1: 名無し 25/05/20(火) 10:25:03 ID:o1N3
30~40代の主力社員が子育てしやすかったからと在宅勤務可能な同業他社にどんどん転職してる
2: 名無し 25/05/20(火) 10:25:56 ID:ONdh
なんでリモートワークやめたんやろ
4: 名無し 25/05/20(火) 10:26:56 ID:o1N3
>>2
周りの会社がリモートワークやめたからうちも流れに乗ろうやって感じ
周りの会社がリモートワークやめたからうちも流れに乗ろうやって感じ
3: 名無し 25/05/20(火) 10:26:45 ID:zbkn
イッチは辞めへんの?
5: 名無し 25/05/20(火) 10:27:14 ID:o1N3
>>3
転職できる気がしない
でも可能なら在宅できる会社にいきてえな~
転職できる気がしない
でも可能なら在宅できる会社にいきてえな~
6: 名無し 25/05/20(火) 10:28:13 ID:f7Oq
効率上がってたらリモワ継続やろうし
そういうことだろな
そういうことだろな
7: 名無し 25/05/20(火) 10:28:44 ID:FN8c
でもイーロン便器マスクは非効率って言ってるゾ
9: 名無し 25/05/20(火) 10:31:38 ID:f4B7
どう考えてもリモートは効率悪くはなるけどな
11: 名無し 25/05/20(火) 10:33:44 ID:SJ2E
リモートで効率落ちないってのは無理あるぞ
12: 名無し 25/05/20(火) 10:37:26 ID:o1N3
まあそれで主戦力がいなくなって効率落ちる前よりボロボロになったっていう
10: 名無し 25/05/20(火) 10:31:45 ID:9F1U
在宅勤務すると、二度と通勤できなくなるわ…
在宅勤務マンセー
在宅勤務マンセー
13: 名無し 25/05/20(火) 10:37:45 ID:2QiS
まあフルリモート廃止するようなしょうもない企業からは転職って流れ作って行った方がええな
効率どうこうやなしに人材確保したければフルリモートや
効率どうこうやなしに人材確保したければフルリモートや
14: 名無し 25/05/20(火) 10:37:57 ID:FN8c
まぁケースバイケースかな
業種ならびに業務によるとしか
業種ならびに業務によるとしか
15: 名無し 25/05/20(火) 10:38:11 ID:4ZRA
新人がいきなりフルリモートは絶対やめといた方がいい
16: 名無し 25/05/20(火) 10:40:07 ID:lmQQ
性善説の塊みたいなGoogleでさえリモワ廃止の流れろしいやん
やっぱ、人間ってクソやな
やっぱ、人間ってクソやな
17: 名無し 25/05/20(火) 10:40:55 ID:NKpy
リモート容認してる企業は「規定水準の業務は遂行しろ」って考えやから
「効率を落さず業務を遂行しろ」って考えの企業は考え方を改めないと無理やろね
「効率を落さず業務を遂行しろ」って考えの企業は考え方を改めないと無理やろね
18: 名無し 25/05/20(火) 10:41:30 ID:o1N3
まあ子育てしてる人くらいはリモート許可したれよと思うわ
19: 名無し 25/05/20(火) 10:41:37 ID:SOdQ
仕入先でフルリモートのとこあるけど反応遅くて困ってるわ
あっちは効率良いかもしれんがこっちは効率悪い
あっちは効率良いかもしれんがこっちは効率悪い
21: 名無し 25/05/20(火) 10:43:15 ID:NKpy
>>19
口頭のみで連絡しようとしてんの?
そのほうが効率悪くない?
書面で連絡かつ回答期限付のほうがええやろ
口頭のみで連絡しようとしてんの?
そのほうが効率悪くない?
書面で連絡かつ回答期限付のほうがええやろ
27: 名無し 25/05/20(火) 10:45:47 ID:SOdQ
>>21
書面やメールだけのやり取りやなくて商品とか物のやり取りもあるねん
昔なら事務所に送ればOKやったがいちいち送り先変えたりしないといけんからあっちから連絡待たなあかんとか色々あるねん
書面やメールだけのやり取りやなくて商品とか物のやり取りもあるねん
昔なら事務所に送ればOKやったがいちいち送り先変えたりしないといけんからあっちから連絡待たなあかんとか色々あるねん
22: 名無し 25/05/20(火) 10:43:33 ID:8pOh
リモートは仕事できるやつにとっては天国やけど
成果が可視化されて人に聞くのも難しいからできないやつにとっては厳しい
とはいえできないやつに合わせてリモート廃止ってのは不毛やと思うんやけどなあ
アメリカみたいに自由にクビにできる国でもリモート廃止進んでいるのは割と謎や
クビにしたらええやんって思うけど
成果が可視化されて人に聞くのも難しいからできないやつにとっては厳しい
とはいえできないやつに合わせてリモート廃止ってのは不毛やと思うんやけどなあ
アメリカみたいに自由にクビにできる国でもリモート廃止進んでいるのは割と謎や
クビにしたらええやんって思うけど
23: 名無し 25/05/20(火) 10:43:35 ID:719l
ワイとのこも来月からリモート廃止やわ
これが理由ではないけど辞める予定
これが理由ではないけど辞める予定
24: 名無し 25/05/20(火) 10:44:38 ID:BGcz
リモート最高すぎて独立した
フルリモート案件しか受けてない
フルリモート案件しか受けてない
25: 名無し 25/05/20(火) 10:45:15 ID:o1N3
>>24
ええなぁ
ええなぁ
26: 名無し 25/05/20(火) 10:45:40 ID:8pOh
>>24
ワイも独立してフルリモートやってるけど
フルリモート案件減ってない?
いつまでこれ続けられるか不安やわ
ワイも独立してフルリモートやってるけど
フルリモート案件減ってない?
いつまでこれ続けられるか不安やわ
32: 名無し 25/05/20(火) 10:47:04 ID:BGcz
>>26
世の中の案件自体は減ってるけどワイは断るくらいには引き合いあるで
あと5年くらいで稼ぎ切ってアーリーリタイアや
世の中の案件自体は減ってるけどワイは断るくらいには引き合いあるで
あと5年くらいで稼ぎ切ってアーリーリタイアや
28: 名無し 25/05/20(火) 10:46:01 ID:719l
半分出社ぐらいが丁度ええと思うけどな
商談とかはリモートおんりーになったから
普段の仕事もリモートになったはガチで体おかしくなる
商談とかはリモートおんりーになったから
普段の仕事もリモートになったはガチで体おかしくなる
31: 名無し 25/05/20(火) 10:46:44 ID:o1N3
>>28
なんかいきなりリモート禁止ってなったからなぁ
そら社員からの反発もあるわな…
なんかいきなりリモート禁止ってなったからなぁ
そら社員からの反発もあるわな…
45: 名無し 25/05/20(火) 10:50:13 ID:SOdQ
>>28
商談はリモートでええが営業マンはちょくちょく訪問して顔見せたほうがええとは思う
雑談して仲良くなってた方が実際仕事は取りやすい
まあ逆にウザがられる時もあるが
商談はリモートでええが営業マンはちょくちょく訪問して顔見せたほうがええとは思う
雑談して仲良くなってた方が実際仕事は取りやすい
まあ逆にウザがられる時もあるが
29: 名無し 25/05/20(火) 10:46:02 ID:J0gj
フルリモートってMETAもどんどん辞めてるやろ
分かりやすい
分かりやすい
30: 名無し 25/05/20(火) 10:46:43 ID:88VT
ワイの彼女もリモートになったけど
効率は全然落ちてないようだよ
効率は全然落ちてないようだよ
33: 名無し 25/05/20(火) 10:47:06 ID:o1N3
>>30
それは彼女が優秀なんや
それは彼女が優秀なんや
35: 名無し 25/05/20(火) 10:48:25 ID:L4Xz
通勤時間ってムダでしかないからな
39: 名無し 25/05/20(火) 10:49:02 ID:aiUh
>>35
これな
人生で最も無駄な時間
これな
人生で最も無駄な時間
36: 名無し 25/05/20(火) 10:48:27 ID:lmQQ
フルリモートなら事務所も小さくて済むのにな
なんだかんだ対面が話早いって感じなんか
なんだかんだ対面が話早いって感じなんか
37: 名無し 25/05/20(火) 10:48:42 ID:NKpy
企業側も極端だよな
廃止じゃなくて
毎日出社する必要ある企業じゃなければ
最低出社日数を設定すりゃええのにな
廃止じゃなくて
毎日出社する必要ある企業じゃなければ
最低出社日数を設定すりゃええのにな
44: 名無し 25/05/20(火) 10:50:02 ID:8pOh
>>37
実際には週に2日は出社しろとかそういうパターンも多いで
実際には週に2日は出社しろとかそういうパターンも多いで
38: 名無し 25/05/20(火) 10:48:44 ID:UgPU
コロナ禍の徒花よ
ワーケーションとかいう訳わからんのもゴリ推しされとった
ワーケーションとかいう訳わからんのもゴリ推しされとった
40: 名無し 25/05/20(火) 10:49:14 ID:NKpy
>>38
あー
ワイ、キャンプしながらリモートしてたわ
あー
ワイ、キャンプしながらリモートしてたわ
41: 名無し 25/05/20(火) 10:49:42 ID:9F1U
在宅勤務で、年に1-2回しか会社に行かないわ…
42: 名無し 25/05/20(火) 10:49:49 ID:o1N3
通勤時間はまじでゴミゴミゴミ
43: 名無し 25/05/20(火) 10:50:01 ID:9F1U
>>42
これなんだよなぁ
これなんだよなぁ
47: 名無し 25/05/20(火) 10:50:31 ID:NKpy
>>42
交通費は支給されるけど
移動時間は勤務時間に含まれないからなあ
交通費は支給されるけど
移動時間は勤務時間に含まれないからなあ
56: 名無し 25/05/20(火) 10:51:48 ID:BGcz
>>42
ほんこれ
満員電車通勤で寿命減らしすぎなんよ
ほんこれ
満員電車通勤で寿命減らしすぎなんよ
46: 名無し 25/05/20(火) 10:50:29 ID:o1N3
というか社会全体で過密な通勤ラッシュを緩和する方向に持っていくべきだったんじゃないんけ
満員電車減らしますって公約掲げてた人いなかった?
満員電車減らしますって公約掲げてた人いなかった?
48: 名無し 25/05/20(火) 10:50:44 ID:5bXH
まともな会社ほどリモート減らしてるという事実
53: 名無し 25/05/20(火) 10:51:37 ID:8pOh
>>48
まともというか、ネームバリューがあって人集めやすい会社やな
ネームバリューないくせにリモートやめたら人集められなくて詰む
まともというか、ネームバリューがあって人集めやすい会社やな
ネームバリューないくせにリモートやめたら人集められなくて詰む
55: 名無し 25/05/20(火) 10:51:45 ID:o1N3
>>48
多分まともな会社は家賃手当とか社宅とか福利厚生がしっかりしとるんちゃうか
通勤時間短めなところから出社しやすいとか、子育て中の社員にはリモート許可してるとか
多分まともな会社は家賃手当とか社宅とか福利厚生がしっかりしとるんちゃうか
通勤時間短めなところから出社しやすいとか、子育て中の社員にはリモート許可してるとか
54: 名無し 25/05/20(火) 10:51:43 ID:J0gj
IT系でリモートがダメなのはGoogleとAppleを見るだけでも分かりやすいやろうに
49: 名無し 25/05/20(火) 10:51:05 ID:8pOh
アクセンチュアのクソアホが出社強制にしたせいでITにも出社強制が広まりそうなのほんまクソやわ
リモート前提でオフィス組んでいたから席もないんやろ
ほんまアホやアクセンチュア
リモート前提でオフィス組んでいたから席もないんやろ
ほんまアホやアクセンチュア
52: 名無し 25/05/20(火) 10:51:28 ID:5bXH
>>49
単にリモート前提がアホだっただけやからな
単にリモート前提がアホだっただけやからな
58: 名無し 25/05/20(火) 10:53:09 ID:8pOh
>>52
オフィス代ってバカにならんからな賃料に光熱費…
それがなくなったのは企業にとって大きくて合理的やったんや
リモートが賢いやり方で出社強制したらまたその辺の費用がかかるだけやで
オフィス代ってバカにならんからな賃料に光熱費…
それがなくなったのは企業にとって大きくて合理的やったんや
リモートが賢いやり方で出社強制したらまたその辺の費用がかかるだけやで
57: 名無し 25/05/20(火) 10:52:51 ID:BGcz
>>49
まだ全社フルリモ宣言したNTTが残ってる
まだ全社フルリモ宣言したNTTが残ってる
50: 名無し 25/05/20(火) 10:51:13 ID:lmQQ
でもちょっとした用事で話しかけて10分以上無反応な奴とかもいるしな
だからって注意するのも面倒だし
だからって注意するのも面倒だし
51: 名無し 25/05/20(火) 10:51:13 ID:L4Xz
ワイはリモートとは縁のない職種だから通勤電車でみかける女の子鑑賞とかチャリ通高校生とバトルしたりして楽しんでるわ
59: 名無し 25/05/20(火) 10:53:18 ID:719l
デザイナーとかエンジニアはリモートオーケーのケースが多いよな
これがまた反感と分離を生む
これがまた反感と分離を生む
61: 名無し 25/05/20(火) 10:55:28 ID:3QaX
仕事って労働者の生活スタイルの都合で決まるんやな
62: 名無し 25/05/20(火) 10:56:23 ID:aiUh
>>61
そんなもんよ
うちも育児の関係とかで給料はやすいけどリモートだから辞めないって人ばかりや
そんなもんよ
うちも育児の関係とかで給料はやすいけどリモートだから辞めないって人ばかりや
64: 名無し 25/05/20(火) 10:57:21 ID:o1N3
通勤時間中にできる副業ないかねぇ~
あの時間ほんと無駄にしてる感はんぱない
あの時間ほんと無駄にしてる感はんぱない
テレワークとかいう一瞬で崩れ去った労働者の夢
コメント
コメント一覧 (10)
ideal2ch
が
しました
てきぱき仕事をこなすよりだらだらやったほうが残業代もらえてお得なシステムも
36協定みたいに終わってないのに時間がないみたいな逆に下っ端の働き方までしばるようなのも見直せばいい
ideal2ch
が
しました
ideal2ch
が
しました
一概にリモートワークの良し悪しは言えない気がする。
ideal2ch
が
しました
無能が上に居座っている会社は、リモートを廃止して出社に切り替えたがる
NTTグループの企業だって役員層はあの手この手で出社率を引き上げる案を出してる始末だぞ
ideal2ch
が
しました
テレワークと区別できてない無能が出社しなくなったから落ちぶれたんだろうに
ideal2ch
が
しました
優秀で行動力があるやつほど辞めてくし・・・
リモートOKだと地方住まいでも都市部の会社に入れるから給料が全然違うし、太刀打ちしようがないんだよな
中小ならリモート環境整えないと今後さらに厳しくなりそう
ideal2ch
が
しました
コメントする