankei.com/economy/news/160622/ecn1606220016-n1.html
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1601/14/news085.html
no title
Facebook日本版に1月14日、「超いいね!」や「悲しいね」など、「いいね!」以外の5種類のリアクションボタンが新たに実装された。

新たに加わったのは、ハートマークの「超いいね!」、笑顔マークの「うけるね」、目を丸くした「すごいね」、涙を流した「悲しいね」、怒った表情の「ひどいね」の5種類。スマートフォンでは長押し、PCからはマウスオーバーすると、「いいね!」とあわせて6つのボタンが表示される。

いいね!は、友達の投稿に1クリック(タップ)で共感を示せる機能だが、不幸な報告などに対して使うのには違和感があるとの声が寄せられており、同社が昨年10月から新ボタンをテストしていた。
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
1: 閃光妖術(空)@\(^o^)/ 2015/12/21(月) 11:02:06.86 ID:dVatkBbk0.net BE:422186189-2BP(1501)
facebook
no title

続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
zuckerberg-1940x1164
米フェイスブックのマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は1日、慈善運動の推進のために、保有する自社株の99%を生涯にわたり寄付する計画を発表した。妻のプリシラ・チャンさんとの間に女児を授かったのがきっかけになったという。

ザッカーバーグ夫妻がフェイスブック上で公表した娘のマキシマちゃんに宛てた書簡によると、寄付する予定の株式の時価は現在450億ドル(約5兆5300億円)。

同社の別の届け出によると、ザッカーバーグ氏は少なくとも今後3年間は年10億ドルを上回る寄付を行わない計画で、当面同社の経営権を維持することになる。

ザッカーバーグ氏(31)は娘に宛てた書簡で、慈善活動を進める目的として「人間の可能性を押し広げることと、平等の促進」を挙げた。 同氏は不平等の是正と、変革をもたらす技術の構築に取り組むとともに、医療や教育などの分野に長期投資を行う計画。
http://www.bloomberg.co.jp/bb/newsarchive/NYP90Y6KLVR401.html
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
l_kf_fb_00
 Facebookは10月9日、位置情報を利用して、友達が自分の近くにいると通知が届く「近くにいる友達」機能を国内で開始した。FacebookのAndroid/iOS向けアプリで利用できる。

 あらかじめ自分の位置情報を見られる人を「友達」「親しい友達」「友達リスト」などから選択。自分と友達の両方が設定を有効にしていると、通知が届く仕組みだ。初期設定では無効(オプトイン)になっており、設定画面から有効・無効を自由に切り替えられる。

友達や時間を限定して、詳細な位置情報をシェアする機能も用意。友達の名前の右側に表示される方位磁石マークをタップすると、地図上での正確な位置をメッセージと一緒に通達できる。そのほかに、友達と互いに位置情報を共有していると、友達が旅行中の都市やエリアをプロフィール上に表示する機能も搭載する。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1510/09/news113.html
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
facebook-front_179_2232542b
ニュースサイト「Business Journal」に9月16日、「Facebook、若者離れ&ユーザー激減が深刻…もはや、おじさんの道具?」という記事が掲載された。その内容は、最近のSNS利用状況に関する調査結果を分析するというものだ。

記事では、グローバルマーケティングを行うアウンコンサルティング社の「世界40カ国のフェイスブック人口推移」という調査を紹介。この調査について「特徴的なのは、10~20代前半のユーザーが激減していることだ」と分析している。

実際のところはどうなのだろうか。ツイッターを見てみると、「確かにおじさん達と地元のマイルドヤンキー達しか更新してない」「若者はTwitterかインスタだからね」「確かにうちの娘ちゃんはだいぶ前からインスタに行っちゃってるし、うちの職場のこたちもFacebookやってないもんな…(苦笑)」「仕事上のツールでしかないものね。今や。そら若者は嫌がりますよ」

といったように、若者はどちらかというとツイッターやInstagramを活用しており、Facebookはそこまでやっていないと感じているネットユーザーが多いことがわかる。
続きを読む

このページのトップヘ