インテルの公式Twitter、「Internet Explorerともそろそろお別れですね。」とIEをゴミ扱いwww 2015年04月13日 カテゴリ:VIP Tweet 0Comments 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/13(月) 10:13:46.76 ID:g4OBcYzb0.net インテル【公式】認証済みアカウント?@IntelJapan Windows 10には新ブラウザー「Project Spartan (スパルタン)」が導入されます。 Internet Explorerともそろそろお別れですね。 https://twitter.com/IntelJapan/status/587404835231793154 悲しいなぁ… 続きを読む タグ :#Intel#ブラウザ#ネタ(VIP&なんJ) スポンサードリンク Mozilla、「Firefox」のバージョン37.0.1を公開 2015年04月06日 カテゴリ:PCソフト Tweet 0Comments 372: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/04/04(土) 04:24:21.36 ID:p5Vly4bK0.net ヘルプから37.0.1って出てるけど大丈夫かね 376: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/04/04(土) 05:21:40.48 ID:m2OlSjQl0.net >>372 今のところ問題なし。 374: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/04/04(土) 04:47:04.78 ID:KJO1gxV80.net リリースノート https://www.mozilla.org/en-US/firefox/37.0.1/releasenotes/ 410: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/04/04(土) 12:47:55.74 ID:f0yuQUI80.net 日本語リリースノート http://www.mozilla.jp/firefox/37.0.1/releasenotes/ セキュリティアドバイザリはまだ 続きを読む タグ :#Firefox#ブラウザ 「Firefox 37」の正式版がリリース!Youtubeやアドオン「ツリー型タブ」の挙動がおかしくなるとの報告も 2015年04月01日 カテゴリ:PCソフト Tweet 0Comments 2015年3月31日(火)から「Firefox 37」の正式日本語版がダウンロード可能になりました。 続きを読む タグ :#Firefox#Mozilla#ブラウザ Microsoftの次期OS「Windows10」のブラウザ、「Spartan」と「IE」の違いとは 2015年03月29日 カテゴリ:PCソフト Tweet 0Comments Windows 10のブラウザー、「Spartan」はモダンウェブ向け、「IE」はレガシー向けと役割を明確化 米Microsoftは24日、Windows10に搭載する新しいウェブブラウザー 「Project Spartan(開発コード)」について、開発者向けのワークショップを開催した。 Windows10には、コンシューマー向けの新しいブラウザー「Spartan」と、従来のInternet Explorer(IE)の2つのブラウザーを搭載することが発表されている。 1月にWindows10の概要を発表した時点では、SpartanとIEはどちらも新しいレンダリングエンジンを搭載するとともに、互換性を保つために従来のIEのレンダリングエンジンも搭載し、レンダリングエンジンを切り替えられるようにする予定だとしていた。 今回開催されたワークショップでは、レンダリングエンジンに関する方針を、ユーザーからのフィードバックに基いて変更すると発表。Spartanは新しいレンダリングエンジンのみを搭載し、IEは従来のレンダリングエンジンのみを搭載する。Spartanはモダンなウェブサイトのサポート、IEはレガシーなウェブサイトのサポートという、役割を分担する形になった。 Spartanはモダンサイト、IEはレガシーのサポートと役割を明確化 Microsoftでは、Spartanは次世代のウェブのためのブラウザーとして開発しており、新しいウェブとレガシーなウェブを分離することで、よりその目的を達成できると説明。Spartanは他のモダンブラウザーとの高い互換性があり、レガシーエンジンは必要としていないとした。 一方で、Windows10上のIE11については、Windows8.1やWindows7上のIE11との互換性が求められているとして、Windows10のIE11は基本的には変更を加えないとした。また、Windows10ではSpartanがデフォルトのブラウザーとなるが、企業向けにはグループポリシーを通じてIE11をデフォルトブラウザーに設定できるようにするとしている。 ソース: http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20150325_694627.html プレスリリース: Updates from the “Project Spartan” Developer Workshop http://blogs.msdn.com/b/ie/archive/2015/03/24/updates-from-the-project-spartan-developer-workshop.aspx 続きを読む タグ :#Microsoft#Windows#ブラウザ |<<前のページ...23456
Mozilla、「Firefox」のバージョン37.0.1を公開 2015年04月06日 カテゴリ:PCソフト Tweet 0Comments 372: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/04/04(土) 04:24:21.36 ID:p5Vly4bK0.net ヘルプから37.0.1って出てるけど大丈夫かね 376: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/04/04(土) 05:21:40.48 ID:m2OlSjQl0.net >>372 今のところ問題なし。 374: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/04/04(土) 04:47:04.78 ID:KJO1gxV80.net リリースノート https://www.mozilla.org/en-US/firefox/37.0.1/releasenotes/ 410: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/04/04(土) 12:47:55.74 ID:f0yuQUI80.net 日本語リリースノート http://www.mozilla.jp/firefox/37.0.1/releasenotes/ セキュリティアドバイザリはまだ 続きを読む タグ :#Firefox#ブラウザ 「Firefox 37」の正式版がリリース!Youtubeやアドオン「ツリー型タブ」の挙動がおかしくなるとの報告も 2015年04月01日 カテゴリ:PCソフト Tweet 0Comments 2015年3月31日(火)から「Firefox 37」の正式日本語版がダウンロード可能になりました。 続きを読む タグ :#Firefox#Mozilla#ブラウザ Microsoftの次期OS「Windows10」のブラウザ、「Spartan」と「IE」の違いとは 2015年03月29日 カテゴリ:PCソフト Tweet 0Comments Windows 10のブラウザー、「Spartan」はモダンウェブ向け、「IE」はレガシー向けと役割を明確化 米Microsoftは24日、Windows10に搭載する新しいウェブブラウザー 「Project Spartan(開発コード)」について、開発者向けのワークショップを開催した。 Windows10には、コンシューマー向けの新しいブラウザー「Spartan」と、従来のInternet Explorer(IE)の2つのブラウザーを搭載することが発表されている。 1月にWindows10の概要を発表した時点では、SpartanとIEはどちらも新しいレンダリングエンジンを搭載するとともに、互換性を保つために従来のIEのレンダリングエンジンも搭載し、レンダリングエンジンを切り替えられるようにする予定だとしていた。 今回開催されたワークショップでは、レンダリングエンジンに関する方針を、ユーザーからのフィードバックに基いて変更すると発表。Spartanは新しいレンダリングエンジンのみを搭載し、IEは従来のレンダリングエンジンのみを搭載する。Spartanはモダンなウェブサイトのサポート、IEはレガシーなウェブサイトのサポートという、役割を分担する形になった。 Spartanはモダンサイト、IEはレガシーのサポートと役割を明確化 Microsoftでは、Spartanは次世代のウェブのためのブラウザーとして開発しており、新しいウェブとレガシーなウェブを分離することで、よりその目的を達成できると説明。Spartanは他のモダンブラウザーとの高い互換性があり、レガシーエンジンは必要としていないとした。 一方で、Windows10上のIE11については、Windows8.1やWindows7上のIE11との互換性が求められているとして、Windows10のIE11は基本的には変更を加えないとした。また、Windows10ではSpartanがデフォルトのブラウザーとなるが、企業向けにはグループポリシーを通じてIE11をデフォルトブラウザーに設定できるようにするとしている。 ソース: http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20150325_694627.html プレスリリース: Updates from the “Project Spartan” Developer Workshop http://blogs.msdn.com/b/ie/archive/2015/03/24/updates-from-the-project-spartan-developer-workshop.aspx 続きを読む タグ :#Microsoft#Windows#ブラウザ |<<前のページ...23456
「Firefox 37」の正式版がリリース!Youtubeやアドオン「ツリー型タブ」の挙動がおかしくなるとの報告も 2015年04月01日 カテゴリ:PCソフト Tweet 0Comments 2015年3月31日(火)から「Firefox 37」の正式日本語版がダウンロード可能になりました。 続きを読む タグ :#Firefox#Mozilla#ブラウザ Microsoftの次期OS「Windows10」のブラウザ、「Spartan」と「IE」の違いとは 2015年03月29日 カテゴリ:PCソフト Tweet 0Comments Windows 10のブラウザー、「Spartan」はモダンウェブ向け、「IE」はレガシー向けと役割を明確化 米Microsoftは24日、Windows10に搭載する新しいウェブブラウザー 「Project Spartan(開発コード)」について、開発者向けのワークショップを開催した。 Windows10には、コンシューマー向けの新しいブラウザー「Spartan」と、従来のInternet Explorer(IE)の2つのブラウザーを搭載することが発表されている。 1月にWindows10の概要を発表した時点では、SpartanとIEはどちらも新しいレンダリングエンジンを搭載するとともに、互換性を保つために従来のIEのレンダリングエンジンも搭載し、レンダリングエンジンを切り替えられるようにする予定だとしていた。 今回開催されたワークショップでは、レンダリングエンジンに関する方針を、ユーザーからのフィードバックに基いて変更すると発表。Spartanは新しいレンダリングエンジンのみを搭載し、IEは従来のレンダリングエンジンのみを搭載する。Spartanはモダンなウェブサイトのサポート、IEはレガシーなウェブサイトのサポートという、役割を分担する形になった。 Spartanはモダンサイト、IEはレガシーのサポートと役割を明確化 Microsoftでは、Spartanは次世代のウェブのためのブラウザーとして開発しており、新しいウェブとレガシーなウェブを分離することで、よりその目的を達成できると説明。Spartanは他のモダンブラウザーとの高い互換性があり、レガシーエンジンは必要としていないとした。 一方で、Windows10上のIE11については、Windows8.1やWindows7上のIE11との互換性が求められているとして、Windows10のIE11は基本的には変更を加えないとした。また、Windows10ではSpartanがデフォルトのブラウザーとなるが、企業向けにはグループポリシーを通じてIE11をデフォルトブラウザーに設定できるようにするとしている。 ソース: http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20150325_694627.html プレスリリース: Updates from the “Project Spartan” Developer Workshop http://blogs.msdn.com/b/ie/archive/2015/03/24/updates-from-the-project-spartan-developer-workshop.aspx 続きを読む タグ :#Microsoft#Windows#ブラウザ |<<前のページ...23456
Microsoftの次期OS「Windows10」のブラウザ、「Spartan」と「IE」の違いとは 2015年03月29日 カテゴリ:PCソフト Tweet 0Comments Windows 10のブラウザー、「Spartan」はモダンウェブ向け、「IE」はレガシー向けと役割を明確化 米Microsoftは24日、Windows10に搭載する新しいウェブブラウザー 「Project Spartan(開発コード)」について、開発者向けのワークショップを開催した。 Windows10には、コンシューマー向けの新しいブラウザー「Spartan」と、従来のInternet Explorer(IE)の2つのブラウザーを搭載することが発表されている。 1月にWindows10の概要を発表した時点では、SpartanとIEはどちらも新しいレンダリングエンジンを搭載するとともに、互換性を保つために従来のIEのレンダリングエンジンも搭載し、レンダリングエンジンを切り替えられるようにする予定だとしていた。 今回開催されたワークショップでは、レンダリングエンジンに関する方針を、ユーザーからのフィードバックに基いて変更すると発表。Spartanは新しいレンダリングエンジンのみを搭載し、IEは従来のレンダリングエンジンのみを搭載する。Spartanはモダンなウェブサイトのサポート、IEはレガシーなウェブサイトのサポートという、役割を分担する形になった。 Spartanはモダンサイト、IEはレガシーのサポートと役割を明確化 Microsoftでは、Spartanは次世代のウェブのためのブラウザーとして開発しており、新しいウェブとレガシーなウェブを分離することで、よりその目的を達成できると説明。Spartanは他のモダンブラウザーとの高い互換性があり、レガシーエンジンは必要としていないとした。 一方で、Windows10上のIE11については、Windows8.1やWindows7上のIE11との互換性が求められているとして、Windows10のIE11は基本的には変更を加えないとした。また、Windows10ではSpartanがデフォルトのブラウザーとなるが、企業向けにはグループポリシーを通じてIE11をデフォルトブラウザーに設定できるようにするとしている。 ソース: http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20150325_694627.html プレスリリース: Updates from the “Project Spartan” Developer Workshop http://blogs.msdn.com/b/ie/archive/2015/03/24/updates-from-the-project-spartan-developer-workshop.aspx 続きを読む タグ :#Microsoft#Windows#ブラウザ |<<前のページ...23456