続きを読む
法務省は25日、同省が一般事務に使用しているパソコンがウイルスに感染した疑いがあると発表した。同省は、現時点で情報流出は確認されていないとしている。
同省によると、17日に省内のパソコンが不審な外部通信を試みていたことを同省のセキュリティーシステムが把握。通信そのものはブロックされたという。現在、省内のインターネット接続を遮断しており、原因や外部送信された情報の有無についてさらに調べる。
出入国管理や登記情報を扱うパソコンは別のネットワークのため、影響は出ていないという。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015062500865
【悲報】法務省のパソコンがウイルスに感染した疑い
-
- カテゴリ:
- ニュース
-
Tweet
-
- カテゴリ:
- ニュース
- タグ :
- #ウイルス
-
- カテゴリ:
- ニュース
- タグ :
- #ウイルス
-
- カテゴリ:
- ニュース
-
- カテゴリ:
- ニュース
-
- カテゴリ:
- ニュース
- タグ :
- #ウイルス
2Comments
【年金機構】個人情報流出問題、職員が添付ファイルの「.exe」を実行wwバカすぎワロタww
-
Tweet
続きを読む
同社によると、攻撃者は末尾に「exe」と記されたファイルをメールに添付して送る。この「exe」ファイルはウイルスを持ち、クリックするとプログラムが起動。メールを受信したパソコンが感染する。
ウイルスはその後、攻撃者側と勝手に通信を始め、侵入したシステムが攻撃対象なのかどうかを調べる。ほしい情報がある攻撃対象と判断すると、さらに別のウイルスを送り込んだり、システムに接続する他のパソコンを感染させたりして、情報を外部に送る。
同社は対策として、業務のメールに「exe」ファイルを使用しないことや、「exe」ファイルが添付されていたらクリックしないよう呼び掛けている。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015060502000253.html
日本企業や政府の7割近くがウイルス感染 ← ネットって欠陥システムじゃね
-
Tweet
続きを読む
情報セキュリティー会社のトレンドマイクロは3日、昨年1年間で保護情報を脅かすウイルス感染などの被害があった企業や官公庁が66・6%に上るとする調査結果を発表した。サイバー攻撃による日本年金機構(東京)からの個人情報流出が問題となっている中で、幅広い組織が危険にさらされている状況が明らかになった。
業種別では、情報サービス・通信プロバイダーが86・4%と最も多かった。中央省庁や都道府県庁も6割以上が攻撃などを経験している。
トレンドマイクロは「どの組織も犯罪者が狙う個人情報を保有しており、不正侵入などは起こる前提で対策が必要だ」と指摘している。
http://www.minpo.jp/globalnews/detail/2015060301001695
【悲報】神奈川県・藤沢市、IT担当職員対象に標的型メールの抜き打ちテストした結果...4割近くが開封
-
Tweet
続きを読む
藤沢市は去年1月、市の各課のIT担当職員160人に対し、抜き打ちでテスト用の標的型メールを送って訓練を行いました。メールには情報セキュリティー研修会への参加のお礼というタイトルが付けられ、研修会で配布した資料をダウンロードできるとするアドレスが記されていますが、研修会も、差出人の「情報推進課」も実在しないものでした。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150602/k10010100651000.html
レノボのPC使ってる奴はスパイウェア入ってるかもしれないから確認しとけ
-
Tweet
1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/20(金) 07:21:32.52 ID:yUsvwUPs0.net
続きを読む
レノボPCの人はココ https://filippo.io/Badfish/ を今すぐ開いてSuperfishの脆弱性にやられてるかどうかチェックしてください! 「Good, ~」って水色の文字で出たらセーフ。「Yes」はアウトなので後述の指示に従ってね。
レノボのほぼ全パソコンに工場出荷の段階で「セキュアな取引きまで傍受できる」 とんでもないアドウェアがプリインストールされていたことが、同社フォーラムに寄せられた苦情多数で明らかになりました。
ソフトの名前は「Superfish」。グーグルの検索結果やサイトを開くとユーザーの許可なしにサードパーティー製の広告を挿入するアドウェアで、 少なくともChromeやIEでは動作が確認されています。
http://www.gizmodo.jp/2015/02/pc_superfish.html
レノボのPCに「SuperFish」というアドウェアが混入していると話題に。銀行との通信にも割り込みサイバー攻撃も
レノボのPCに「SuperFish」というアドウェアが混入していると話題に。銀行との通信にも割り込みサイバー攻撃も
-
Tweet
1: 男色ドライバー(庭)@\(^o^)/ 2015/02/19(木) 18:59:00.23 ID:sMfImxwI0●.net
続きを読む
中国大手PCメーカーLenovoのPCに、AdWareが混入していると海外で話題になっています。このような報告は2014年半ばからあり、そうした疑惑が現在、表面化している形です。
http://smhn.info/201502-lenovo-pc-adware
https://twitter.com/kennwhite/status/568270748638318593
朝日新聞社、社内のパソコン17台がウイルスに感染。警視庁に届け出
-
Tweet
Mac OS Xに削除不能な脆弱性「Thunderstrike」が明らかに
-
Tweet
「あけおめメール」に注意!「オリジナル新年動画をご笑覧ください」とウイルスを送りつける事例も
-
Tweet
1: 20世 ★@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 01:24:37.22 ID:???0.net BE:277283116-2BP(3000)
新年のあいさつを装ってコンピューターウイルスを添付した「標的型攻撃メール」が出回る時期になった。年末年始の休暇中は不審なメールが届いても勤務先などに相談しにくいので、注意が必要だ。
「自分のオリジナルの『新年動画』をお送りします。稚拙な作品ですが、どうかご笑覧くださいませ」。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)に今年初め、通報があったメールだ。添付されていた「新年動画」のファイルにはパソコンを遠隔操作するウイルスが仕込まれていた。
メールには実在人物の名字と住所を記載し、知人を装っていたという。通報は複数寄せられ「新年アニメーション」「パスワードは『nengajyou』です」などと文面が違うパターンも出回っていた。
最近の標的型メールは年末調整の時期に「医療費通知のお知らせ」という文面で送り付けるなど巧妙なものが目立つ。この年末には、クリスマスシーズンを狙った「メリークリスマス」という文面の標的型メールが確認されている。
IPAによると、長期休暇に業務用パソコンを自宅に持ち帰り、セキュリティーの甘い社外ネットワークや外部機器に接続するケースが想定される。ウイルス対策ソフトを更新しないまま、休暇明けに使う危険性もあるという。
IPAは「不審なメールには注意する、信頼できない外部機器には接続しないなど、年末年始もパソコンの取り扱いに気を付けてほしい」と話している。〔共同〕
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG26HF0_X21C14A2000000/
続きを読む
中国製スマホ「Coolpad」に情報を収集するプログラムがプリインストールされている事が判明
-
Tweet
1: DARIUS ★@\(^o^)/ 2014/12/20(土) 16:47:21.25 ID:???0.net
米PaloAlto Networksは12月18日、中国の宇竜計算機通信科技が販売したAndroid搭載スマートフォン「クールパッド(Coolpad)」に、出荷時からバックドアプログラムが含まれていたことを明らかにした。
このバックドアは、一般的に「CoolReaper(クールリーパー)」と呼ばれているもの。CoolReaperは、Coolpadにプリインストールされている状態で出荷されている。
ユーザーの利用データなどを収集しているが、パロアルトネットワークスによると「CoolReaperはデータ収集の範疇を超えた動作を行っている」と指摘している。
具体的なCoolReaperの挙動は以下の通り。
ユーザーの同意または通知なしにAndroidアプリケーションをダウンロードして、インストール。
そのままアクティベートする ユーザーデータのクリアや既存アプリケーションのアンインストール、システムアプリケーションの無効化を行うデバイス更新を行わずに不要なアプリケーションをインストールできる。
また、偽のOTA(over-the-air)アップデートをユーザーに通知する
スマートフォンに恣意的なSMSやMMSメッセージを送信または挿入する
恣意的な電話番号をダイヤルできる
デバイスに関する情報や場所、アプリケーション使用状況、電話、SMS履歴をCoolpadサーバーへアップロードする
CoolReaperがインストールされているスマートフォンは、ユーザーの端末をメーカー側で制御できるようになっている。また、セキュリティソフトがバックドアの検出を困難にするように、OSをカスタマイズしている可能性が高いという。
この問題は、パロアルトネットワークスの脅威インテリジェンスチーム「Unit 42」の分析によって明らかにした。CoolReaperはCoolpadシリーズの24機種で確認されており、1000万以上のユーザーに影響を与える可能性があるとしている。
http://yukan-news.ameba.jp/20141220-31/
続きを読む