続きを読む
2016年からはPC業界内で3種類のグループが大きな動きを見せ、結果的に市場の二極化が進むと予想される。
2016年は世界のPC事情が大きく変化しそうだ。国内だけを見ても大手PCメーカーの合弁会社のウワサが出ており、ビジネス市場向けに特化したパナソニックと、中国Lenovoとの合弁で事業を進めているNECパーソナルコンピュータを除けば、従来ながらの国内大手PCメーカーはほぼ1~2社に収れんしつつあると言える。今回は年始1回目の記事ということで、PC業界で今起きつつあることと、今後数年の動向を探ってみよう。
2015年のまとめ記事として公開した「Windows 10よりSurface Bookが気になった2015年」の最後でも少し触れたが、2016年以降はPC業界内の3種類のグループが大きな動きを見せると予想する。これはPC業界だけでなく、スマートフォン業界についても当てはまる傾向だろう。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1601/01/news016.html
2016年はパソコンも買える情強富裕層と、スマホ・タブレットしか買えない情弱貧乏層に二極化する
-
- カテゴリ:
- VIP
- タグ :
- #パソコン
-
- カテゴリ:
- PCハード
- タグ :
- #パソコン
-
- カテゴリ:
- ニュース
- タグ :
- #パソコン
-
- カテゴリ:
- ニュース
- タグ :
- #パソコン
-
- カテゴリ:
- ニュース
- タグ :
- #パソコン

0Comments
パソコン工房のCLIP STUDIO PAINT推奨パソコンを買おうと思ってるんだけど

日本のPCの25%がLenovo製。お前らはどこのPC使ってんの?俺iMac

続きを読む
東芝、富士通、ソニーから分社したパソコンメーカーのVAIO(バイオ、長野県安曇野市)の3社が、パソコン事業を統合する検討を始めたことが4日、分かった。実現すると国内シェアは3割を超え、NECレノボグループを抜いて首位となる。不正会計問題を受けて東芝が進めるリストラをきっかけに、国内のパソコン産業の再編が進む可能性が出てきた。…
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20151204001115.html
友達からパソコン買うんだけど 査定お願いします


1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/11/29(日) 22:23:57.586 ID:BxBjW/PJ0NIKU.net
あんまり詳しく無いんで友達からきたのをコピペ
ちょうど2年前に買ったらしい
CPU intel i7 4770K 保証残り3年
クーラー Colsair H80i 保証残り1年
メモリ Colsair VENGEANCE PRO SERIES 4GB×4枚 永久保証
マザー ASRock Z87 killer 保証残り1年
SSD CFD 128GB×2 RAID0でCドライブ 保証残り1年
HDD WD 2TB Dドライブ
グラボ ZOTAC GeForce GTX770 (2GB)
光学 Pioneer BDR-208XJB
電源 Colsair HX750 保証残り5年
ケース Colsair Carbide 500R ホワイト
Windows8.1(OEMのDVD)→Windows10
続きを読む
ちょうど2年前に買ったらしい
CPU intel i7 4770K 保証残り3年
クーラー Colsair H80i 保証残り1年
メモリ Colsair VENGEANCE PRO SERIES 4GB×4枚 永久保証
マザー ASRock Z87 killer 保証残り1年
SSD CFD 128GB×2 RAID0でCドライブ 保証残り1年
HDD WD 2TB Dドライブ
グラボ ZOTAC GeForce GTX770 (2GB)
光学 Pioneer BDR-208XJB
電源 Colsair HX750 保証残り5年
ケース Colsair Carbide 500R ホワイト
Windows8.1(OEMのDVD)→Windows10
【画像】情弱の俺がドスパラでハイスペックPC買ったったwwwww

4万円で買ったパソコンを修理に出すと7万円とか言われた。ハァ?ってなるよね。

続きを読む
「昨日まで動いていたのに…」ある日突然やってくるパソコンの故障。うっかりコーヒーなどの飲み物をこぼしたり、日頃持ち歩くノートPCは落下による破損の危険も。そこで迷うのが、修理に出すべきか、新しいパソコンに買い換えるべきかだ。どちらが安くすむのか、故障別による「損得ラインの基準」を探った。
◆MB基板の焦げ
PCに多く見られるトラブルのひとつが電源不良。なかでも、一体型デスクトップやノートPCは高額な修理費用がかかることも。
「ACアダプタの故障でなければ、原因はMB(マザーボード)です。修理可能な場合は2万5000円前後で済みますが、交換する場合は5万~6万円と、値段は倍以上に跳ね上がります」(PCサポーターズの蒲原竹二郎氏) 修理費を大きく左右するMBで注目するべきは、基板の焦げだ。
http://news.livedoor.com/article/detail/10858696/
国内PC出荷状況、1998年度以来の1000万台割れ。Windows 10がリリースされるも落ち込み止まらず

続きを読む
MM総研が11月18日発表した2015年度上期(4~9月)の国内PC出荷状況によると、総出荷台数は前年同期から29.5%減の474.1万台に落ち込んだ。Windows 10の正式リリース後も好転の兆しは見えず、通期では1998年度以来の1000万台割れを予測している。
上期の出荷金額は22.9%減の4136億円。円安による値上げと、市場縮小を受けてメーカーが中高価格帯にシフトしたのが要因という。同社調査では、Windows 8、Windows RTを搭載するタブレット型端末はPCに含めていない。
市場別では、個人向けが台数で23.5%減。Windows 10がリリースされたものの、1年間はWindows 7から無償アップグレードできることからハード買い替えを控える動きが広がっているとみている。法人向けは33.4%と大きく減少しており、下期は減少幅は縮小するものの、マイナンバー対応などほかのIT投資への集中で低調な状況が続くと予想する。
>>2に続きます
今の若者はパソコンを使えない←若者が反論「オフィスソフトが使えないだけ」「企業が教えろ」「生活必需品じゃない」

続きを読む
毎日新聞ニュースサイトが10月16日、「パソコン使えない若者、増加」というタイトルで“スマートフォンの普及が一因で、若い世代にパソコンを使えない人が増えている”という内容の記事を掲載。IT企業ですら新入社員がパソコンを使えず困っているケースがあるという実態や、内閣府の調査でスマホを利用している高校生は89%もいるが、ノートパソコンを利用する高校生は30%、デスクトップパソコンでは16%に過ぎないことがわかっていること。また欧米に比べ日本の青少年のパソコン利用率が少ないことなどを紹介するほか、経済的に恵まれない層ではパソコン利用率が少ないことも指摘。家庭でも学校でもパソコンに触れない子どもがいることについて問題提起した。
>>2に続きます
【企業悲鳴】PC使えない若者多すぎィ!- IT会社の新入社員がパソコンを使えないケースも

続きを読む
若い世代でパソコンを使えない人が増え、話題になっている。IT企業ですら新入社員が使えず困っているケースも。スマートフォン(スマホ)の普及や、親・学校のパソコンへの理解不足、経済的に苦しい家庭が増えていることなどが原因と考えられ、就労のためにも技術習得の必要性が高まっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151017-00000045-mai-bus_all
若者のPCスキル後進国・日本、その若者の反応は「別に問題なくね?」

続きを読む
日本の学生のPCスキルが先進国で最低レベルだというデータが、衝撃を広げている。グラフを作成し分析した武蔵野大学講師の舞田敏彦さんがPCの所有率とスキルに着目したきっかけは、3~4年前から学生のパソコンスキルが低下していると感じたからだ。
「大学3年生対象の『調査統計法』でエクセルを使って簡単な棒グラフを作成するのですが、3年くらい前から作り方がわからないと言う学生が増えました。1年生のときにエクセルやワードの使い方を必修科目で学習しているはずなのですが、その後PCを使わないので忘れてしまうようです。そこで内閣府やOECDのデータを調べたら、スキルとPC所有率に相関性があり、日本の若者のPCスキルが他の先進国より低いとわかりました」(略)
この結果に対する反応は「大変な問題だ」「何の問題があるのか」の二つに大別されたと前出の舞田氏はいう。前者は会社の人事担当者といった大人から、後者はグラフ化されたデータの当事者、つまり学生たちからだった。
http://www.news-postseven.com/archives/20150920_351987.html