1: 名無し 2025/06/18(水) 22:09:28.43 ID:s7WvOb0e0 BE:828293379-PLT(12345)
田んぼの中がお風呂の水と同じくらい熱く、ザリガニが大量に茹で上がってた
https://twitter.com/_slgl4/status/1935251047678886021



3: 名無し 2025/06/18(水) 22:11:04.00 ID:s7WvOb0e0
no title



33: 名無し 2025/06/18(水) 22:31:29.21 ID:G3muN9cI0
>>3
中国人が拾って食いそう



91: 名無し 2025/06/19(木) 04:41:51.21 ID:DaVJUlJf0
>>33
同じ事思った



46: 名無し 2025/06/18(水) 22:48:47.84 ID:oGdHLkHH0
>>3
生物兵器使った跡みたい



67: 名無し 2025/06/18(水) 23:53:30.44 ID:58x9wOEW0
>>3
めちゃくちゃ臭そう



85: 名無し 2025/06/19(木) 01:56:46.54 ID:meWCCdOv0
>>3
それでも絶滅しないのよね



87: 名無し 2025/06/19(木) 03:06:41.15 ID:CVaJ5UoR0
>>3
でもこのまま放置してたら逆に田んぼの土としたら超栄養素にならんかな?腐って水質悪化になるんかな?用水路の水流してるから循環してそうなもんだけど



99: 名無し 2025/06/19(木) 05:54:06.52 ID:sYcwfQBK0
>>3
絶対臭い



101: 名無し 2025/06/19(木) 06:13:11.12 ID:pEnR5Nwi0
>>3
腐敗した甲殻類の悪臭が広がる前に掃除できんのか?

水稲への影響とかどんなもんなんだろうな・・・



114: 名無し 2025/06/19(木) 11:38:51.45 ID:t3awbo8C0
>>3
逃げればいいのに、アホなん?



2: 名無し 2025/06/18(水) 22:10:08.02 ID:+e7DUcTn0
ごちそうアル



4: 名無し 2025/06/18(水) 22:11:42.85 ID:wGGeWoi70
旨いの?



90: 名無し 2025/06/19(木) 04:31:57.99 ID:HR3NRvlM0
>>4
知らんけど可食部は驚くほど少ないよ



10: 名無し 2025/06/18(水) 22:14:22.54 ID:kBE0jhan0
急に暑くなるとミミズが大量死してるのはよく見かける



11: 名無し 2025/06/18(水) 22:14:24.63 ID:XQHN6cdN0
これってやっぱ掃除しないとあかんのか?



19: 名無し 2025/06/18(水) 22:16:55.09 ID:2JUnwS4F0
ザリガニは活かしておくと田んぼに害がでる



21: 名無し 2025/06/18(水) 22:17:37.50 ID:/OnmcCWS0
こんな赤くなるわけないだろjk
茹でると赤くなること知らねーのかな



38: 名無し 2025/06/18(水) 22:37:53.72 ID:ty34w78J0
>>21
茹で上がってるんだろ



48: 名無し 2025/06/18(水) 22:50:15.11 ID:TTEQW5uG0
>>21
お前バカそうだから教えてやるけどエビの類は死ぬと25℃の水でも赤くなるからな



24: 名無し 2025/06/18(水) 22:21:45.36 ID:lNv1C0QJ0
ちょっと田んぼみてくる!



45: 名無し 2025/06/18(水) 22:47:27.76 ID:SlUO+1VJ0
凄い密度だな



47: 名無し 2025/06/18(水) 22:49:37.85 ID:Q0kFviqP0
なんでこんなにいるんだよ



49: 名無し 2025/06/18(水) 22:52:06.44 ID:xs8y0VEv0
特定外来生物が勝手に駆除されてよかったな



50: 名無し 2025/06/18(水) 22:53:09.01 ID:bE2yN/2h0
米ザリガニ



58: 名無し 2025/06/18(水) 23:17:15.66 ID:N0mqJlQ90
くさそう
絶対くさい



86: 名無し 2025/06/19(木) 02:50:25.31 ID:JQ0LSsq70
ボウフラも死んでくれないか



108: 名無し 2025/06/19(木) 10:25:01.85 ID:cAIG4Ljk0
太陽熱消毒つってね
自然の力を利用した土壌消毒はよくあることなんだ



115: 名無し 2025/06/19(木) 11:42:06.29 ID:AIfB5hxw0
外来種が死んだのか



116: 名無し 2025/06/19(木) 12:23:16.30 ID:L8QSUxMX0
外来種のアメリカザリガニなんぞ昔から夏になれば田んぼで真っ赤になって茹で上がってたわ



2: 名無し 2025/06/19(木) 18:30:23.64 ID:izcCpgOa0
よくみるとザリガニ
ロボ@tokeicollector
暑すぎて田んぼのザリガニが茹で上がってると聞いて近所の田んぼを確認したらここもだった
大量のザリガニたちが熱い水を逃れようと稲にしがみついてカオスになってる
https://x.com/tokeicollector/status/1935543529293627891
no title
no title



3: 名無し 2025/06/19(木) 18:31:03.63 ID:wsYhBlub0
>>2
どこなん?



9: 名無し 2025/06/19(木) 18:32:09.60 ID:izcCpgOa0
>>3
稲におるやん



22: 名無し 2025/06/19(木) 18:34:36.90 ID:9NmSz2CY0
>>2
蜘蛛の糸みたい



50: 名無し 2025/06/19(木) 18:41:44.49 ID:h1v8Ex/Y0
>>2
水が熱いで避難してるのかw



4: 名無し 2025/06/19(木) 18:31:13.14 ID:3xMOIHiJ0
このまま暑さで絶滅すりゃええわ



5: 名無し 2025/06/19(木) 18:31:15.59 ID:s5vomhr+0
熱すぎんのか



7: 名無し 2025/06/19(木) 18:31:45.49 ID:wIz2M7Ntp
稲がザリガニ臭くなるからやめろ



8: 名無し 2025/06/19(木) 18:32:08.51 ID:mS17dZea0
きもいというより農家に迷惑やなって感じ



10: 名無し 2025/06/19(木) 18:32:10.66 ID:BnDoJWuA0
🦞アチチィ!



11: 名無し 2025/06/19(木) 18:32:17.45 ID:ueYeZ2Qe0
お湯から逃げても直射日光浴びるしな



14: 名無し 2025/06/19(木) 18:33:31.46 ID:Ge2zfnVX0
てか稲つえーな
暑さでもピンピンやし折れてもないやん



29: 名無し 2025/06/19(木) 18:36:17.13 ID:Da5Bl2ha0
まだ6月なんやが



36: 名無し 2025/06/19(木) 18:38:22.17 ID:qm+t8dz10
水の中の方が熱いんか



48: 名無し 2025/06/19(木) 18:40:47.07 ID:Ge2zfnVX0
>>36
田んぼくらい浅いとあっという間に熱湯になるからな



87: 名無し 2025/06/19(木) 18:57:07.95 ID:yTJoyzst0
>>48
日陰が全くないもんな田んぼ



40: 名無し 2025/06/19(木) 18:39:12.42 ID:lKwzR2XV0
ザリガニの天敵っておらんの



42: 名無し 2025/06/19(木) 18:39:40.88 ID:OhEnJKUx0
>>40
🐮🐸



45: 名無し 2025/06/19(木) 18:39:59.61 ID:LFsSpKksr
>>40
色々おるけど1番身近なのはウシガエル



52: 名無し 2025/06/19(木) 18:41:54.63 ID:lKwzR2XV0
>>42>>45
ならウシガエル田んぼに放てばええんやな



56: 名無し 2025/06/19(木) 18:44:15.87 ID:LFsSpKksr
>>52
ウシガエルは特定外来生物だから他の場所から生きた状態で持ってこれんで



49: 名無し 2025/06/19(木) 18:41:29.34 ID:70iVNLHn0
泥抜きしっかりやれば食えるらしいな
味が薄いエビらしい



59: 名無し 2025/06/19(木) 18:46:21.80 ID:LFsSpKksr
>>49
アメザリは可食部が少ないから人向けの食用で商売するのにには向いてない
ペットのエサにするのがいちばん効率的な利用法やな



61: 名無し 2025/06/19(木) 18:46:59.79 ID:ueYeZ2Qe0
中国の養殖ザリガニ市場はかなり大きいみたいやな



58: 名無し 2025/06/19(木) 18:46:09.66 ID:ihMH++CQ0
農家「ことしも沢山のザリガニが実ったのう…」



54: 名無し 2025/06/19(木) 18:43:45.14 ID:2y7z4WJx0
小学生の時よく釣った思い出



65: 名無し 2025/06/19(木) 18:47:45.07 ID:sc/FIRBJ0
これ面白いのがツイ主のコメントで「不思議なことに国内種の大量死は見られなかった」ってことや
外来種のザリガニだけ死にまくってる



67: 名無し 2025/06/19(木) 18:48:42.89 ID:dxOeMby20
エビ飼ってるとけど酸欠に弱いんや
たぶんこいつらもそう



98: 名無し 2025/06/19(木) 18:59:37.11 ID:c9JfcYP50
必死に水から出ようとしてんのきつい



40: 名無し 2025/06/18(水) 22:38:36.86 ID:dhQKw7db0
くせーんだよなあ死んだザリガリ


スポンサードリンク