理想ちゃんねる

当ブログは2ちゃんねるから「ライフハック術」「雑学」「ITニュース」「ガジェットネタ」などをまとめています。

スポンサードリンク

ブラウザ

  • カテゴリ:
    このエントリーをはてなブックマークに追加
bhfYx6R

1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 09:15:32.611 ID:D3TibS/60.net
こいつやべえわ



2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 09:16:06.443 ID:KvZesVVq0.net
あればあるだけ



3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 09:16:22.795 ID:Fam96/3Sa.net
8gノートだけどchrome立ち上げただけでファンが唸る

続きを読む
スポンサードリンク

    このエントリーをはてなブックマークに追加
Firefox_Rules_by_ilNico

1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/21(日) 08:13:29.221 ID:uVREic6W0.net
多段タブにできるアドオン教えてくれ



4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/21(日) 08:14:11.569 ID:h1MujEOO0.net
きも
乗り換えるなら爆速のニトロだろ



6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/21(日) 08:15:56.160 ID:LleFsKXL0.net
Chrome様に貢げる量のメモリあんの?

続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
google-chrome-spying
Google Chromeとその派生元であるChromiumで、「Chrome Hotword」という拡張機能が何の通知もなくインストールされたという告発がありました。

「Chrome Hotword」がインストールされると、音声検索(chrome://voicesearch/)の「Microphone」「Audio Capture Allowed」がいずれも「Yes」になることが判明します。つまり、ChromeとChromiumはマイクを通して周辺の音声を録音できる状態になっていたのではないか、ということです。

Giukaさんによる「Hotword」がユーザーの許可なく音声を録音しているのかという点についての返答は、「Hotwordはオプトインしないと活性化されない」「音声検索はデフォルトではオフなので、意図しない限り、Hotwordはオンにならない」というものでした。Google ChromeやChromiumの設定画面で、検索の項目にある「『OK Google』による音声検索の開始を有効にする」のチェックがオフであれば大丈夫、というわけです。

一部抜粋:http://gigazine.net/news/20150625-chrome-voice-extension/
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
101108top-10-browser-extensions1-thumb-480x360

1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/10(水) 23:07:20.112 ID:ZvGdPBag0.net
乗り換えまくったけどわからん

IE

Sleipnir

Opera

Firefox

Chrome

KINZA

Opera

IE   ←今ここ

続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
no title

1: nnmm◆cvrNac/JC2 2015/05/21(木)00:32:36 ID:lS9
まずFirefoxから
Firefox....言わずと知れた超有名ブラウザ
メリット
拡張機能が多く自分ごのみのブラウザにすることができる
syncのおかげで他端末とブックマークやパスワードなどを共有できる
全体的に高水準
フォクすけ可愛い
デメリット
気持ちメモリ使用量が多い

素晴らしいブラウザ
通常盤以外にも
人柱用のBETA、NIGHTLY
開発者及び人柱向けのdeveloperedition
長期サポートのESRなどもあるので気になったら試してみてはどうだろう

続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
google_chrome_by_haveapk
米Googleは5月19日(現地時間)、Webブラウザ安定版の最新バージョンとなる「Chrome 43」(バージョン43.0.2357.65)をWindows、Mac、Linux向けに公開した。

セキュリティ関連では、計37件の脆弱性が修正された。この中には危険度の高い「サンドボックス脱出」の脆弱性も含まれ、発見者には1万6337ドルの高額賞金が贈呈されている。

他にもDOMやEditingにおけるクロスオリジンバイパスの脆弱性、WebAudioとSVG、Speechにおける解放後使用の脆弱性など6件が危険度「高」と評価され、それぞれ2000~7500ドルの賞金を授与された。

また、MIDIハードウェアのサポートが追加された。「Web MIDI API」により、特別なMIDIソフトウェアがなくてもPCやタブレットに接続したMIDI端末をChromeから操作できるようになった。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1505/20/news066.html

この他、ユーザーに関連する更新としては、「Permissions API」の提供が開始されることにより、Webページを開いた時によくわからないプロンプトが表示されることが少なくなる。Permissions APIは、従来APIごとに異なる方法でユーザーに権限取得許可を求めていた煩雑さを改善するために開発された。
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
browsers-firefox-safari-opera-internet-explorer-chrome
Net Applicationsの4月分データによると、Google Chromeのシェアが0.69ポイント増の25.68%となり、初めて25%を超えている。

Internet Explorerは大きなシェアを占めているが、0.71ポイント減の55.83%。2014年4月と比較すると2ポイント以上減少している。Firefoxは0.19ポイント減の11.7%だが、2014年4月には17%であり、17.92%のChromeとほぼ並んでいた。Safariは0.12ポイント増の5.12%。この1年間5%前後を保っている。 2014年7月に1%を割り込んだOperaのシェアは持ち直してきており、前月比0.04ポイント増の1.19%となっている。

続きはソースで
http://apple.slashdot.jp/story/15/05/04/050232/
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
2015-04-30-microsoft-edge
米マイクロソフト(MS)は29日、次期基本ソフト(OS)「ウィンドウズ10」に標準搭載する新型ブラウザー(閲覧ソフト)の名称を「エッジ」にしたと発表した。
「インターネット・エクスプローラー(IE)」の事実上の後継にあたり、従来は開発用のコードネーム(スパルタン)で呼ばれていた。

サンフランシスコで29日開幕した開発者向けの年次会議で、ジョー・ベルフィオーレ副社長が明らかにした。 ウィンドウズ10ではIEも標準搭載されるが、今後は開発の軸足をエッジに移していく。

「IE」がパソコン(PC)で利用することを前提に設計されたブラウザーだった。 「エッジ」はPCだけでなくスマートフォン(スマホ)やタブレットなどウィンドウズ10を搭載したあらゆる端末での利用を前提に開発した。

スマホで先行導入されていた秘書機能「コルタナ」のパソコン版や手書きメモ機能などを搭載。ウィンドウズ10同様、ソフトは自動的にアップデートされるため、常に最新版に保たれる。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFK30H0D_Q5A430C1000000/
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
2888909362_a524055dee_o
Mozillaは4月21日、ブラウザ「Firefox」の最新バージョンの37.0.2を公開しました。このバージョンでは1件の脆弱性が修正されています。
 脆弱性の内容は、プラグインの初期化に失敗した際に競合状態が引き起こされるというもの。
解放済みメモリ使用(use-after-free)の脆弱性として悪用される恐れがある。脆弱性の深刻度は、Mozillaの基準で4段階中2番目に高い“高”と評価されている。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20150421_698869.html

続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
image1
“Push API”をサポートした「Google Chrome 42」が正式版に
米Google Inc.は14日(現地時間)、Webブラウザー「Google Chrome」の最新安定版v42.0.2311.90を公開した。 Windows XP/Vista/7/8/8.1および64bit版の7/8に対応するフリーソフトで、現在同社のWebサイトからダウンロード可能。Mac OS X/Linux版も用意されている。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20150415_697913.html


なお、このVerでJava、Silverlightなどが動かなくなります。
不具合では無く仕様の模様。

詳細は
[Chrome] NPAPI 終了まであとわずか
http://googledevjp.blogspot.jp/2014/12/chrome-npapi.html

上記サイトより逃げ道(上級者向け)
chrome://flags/#enable-npapi
続きを読む

このページのトップヘ