理想ちゃんねる

当ブログは2ちゃんねるから「ライフハック術」「雑学」「ITニュース」「ガジェットネタ」などをまとめています。

スポンサードリンク

宇宙

    このエントリーをはてなブックマークに追加
SnapCrab_NoName_2019-5-4_9-47-0_No-00
1: 名無し 2019/05/04(土) 06:39:09.19 ID:iqyeYMZi0
ホリエモンロケット、打ち上げ成功 民間単独で国内初
https://www.asahi.com/articles/ASM521W3BM52ULBJ007.html
続きを読む
スポンサードリンク

    このエントリーをはてなブックマークに追加
1: 名無し 2019/04/30(火) 11:02:30.41 ID:YYWrHXsn0
9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190430-00000016-mai-soci
北海道大樹町の宇宙ベンチャー「インターステラテクノロジズ」は30日午前、小型観測ロケット「MOMO(モモ)3号機」を同町から午後0時半までに打ち上げる予定だったが、燃料となる液体酸素用のバルブに不具合がみつかり、打ち上げを同日午後4時以降に延期した。
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
fsdfdf
606: 名無し 2019/04/25(木) 10:18:42.55 ID:amIkSFUV0
11:30からソフトバンク 新規事業に関する記者発表会だって(´・ω・`)
https://www.softbank.jp/sbnews/entry/20190425_01
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
1: 名無し 2018/09/18(火) 10:49:09.42 ID:p/kAug/30
https://www.spacex.com/webcast
「ZOZOTOWN」前澤社長 月へ 米「スペースX」宇宙船で
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180918/k10011633991000.html
SnapCrab_NoName_2018-9-18_11-4-24_No-00
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
SnapCrab_NoName_2018-2-7_15-46-25_No-00
スペースX、最強ロケット「ファルコンヘビー」打ち上げ成功 赤い車が宇宙を「疾走」
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
48185e81
2: 名無し 2018/01/24(水) 07:39:51.88 ID:Jo02KUWg0
アポロってホントに月面着陸してたん



193: 名無し 2018/01/24(水) 08:33:43.80 ID:gEPmGCpE0
>>2
正直言って嘘くさい
誰がどんなデータ持って来ようと、自分の直感を信じた方がいい
今時データなんてのも改竄可能だってのはこの板見てる様な人ならわかるだろ
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
no title
月は遠かった… 世界初の月面探査レース 勝者なく終了へ
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
1: 名無し 2017/09/11(月) 10:51:26.70 ID:CAP_USER9 BE:511393199-PLT(15100)
太陽フレア、再び発生 噴出ガス、12日未明にも到達
http://www.asahi.com/articles/ASK9C3SM5K9CULBJ003.html
SnapCrab_NoName_2017-9-11_13-29-32_No-00
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
maxresdefault
太陽フレア、あす「地球に影響」
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
Hawking-warning-006
天文物理学者のスティーブン・ホーキング氏は、これからの1000年に人類が地球を捨てなかった場合、絶滅の恐れがあるとの見方を示した。

ホーキング氏のこの声明は、シドニー歌劇場で行われた衛生中継で表された。観客らはケンブリッジの事務所にいるホーキング氏のホログラム像を見つめた。ABC放送が伝えた。

ホーキング博士は、人類は宇宙空間の研究を積極的に行うべきとの見方を示し、
「このか弱い惑星の外に出ることなしに、これからの1000年を生きられるとは思わない」と語った。

ホーキング博士は自分の研究の主題に数えられる4つの穴について話したあと、観客に「足元を見つめるのではなく、星を見上げるよう」呼びかけた。ホーキング博士はまた、生活苦に負けず、好奇心を旺盛に働かせるよう呼びかけている。
http://jp.sputniknews.com/science/20150430/268901.html
続きを読む

このページのトップヘ