続きを読む
株式会社カスペルスキーは29日、ウェブサイト閲覧時やファイルのダウンロード時など危険につながる可能性のある状況に関してのネットリテラシーを問う「ネット常識力」調査の結果を発表した。
テストは、29の設問とそれに対する回答の選択肢が用意されており、各選択肢には、安全度に応じた点数が割り当てられている。満点は150点で、テスト終了後、得点とともに4段階の判定結果と正解が表示される。今年は世界16カ国の18歳以上の男女を対象にインターネットアンケート形式で実施し、1万8000人が回答した。平均点は95点。日本は92点で、マレーシアと並び16カ国中で最も低い結果となった。
続き:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151029-00000098-impress-sci
テスト:https://blog.kaspersky.co.jp/cyber-savvy-quiz/
日本、ネットリテラシーを問う「ネット常識力」調査で16カ国中最下位
-
- カテゴリ:
- ニュース
-
Tweet
-
- カテゴリ:
- ニュース
-
- カテゴリ:
- ニュース
-
- カテゴリ:
- ニュース
-
- カテゴリ:
- ニュース
-
- カテゴリ:
- VIP
- タグ :
- #ネット
- #ネタ(VIP&なんJ)
-
- カテゴリ:
- ニュース
- タグ :
- #ネット
-
- カテゴリ:
- ニュース
-
- カテゴリ:
- ニュース
- タグ :
- #ネット
- #ネタ(VIP&なんJ)
-
- カテゴリ:
- ニュース
- タグ :
- #ネット
1Comments
ネット調査は「手抜き回答」が横行 - 関西学院大学・三浦麻子教授らの研究 [朝日新聞]
-
Tweet
続きを読む
インターネットを使った意識調査で、回答者が質問文をきちんと読まずに「手抜き回答」している可能性がある。そんな研究結果を、関西学院大の三浦麻子教授と国立情報学研究所の小林哲郎准教授がまとめた。
三浦教授らは昨年8月、民間調査会社2社に登録するモニター計1800人を対象に、「あなたの生活に関するお伺い」と題して2回の調査を実施。質問文をきちんと読まないと正しく答えられない「引っかけ質問」を潜り込ませ、不注意や手抜きによる回答がどの程度あるかを調べた。
1回目の調査では、長い質問文の末尾で「以下の質問には回答せずに次のページに進んで下さい」と指示していたが、一社は51.2%、もう一社は83.8%のモニターが指示を守らずに答えたという。
2回目の調査では、五つの選択肢から選ぶ形式の質問を10~50問出し、そのなかに「一番『右』の選択肢を選んで下さい」などとする指示を潜り込ませた。すると、1回目で指示を守ったモニターはほとんどが2回目も指示に従ったが、1回目の調査で指示を守らなかったモニターの2割前後が2回目も指示を守らなかったという。
http://www.asahi.com/articles/ASH9C6QWKH9CUZPS001.html?iref=comtop_6_01
おまえらってパソコン使って何してるの?2ch以外で教えて
-
Tweet
インターネットのトラブル、ウイルス感染が多いのは女性よりも男性 ←なんでだろうねー
-
Tweet
続きを読む
VSN(東京都)は、全国・男女10~50代1,100名のインターネットユーザーを対象に、「インターネット利用に関する意識調査」を実施した。
それによると、ネット利用で最も多いトラブルは「スパムメール」。次いで「コンピュータウイルス感染」「身に覚えのない請求」という結果に。ネットユーザーの約半数が何らかのトラブルに遭っていることがわかった。なかでもウイルス感染の経験については、女性に比べ男性の方が多いという興味深い結果に。また、「SNSへの不適切な投稿」は、10代に突出して多いトラブルとなっている。(略)
最後に、“完全無料化”してほしいモノを聞いたところ、「公共Wi-Fi」がトップ。2位の「音楽ダウンロード」は特に10代の男女がそれを望んでいることが分かった。
http://www.excite.co.jp/News/product/20150921/Ov627109.html
6割の人が「インターネットは怖い」←なんで?「ウイルスが来るから」8割
-
Tweet
続きを読む
「インターネットを利用することに不安がある」と感じている人が、6割近く(56.4%)にのぼることが、内閣府の世論調査で明らかになった。前回の2007年の調査から11%増えていて、その理由として「コンピューターウイルス感染による個人情報の流出」を挙げる人が、およそ8割(77.3%)を占めた。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00301520.html
この世からインターネットをなくせばそこそこ良い社会が出来ると思うんだ
-
Tweet
1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/21(金) 23:10:46.564 ID:u1Vz+woLp.net
無理だけど
3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/21(金) 23:11:25.919 ID:InLm7o64M.net
今の社会が一瞬にして終わるぞ
続きを読む
60歳以上で「ネットを利用しない」「あまり利用していない」人が67.2%
-
Tweet
続きを読む
政府は12日午前の閣議で、2015年版「高齢社会白書」を決定した。60歳以上の日常生活に関する調査では、インターネットやスマートフォンなどの情報端末を「全く利用していない」「あまり利用していない」が合わせて67・2%に上り、高齢世代には浸透していない実態が浮き彫りになった。
情報端末を「利用したい」と答えた人は60~64歳が59・2%。70~74歳は30・4%、80~84歳は16・2%で、年齢が高くなるにつれて割合が下がる傾向にあった。調査担当者は「現役時代にネットを利用したことのない世代は、なじみがないのではないか」と分析している。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015061201001249.html
【悲報】神奈川県・藤沢市、IT担当職員対象に標的型メールの抜き打ちテストした結果...4割近くが開封
-
Tweet
続きを読む
藤沢市は去年1月、市の各課のIT担当職員160人に対し、抜き打ちでテスト用の標的型メールを送って訓練を行いました。メールには情報セキュリティー研修会への参加のお礼というタイトルが付けられ、研修会で配布した資料をダウンロードできるとするアドレスが記されていますが、研修会も、差出人の「情報推進課」も実在しないものでした。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150602/k10010100651000.html
ネットない方がよかった点ランキング ─ 1位 個人情報が面倒、2位 デマ多い、3位 今よりも会話が多かった
-
Tweet
続きを読む
■ネットなんてない時代の方が良かったことTOP10
(1~3位まで選んでもらい、1位を3pt、2位を2pt、3位を1ptとして集計 協力/アイリサーチ)
1位 今ほど“個人情報”の扱いがうるさくなかった 212pt
2位 悪意ある情報やデマが際限なく広がり、残り続けることはなかった 157pt
3位 今よりも(他人との)会話が多かった 144pt
4位 メールだけで済ます一方的なやりとりはなかった 133pt
5位 待ち合わせにドキドキがあった 128pt
6位 読書する時間がもっと多かった 121pt
7位 いつでもどこでも連絡されてしまうようなストレスは無かった 101pt
7位 「ネットに繋がらない不安」なんてものとは無縁だった 101pt
9位 ラブレター(手紙)があった 50pt
10位 ITに強い若いヤツに偉そうな顔をされずに済んだ 19pt
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20150518-00042262-r25
【ネット依存症】「ネット断食」効果あり…合宿で利用時間3割減
-
Tweet
続きを読む
ネット依存症の中高生らをスマートフォン(スマホ)やパソコンなどから引き離そうと、文部科学省が昨年8月に「ネット断食」合宿を試行したところ、3か月後の調査で、参加者の1日のネット使用時間が約3割減ったことがわかった。
同省は「ネット環境から遠ざかることで現実生活の面白さに気づき、人間関係を築くなど一定の効果があった」として、今年度から合宿を本格的に開く方針だ。
内閣府の調査(2014年度)によると、インターネットを平日に利用する平均時間は中学生2時間10分、高校生3時間5分。高校生の19%は5時間以上使用し、年々長くなる傾向だ。
不登校になるケースもあり、文科省が対策を探るため、昨夏、国立青少年教育振興機構に委託して8泊9日の合宿を初めて開催した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150502-00050084-yom-sci