理想ちゃんねる

当ブログは2ちゃんねるから「ライフハック術」「雑学」「ITニュース」「ガジェットネタ」などをまとめています。

スポンサードリンク

特許

    このエントリーをはてなブックマークに追加
8a24481edccab8172590418d529d9167
1: 名無し 2021/05/21(金) 13:19:09.18 ID:0J/XCfx5d
「置くだけ」会計、開発会社に特許 ユニクロ退ける
https://www.asahi.com/articles/ASP5N6HWWP5MUTIL04Z.html
ユニクロ 特許訴訟で敗訴 無人レジでタグ情報読み取る技術で
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210520/k10013042221000.html
続きを読む
スポンサードリンク

    このエントリーをはてなブックマークに追加
1: 名無し 2020/08/01(土) 08:09:18.70 ID:0xTEDTJM0
Xiaomi smartphone met ingebouwde wireless headset
https://nl.letsgodigital.org/smartphones/xiaomi-smartphone-wireless-headset/
no title
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
20151130115644525
Apple、防水iPhoneへの意欲をチラ見せ 特許取得で
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
no title
アップルの「ダイヤルつきiPhone特許」 静電タッチパネルで物理ボタンやダイヤルを認識
http://japanese.engadget.com/2016/07/29/iphone/
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
59875084_Google_265851c
Googleが眼球に直接挿入する視力矯正用電子デバイスの特許を出願した。
Forbesの記事によると、このデバイスは網膜上で光の焦点を合わせやすくすることで、低視力を矯正するように設計されているという。専用のストレージ、無線、レンズが含まれ、環境発電型アンテナによりワイヤレスで給電されるようだ。

Googleが特許を出願したからと言って、近いうちに、あるいは将来にわたってこのアイデアが実現するという保証はない。テクノロジ企業が出願したものの、日の目を見ずに終わる特許は数多くある。
とはいえ、この技術に今後も目が離せないだろう。
http://japan.cnet.com/news/service/35082083/
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
猫の着地みたい。
アップルは思わぬ方法でスマートフォンの落下による故障を防ごうとしているようです。同社の出願した特許「Active screen protection for electronic device」では、スマートフォンの四隅から爪が飛び出して画面を守る方法について解説されています。
no titleno title
上の画像を見てください。スマートフォンの四隅から爪が飛び出して、地面とディスプレイとの間に隙間を作ってくれるってわけです。今時のスマートフォンは加速度計やジャイロスコープなどが当然搭載されていますから、この特許も実現するのはそう難しくなさそうですね。最近のスマートフォンはベゼルが狭いので爪を置くスペースは少なそうですが、それでも上下に配置すればなんとか行けるかもしれません。
http://www.gizmodo.jp/2015/10/151023post_1.html
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
apple-shutterstock
米ウイスコンシン州西地区の米連邦地方裁判所は10月13日、Appleがモバイル端末向けプロセッサに関して米ウィスコンシン大学の特許を侵害したとする判決を下したと、複数の海外メディアが報じました。
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
apple-lets-rock-038
携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」の操作に使用されている技術で特許を侵害されたとして技術者の日本人男性が米アップル日本法人に100億円の損害賠償を求めた訴訟で、最高裁第2小法廷(小貫芳信裁判長)はアップル側の上告を退ける決定をした。アップル側の特許権侵害を認め約3億3千万円の支払いを命じた2審知財高裁判決が確定した。決定は9日付。

訴えていたのは、山梨県の斎藤憲彦さんで、問題となったのは「クリックホイール」と呼ばれる円形の操作盤。表面を指でなぞったり内蔵のボタンを押すことで、楽曲選択や音量調節ができる。片手での操作が簡単なことから人気となり、国内では平成16年以降に搭載機種が発売された。斎藤さんは10年にこの技術を開発した。

アップル側は特許無効を訴えたが、1審東京地裁は「特許内容と、iPodに搭載されている技術は一致する」として特許権侵害を認め、約3億3千万円の賠償を命じた。2審も特許権侵害を認めた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150910-00000539-san-soci
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
no title
今回登場したアップルの特許はエッジ・ディスプレイを内蔵して本体サイドにも情報を表示するというもの。まさに、サムスンのエッジ・ディスプレイを連想させる特許です。

最初の画像に登場するのが特許のイメージの端末ですが、サイドが平面でまるでiPhone 4みたいですね。ホームボタンがないあたり、やっぱりアップルは噂のホームボタンの撤去を考えているのかな?

またこの特許では、サイドボタンを仮想的に実現する技術について説明されています。 また、サード製アプリでもこのエッジ・ディスプレイを利用できるとのこと。ニュースアプリやゲームアプリなど、いろいろな利用方法がありそうです。
http://www.gizmodo.jp/sp/2015/08/iphone.html
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
blue-man-group-iphone
友達と旅行に行くと楽しくてついつい写真をたくさん撮ってしまう。帰ってきてから写真に写っている人それぞれに写真データを送るのは、大変な手間がかかる。しかし、Appleの特許「SYSTEMS AND METHODS FOR SENDING DIGITAL IMAGES」を使えば、そんな操作がワンタッチで済む。

この特許は、写真に写っている人の顔を認識したうえで、何らかの形で用意されている情報を参照して該当者の連絡先を取得し、ユーザーに提示するもの。

例えば写真に複数の人が写っている場合でも、各自のメールアドレス、電話番号、FacebookやTwitterといったSNSのアカウントなど、特定のコミュニケーション手段に制限されず連絡先が示されるので、それぞれに適した方法で写真を送ることができる。

なお、Appleは同特許を米国時間2014年2月13日に出願し、米国特許商標庁(USPTO)が2015年8月13日に公開した。
http://japan.cnet.com/news/service/35068970/
続きを読む

このページのトップヘ