理想ちゃんねる

当ブログは2ちゃんねるから「ライフハック術」「雑学」「ITニュース」「ガジェットネタ」などをまとめています。

スポンサードリンク

  • カテゴリ:
    このエントリーをはてなブックマークに追加
no title

1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/02(日) 20:14:12.570 ID:T8PEQlS40.net
車全然興味無かったけど、車好きになりそう
エンジン音が気持ちよすぎ



2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/02(日) 20:14:56.920 ID:9ya55bOkd.net
次は青山に土地買うの?

続きを読む
スポンサードリンク

    このエントリーをはてなブックマークに追加
samsungsafetytruck
トラックは安全運転でモノを目的地まで運ぶために、ゆっくりと走ることが多いため、急いでいるときは追い抜いてしまいたいと考えることもあるかと思います。

しかし、トラックは細長く、幅も広いので、片側1車線の対向道路だと、対向車の状況やトラックの前方の状態などがわからないと追い抜くのは危険です。

万が一、トラックの前が渋滞していたり、対向車が猛スピードで近づいていたら、大変な事故につながるおそれがありますからね。

そこでサムスンが開発したこのトラックは、後方に大きなパネルを装備し、まるでトラックが透けているかのように、トラックの前方を確認することができます。 夜間でも鮮明な映像のため、実用性抜群と言えるでしょう。
http://newsas.blog.jp/archives/44513169.html
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
16253152591_77e1561c32_z
【ニューヨーク共同】AP通信は11日、米IT大手グーグルが米カリフォルニア州の公道で試験走行を実施している自動運転車について、昨年9月から今までに3件の事故に遭っていたと報じた。少なくとも1件は自動運転中だったとみられる。事故はいずれも軽微で、自動運転車の側に責任はなかったという。

 グーグルなどは「自動運転車は安全」との触れ込みで普及を目指しており、米メディアからは事故の詳細について開示を求める声が出ている。

 これに関連してグーグル事業責任者はIT関連サイトへの投稿で、開発を始めて以降の6年間で自動運転車が事故に遭遇したケースが11件あったことを認めた。
http://www.47news.jp/CN/201505/CN2015051201001099.html
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
1: ゆでたてのたまご ★ 2015/02/15(日) 22:30:10.15 ID:???.net
no title
全面を表示部として使えるルームミラー型「ミラーディスプレイ」

シャープは2月13日、大阪本社にて決算内容をふまえた「液晶技術説明会」を報道陣向けに開催。この中で、車載液晶事業など「BtoBtoB(非コンシューマ向け)」の比重を中長期的に高めるとしたほか、一部商談向けにのみ展示していたルームミラー型「ミラーディスプレイ」を公開した。

シャープはAV Watchでお届けしているとおり、2014年通期の営業利益を500億円減で500億円の黒字、純利益を300億円の黒字から300億円の赤字へと修正している。

シャープ、'14年度通期で300億円の赤字に。TVや液晶が苦戦(AV Watch)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150203_686611.html

液晶テレビやエネルギーソリューションの販売減少や、中小型液晶の価格下落などが響き、収益が悪化したことを、下方修正の理由として挙げている。

そのため、液晶事業のポートフォリオを、ボラティリティリスクの高い「BtoBtoC」の依存度軽減。中長期的には車載、IA、医療など社会インフラ等を中心とした「BtoBtoB(非コンシューマ向け)」事業の比重を拡大していくという。

そのBtoBtoB関連液晶として挙げられた車載ディスプレイは、バックモニターミラーディスプレイ、インパネディスプレイ、ヘッドアップディスプレイ、センターインフォメーションディスプレイ、リアシートモニター、ディスプレイオーディオなどのジャンルを提示。2018年には市場規模として、金額ベースでは5805億円(2014年比、130%)、台数ベースで1億2500万台(同140%)になるという。

no title
車載ディスプレイの将来像

この拡大する市場の中で、IGZOディスプレイやMEMS-IGZOディスプレイ、FFD(フリーフォームディスプレイ)など、シャープ独自の技術によって、人にやさしい、安全・快適・使いやすい車の実現に貢献していくとした。

この液晶技術説明会においては、FFDやMEMS-IGZOディスプレイなどすでに日本の報道陣向けには公開ずみのディスプレイのほか、一部商談向けのみに展示していたルームミラー型「ミラーディスプレイ」を公開。このミラーディスプレイは、電源OFF時はミラー(鏡)として使えるほか、電源ON時は「バックモニター」 「情報モニター」「映像モニター」として使用可能。新規の高透過ミラーにより、ディスプレイ輝度も高いものとなっている。
(以下略)

ソース: http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20150213_688256.html

続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
1: 海江田三郎 ★ 2015/02/14(土) 18:57:22.37 ID:???.net
a0861fd5-s

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ13HJM_T10C15A2MM8000/
ソニーは自動運転技術の開発に乗り出す。ロボット開発のZMP(東京・文京)に出資、ソニーの持つ画像センサー技術とZMPの人工知能の技術を融合する。
共同開発したカメラ複合部品を国内外の自動車メーカーに売り込む。
少子化に伴う人手不足解消の手段として注目される建機や農機向けなどにも供給、先行する米グーグルなどに対抗する。

 ソニーは自動運転の中核部品である車載用画像センサーを2015年12月に量産する計画…

続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
1: Hi everyone! ★ 2015/02/14(土) 11:42:18.08 ID:???.net
AppleCar-uk-app-developers

米アップルは、日産自動車やテスラ・モーターズ、ゼネラル・モーターズ(GM)などに対抗し、数百人体制で電気自動車(EV)の開発に取り組んでいる。米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)が13日、関係筋の話として報じた。

 報道によると、この開発プロジェクトは「タイタン」と呼ばれ、自動車のデザインはミニバンのような形をしているという。

ソース(ロイター) http://toyokeizai.net/articles/-/60744

続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
1: 海江田三郎 ★ 2015/02/07(土) 15:10:34.27 ID:???.net
applecar1

http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM05H0O_X00C15A2NNE000/
【シリコンバレー=兼松雄一郎】米アップルは車を自動運転する技術の開発に入った。
自動運転車の将来の普及を視野に自動車メーカーへの技術提供を軸に商機を探る。
インターネット検索最大手の米グーグルはすでに自動運転車の試作品を完成させた。
米国のIT(情報技術)大手や日欧の自動車メーカーによる技術開発競争が激しくなりそうだ。

 アップルは独ダイムラーなど欧州の自動車大手から自動運転技術の専門家を引き抜いて技術

続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
tesura

1: 夜更かしフクロウ ★ 2014/11/02(日) 10:16:54.44 ID:???.net
 米電気自動車(EV)ベンチャーのテスラ・モーターズの日本法人が1日、大阪市西区に期間限定のショールームをオープンした。
来春に常設店の開業を目指しているが、本社が大阪のパナソニックと提携して知名度が上がり、地元周辺から問い合わせや注文が相次いでいるため、仮店舗で対応することにした。

 同法人の樺山資正社長は、オープンに先立って10月31日に取材に応じ「大阪店のオープンがEVの普及につながってほしい」と述べ、販売促進のため、2015年中にEV用の急速充電設備を全国32カ所に整備する計画を明らかにした。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014110101001278.html

写真:来春の常設店開業に先立ちオープンした、米テスラ・モーターズの期間限定ショールーム=1日午前、大阪市西区
no title

続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
1: 幽斎 ★ 2014/11/01(土) 10:59:10.62 ID:???.net
no title
今、新たなカテゴリーの乗り物として超小型モビリティが密かに注目を集めつつある。
日本社会の少子高齢化が進み、車のドライバーにも例外無く高齢化の波が迫る中、主に短距離の移動手段として超小型モビリティの導入効果が期待されているのだ。
http://www.zaikei.co.jp/article/20141101/220421.html

続きを読む

このページのトップヘ