続きを読む
中国は、外国企業のインターネットコンテンツ配信を禁じる規定を現地時間2016年3月10日より施行する。中国の放送規制当局である国家新聞出版広電総局と中国工業情報化部が先週、共同で発表したと、複数の米メディア(New York TimesやForbes、Digital Trendsなど)が報じている。
新たな規定では、外国企業、および外国企業と中国企業の共同事業や合弁会社は、テキスト、地図、ゲーム、アニメ、オーディオ、ビデオといった様々なコンテンツをオンライン配信することが禁じられる。電子化された書籍や、芸術・文芸作品なども対象に含まれる。
中国資本の国内企業と提携すれば、コンテンツ配信を行うことができるが、その場合は事前に政府当局の認可を得る必要があり、サーバーやストレージシステムを中国本土に置くことが求められる。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/022300537/?n_cid=nbpitp_twbn_top
【悲報】中国人、3月10日からDMMなど外国企業のコンテンツが見れなくなる
-
- カテゴリ:
- ニュース
-
Tweet
-
- カテゴリ:
- ニュース
-
- カテゴリ:
- ニュース
-
- カテゴリ:
- ニュース
-
- カテゴリ:
- ニュース
- タグ :
- #ネット
-
- カテゴリ:
- ニュース
- タグ :
- #ネット
-
- カテゴリ:
- ニュース
-
- カテゴリ:
- ニュース
-
- カテゴリ:
- ニュース
- タグ :
- #ネット
-
- カテゴリ:
- ニュース
- タグ :
- #ネット
0Comments
価格.comが「都合の悪い口コミ」をnoindexで非表示にしていると話題に
-
Tweet
ネットで知り合った男とリアルで会い、がっかりしたことランキング - 1位はもちろん彡⌒ ミ
-
Tweet
続きを読む
「彼、どんな人かな……え、うそ、あ、あの人がそうなの……!?」
SNSで知り合った彼とイイ感じに親しくなり、“リアルでご対面~”することに……なんてことになったら…… 胸ときめかせない女性はいないだろう。……けれど問題は“そのあと!!
果たしてガッカリしてしまうのか、それともリアルで会った方がずーっと良かったのか、待ち受けているのはどんな結末なのだろうか?今回は「SNSで知り合った男性と実際対面したその結果」……を紹介する。
「Facebookで知り合った彼は、業種が近いこともあり毎日のようにコメントをくれていました。そのやり取りも楽しかったので、実際に会ってみることに。ドキドキしながら迎えた当日、現れた彼を見てビックリ!
結構な男前だったプロフより、絶対20キロ以上は太ってる&毛がない!! 驚きすぎて『○○さんですよね?』って確認したら、『実はあの写真、5年以上も前のものなんですよ~』だって……。(30代・広告)
イカハゲ:http://www.excite.co.jp/News/laurier/hunting/E1455068393802.html
「www」って何の略?デジタルネイティブ世代の若者100人中、正解わずか8人
-
Tweet
10代の4割がネット掲示板やTwitterに「悪意」ある投稿 ー「いらいらした」
-
Tweet
続きを読む
スマートフォンなど携帯端末を使いインターネットの掲示板やツイッターに投稿した人のうち、他人の悪口など「悪意ある投稿」をした人は、10代で42%となり、前年調査の30%から12ポイント増加したことが23日、情報処理推進機構(IPA)の調査で分かった。
全体では27%で、横ばいだった。悪意ある投稿の理由では、10~20代の若い世代で「いらいらした」との回答が増え、約30%となった。
調査は9月、13歳以上の男女を対象に、ネット上で匿名で実施。主に携帯端末でネットを利用する5千人のうち、掲示板やツイッターなどに投稿した人は2624人と半数を超えた。
http://this.kiji.is/52294121884401666
インターネットは我々に幸福をもたらしてくれたのか?
-
Tweet
続きを読む
ワイヤレスとインターネット税の抑制がテクノロジーの未来を左右する
インターネットの進化に待ったをかける動きがある。アメリカ議会がインターネットへの新たな課税導入を検討しているのだ。インターネット接続サービスはInternet Tax Freedom Act (ITFA) および付随する法律によって課税対象から外されているが、その保護期間が2015年12月11日に期限を迎えている。
もしインターネット接続が課税対象から外されなければ、各州や連邦政府の議員によって新たな財源の餌食とされてしまう。その影響のスケールを測るためにも、ワイヤレスサービスへの過剰な課税がどれほど消費者の重荷になっているかを理解する必要がある。
http://forbesjapan.com/articles/detail/10559
WEB業界に異変...老舗サイト閉鎖、2ちゃんねるの高齢化、まとめサイトもオワコンへ
-
Tweet
危険な10代の情報リテラシー。Googleの検索結果は真実、ネットの情報はすべて正しい
-
Tweet
続きを読む
興味深いのは、Googleで検索した時の検索結果画面の一番上に表示されているものは、「広告」「最も関連性の高い検索結果」「最も人気がある検索結果」のどれかと尋ねたところ、12~15歳の約70%が広告と理解しておらず、約20%は「検索結果に表示されていることは真実に基づいた情報である」と信じていた。広告について正しく理解していないどころか、若年齢層がインターネットの検索結果をそのまま信じてしまう傾向にあることが分かる。 日本でも状況は同様のようだ。 (中略)
ある小学校教諭に聞いたところ、ある年、担任クラスの児童に「○○について調べてまとめること」という課題を出したところ、同じようにまとめてくる子どもが数割いた。最初は誰かの課題を写したのかと思ったが、お互いが特に親しいというわけでもない。そこで、子どもたちにどのように課題を進めたのか聞いたところ、理由はすぐに分かった。似た結果になった子どもたちには、インターネットで検索した結果をほとんどそのまま使っている子が多かったのだ。「ネットで検索した結果をまとめただけ」と苦言を呈したところ、1人の児童に、「ネットには何でも載っているし正しい。なぜ、わざわざ他の手段を使って調べなければならないのか」と逆に疑問を返されたという。
http://japan.cnet.com/sp/smartphone_native/35074265/
10代スマホユーザーの好きな情報源はTwitter、テレビ。信頼できる情報源は1位テレビ、2位新聞
-
Tweet
続きを読む
株式会社ジャストシステムは20日、10代のスマートフォン利用状況に関するアンケート調査の結果を発表した。15~19歳のスマートフォンユーザー600人が回答したもの。
1日あたりのメディア接触時間はスマートフォンからのインターネット接続が152.98分、テレビが117.92分、パソコンからのインターネット接続が64.33分だった。
最も好きな情報源と答えたのはTwitterで39.0%、次にテレビが19.2%、インターネット記事が10.2%。また、最も信頼する情報源として挙げられたのがテレビで38.0%、新聞で18.2%、あてはまるものがないと答えたのが12.3%で、Twitterは5.3%という結果になった。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20151124_732008.html
キム・ドットコム氏が匿名で安全な新しいインターネット「メガネット」の詳細を明らかに
-
Tweet
続きを読む
メガアップロードの創始者、キム・ドットコム氏はSydStartスタートアップ会議にショートビデオで出演したなかで、自社が開発を進めている、特務機関に追跡されず、匿名かつ安全なメガネット(MegaNet)の新たな詳細について明らかにした。ドットコム氏は著作権法を侵害したとして、同氏の住むニュージーランド政権には米国からの身柄引き渡しが要求されている。
ドットコム氏の提案する新インターネットの土台にはビットコインを支える技術のブロックチェーンが使われる。あまりに長い暗号化キーを用いることでスーパーコンピューターをもってしてもこれを打ち破ることは不可能。ネットのドライブはIPを持たないため、簡単に打ち破られない仕組み。メガネットは今あるインフラを用いるものの、そのレベルは全く異なる。ドットコム氏は標準のインターネットチャンネルを「単なる鈍くさいパイプ」と呼んでいる。
http://jp.sputniknews.com/life/20151030/1098616.html