iriver Astell&Kern、新フラグシップ機「AK380」を発表!いくらするんだよこれ・・・
-
Tweet
-
- カテゴリ:
- オーディオ
- タグ :
- #ハイレゾ
-
- カテゴリ:
- ガジェット
-
- カテゴリ:
- オーディオ
-
- カテゴリ:
- オーディオ
0Comments
ハイレゾ音源になると、無線LANルーターの性能が音質に影響する事が判明wwww
-
Tweet
続きを読む
バッファローの3×3接続の11ac対応無線LANルーター『WZR-1750DHP2』にハイレゾ音源を入れたUSBメモリーを挿し、5メートル離れた距離のPCから2.4GHz帯と5GHz帯を切り替えて音源を『foobar2000』で再生した。PCは11ac対応で2×2接続のNECの『LaVie Hybrid ZERO』を使用。オーディオテクニカのポータブルアンプ『AT-PHA100』を取り付け、ソニーのハイレゾ対応ヘッドホン『MDR-10R』で聴いた。
96kHz/24bitの曲で検証
理論値867Mbpsの5GHz接続時
若干2.4GHz帯よりも音が鈍い感じがしたが、ほとんどわからない。ルーターを変えた方がまだ差があった。周波数帯域としては混線する心配が少ない5GHz帯の方が安心だけど、特に差は感じなかった。
理論値300Mbpsの2.4GHz接続時
春奈るなさんのキレイな高域や低域のヌケが気持ち速い気がしたが、ほとんど気づかないレベル。ノイズの乗り方も、ほとんど変わらないかも……製品や環境によっても変わるだろうが、そこまで気にしなくても良いのでは?
無線LANルーターの108の活用法を知る男 ヒャクハッチ
理論値867Mbpsの5GHz接続時
わずかだが、2.4GHzよりも滑らかなような気も……でもほとんどわからない。「ひょっとして……」というぐらいの差。その日の体調によるんじゃないの?というぐらいのほんとに気のせいかもしれない差。
理論値300Mbpsの2.4GHz接続時
同じ2.4GHz帯を使う、ワイヤレスヘッドホンを使った場合、ちょっと雑味が増えた気がした。
が、ほぼ気にならない。とはいえ、2.4GHz帯を使う無線の周辺機器が多い人は、一応5GHz帯を使うのが無難だろう。
というわけで、通信帯域を変えて無線LAN経由で音楽を再生しても音の違いはほんのわずか。しかし、家電などにも使われる2.4GHz帯は混線して電波が弱くなる場合もあるので、5GHz帯を使うにこしたことはないだろうとうのが結論だ。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/332/332012/
未だにハイレゾ音源聴いたことない奴wwwwww
-
Tweet
1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/30(木) 20:03:24.504 ID:ZOF9tXKl0.net
心を揺さぶるような強烈な現実味わったことないってマジ?
壮大!脅威!圧巻!感動!迫力!
まじ?ねえまじで聴いた事ないの?
壮大!脅威!圧巻!感動!迫力!
まじ?ねえまじで聴いた事ないの?
続きを読む
アイリバー、ハイレゾ対応プレーヤー「Astell&Kern AK Jr」を発表!これでSonyに対抗できるか?
-
Tweet
続きを読む
株式会社アユートは、ハイレゾポータブルオーディオブランド「Astell&Kern (アステルアンドケルン)」より、Astell&Kernサウンドを薄型軽量ボディに収めた「Astell&Kern AK Jr(エーケージュニア)」を発表致します。
「Astell&Kern AK Jr」は、よりポータビリティを高める薄型軽量8.9mmスリムデザインの採用により、Astell&Kernのサウンドをより身近に、よりスマートに楽しんでいただけるハイレゾ対応ポータブルオーディオプレーヤーです。
尚、日本での発売日及び発売価格は未定となっておりますが、決定次第ご案内させて頂きます。
http://www.iriver.jp/information/entry_806.php
【画像】ハイレゾ女子ブームキタ━━(゚∀゚)━━!!
-
Tweet
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/04(土) 22:21:50.009 ID:rvD1R2Ll0.net
wwwwww
Q.ハイレゾのどんな部分に魅力を感じていますか?
CDは少しベタッとした感じがするんですが、ハイレゾは奥行きがありますよね。
機械的な音ではなく、音響の良いコンサート会場で聴いているような感覚。
楽器もなんだか身近に感じられます。歌モノはボーカルの迫力がすごく伝わってきますね。
Q.ハイレゾのどんな部分に魅力を感じていますか?
CDは少しベタッとした感じがするんですが、ハイレゾは奥行きがありますよね。
機械的な音ではなく、音響の良いコンサート会場で聴いているような感覚。
楽器もなんだか身近に感じられます。歌モノはボーカルの迫力がすごく伝わってきますね。
続きを読む
iriverのハイレゾプレーヤー「AK100II」に花澤香菜とのコラボモデルが登場!天使の声を最高音質で
-
Tweet
続きを読む
アユートは28日、ハイレゾ対応ポータブルプレーヤー「Astell&Kern AK100II 花澤香菜コラボレーションモデル・プロジェクト」の始動を発表した。これは、Astell&Kernが、5月に行なわれるライブツアー「花澤香菜 live 2015 "Blue Avenue"」の公式スポンサーとなることを記念したもの。同ツアーの武道館公演チケットプレゼントも実施する。
声優・花澤香菜の5月ライブツアーに合わせて、プロジェクトが始動。'14年に発売したハイレゾポータブルオーディオプレーヤー「AK100II」をベースにした製品と予想されるが、詳細や発売時期については、今後案内される予定。コラボモデルの特設サイトもオープンした。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150330_694981.html
ハイレゾ音源ってなんなの?おっさんに詳しく教えて
-
Tweet
169万円のハイレゾ音楽プレーヤー「AK500N」、買う価値はあるの? 「確かにある」
-
Tweet
続きを読む
1テラバイトモデルで169万円というプライスのデスクトップハイレゾプレーヤー「AK500N」。
スペックだけではわからないのがオーディオ機器だ。そこでAK500Nを取り扱う代理店の協力を得て、筆者宅でその音質を確かめさせてもらった。
使用したアンプはフライングモールのCA-S10(18万9000円)、スピーカーはアンソニーギャロのREFERENCE III(58万8000円)。最新世代の製品ではないし、価格的にもAK500Nに比類するものではないがお許しいただきたい。
■再生までの「ひと手間」とは
オーディオは、長らくスピーカーが音の傾向の大半を決めると言われてきた。
確かに音の出口となるスピーカーの品質は重要。
しかし、音楽の源流となる音源、上流のプレーヤーの品質をないがしろにしていいわけではない。
AK500Nの音はそれだけ鮮烈な印象を受けた。特にCDの再生品質に驚いた。
44.1kHz/16bitの音源にこれだけ多くの音数が入っていただなんて……と素直に驚いた。
CDを挿入するとAK500Nはいったん楽曲のリッピングを行い、PCMデータとして内蔵SSDに保存する(楽曲名などはオンライン上のCompact Disc DataBaseで参照し、自動的にインポートする)。その上で、PCMデータとして再生を行なう。
CDに感じていた響きの堅さが馴染み、音圧の強い音色に隠れていた微細音が色鮮やかに浮かび上がってくる。 ボーカルは眼前に、ギターなどのバッキングがその左右に立ち、リズムセクションが背後を固める。ステージ上のアーティストの位置関係が立体的に再現される。
誤解を恐れずに言えば、キックドラムのようなアタックの強い音が入ると響きが薄れるトラックも如実に見えてきた。これはダイナミックレンジの狭いレコーディング機材で録ったトラックで起こる現象だが、レコーディングスタジオではなくいち家庭でここまで赤裸々に判別できるシステムが作れるとは。
■オールインワンで楽しめる
録音の良し悪しがわかるプレーヤーということは、良質なトラックはより音楽性を高めることができるということ。今までにコレクションしたCDとの対話がもっと楽しくなるということを意味している。これは面白い。手持ちのすべてのCDをAK500Nで聴きたくなってくる。
バッテリー駆動のノートパソコン、リッピング時のエラーレートが低いドライブ、CDの読込速度をコントロールして精度を高められるリッピングソフト、リアルタイムDSD変換が可能なUSB DACなどの組み合わせで、AK500Nに近しいプレーヤーシステムは作れるかもしれないが、オールインワンでここまでのクオリティを叩き出すのは難しいだろう。
ホームオーディオ、ラウンジオーディオのリファレンスとして、AK500Nに169万円の価値は、確かにあると断言できる。
(文:武者良太)
http://toyokeizai.net/articles/-/62960
iriver(アイリバー)、音質追求のステンスモデル「AK240SS」を追加。価格は38万www
-
Tweet
248: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/02/20(金) 18:15:17.52 ID:/73xcK08
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150220_689212.html
ハイレゾプレーヤー「AK240」に、音質追求のステンレスモデル。38万円
アユートは、iriver Astell&Kernのハイレゾプレーヤーフラッグシップモデル「AK240」の筐体にステンレスティールを、背面にカーボンプレート+ゴリラガラスを採用した「AK240 256GB ステンレススティール」(AK240SS)を2月27日に発売する。価格はオープンプライスで、直販価格は384,000円(税込)。カラーはシルバー。
ハハッ
続きを読む