kv3rmb90n6aa1
1: 名無し 2025/03/10(月) 01:16:06.10 ID:1iUOLcY+0
土地は有限なんだから横方向の空間の方が価値あるのに



2: 名無し 2025/03/10(月) 01:18:16.65 ID:55oNrX2+0
お前は目が縦に付いてるのか
人間は横方向のが見やすい
野球だって横の変化球はホームラン打たれるけど縦の変化球は三振するだろ



3: 名無し 2025/03/10(月) 01:20:25.55 ID:1iUOLcY+0
>>2
野球興味無いけどそれはバットが横向きに振られるからじゃないのか



7: 名無し 2025/03/10(月) 01:29:05.59 ID:e+aIRhY70
ググったらその方が迫力出るかららしいで



9: 名無し 2025/03/10(月) 01:37:44.45 ID:1iUOLcY+0
>>7
1で言ったことの応用か



14: 名無し 2025/03/10(月) 01:42:50.36 ID:e+aIRhY70
>>9
すまん、どういうことや?



16: 名無し 2025/03/10(月) 01:44:44.76 ID:1iUOLcY+0
>>14
人間は横方向にしか歩けないから横に囲われてるほうが逃げ場がなくて圧を感じるんじゃね?



4: 名無し 2025/03/10(月) 01:24:09.89 ID:rFkIaz/Z0
人とか並んだら横長じゃないと入らんやん



5: 名無し 2025/03/10(月) 01:24:35.05 ID:1iUOLcY+0
>>4
どういうこと?



6: 名無し 2025/03/10(月) 01:27:56.32 ID:rFkIaz/Z0
>>5
テレビが何を多く映すか考えろ
それが縦か横かどっちが映しやすいかやろ



9: 名無し 2025/03/10(月) 01:37:44.45 ID:1iUOLcY+0
>>6
文字はどうなんや



10: 名無し 2025/03/10(月) 01:39:52.74 ID:rFkIaz/Z0
>>9
文字もテレビの表示もパソコンの文書も横書きだから
横長の方が都合がいい



13: 名無し 2025/03/10(月) 01:41:29.58 ID:1iUOLcY+0
>>10
横書きだと横長が良いって=ではなくね
本は縦長だった



17: 名無し 2025/03/10(月) 01:45:12.09 ID:rFkIaz/Z0
>>13
それこそお前がモニターの縦長が理にかなってないと思うように
本も理にかなわない理由で縦長なのかもしれんぞ
横書きなのに横長より縦長がいい理由ってなによ
テレビはそもそも文字は映すものの少数派やし



19: 名無し 2025/03/10(月) 01:46:47.00 ID:1iUOLcY+0
>>17
改行で迷子になりにくい



22: 名無し 2025/03/10(月) 01:49:03.22 ID:rFkIaz/Z0
>>19
その一つだけの理由が他多数の理由を上回らない
という話だな



23: 名無し 2025/03/10(月) 01:51:26.03 ID:1iUOLcY+0
>>22
映像娯楽用は横長、文字読む用は縦長になる進化もあるんじゃないの
スマホは縦長だし
これはケータイから、手と重力からの流れもあるだろう



27: 名無し 2025/03/10(月) 01:52:56.51 ID:rFkIaz/Z0
>>23
その理由は他のレスでも散々語られてるやろ



30: 名無し 2025/03/10(月) 01:53:48.13 ID:1iUOLcY+0
>>27
やっぱ物理法則のようやね
昔は80億人もいなかったから土地の価値が低かったんだな



32: 名無し 2025/03/10(月) 01:55:57.43 ID:rFkIaz/Z0
>>30
そもそも現代でも縦と横でそんな消費する土地かわらんだろ
モニターサイズキチキチに並んで仕事してるわけじゃないんだから



38: 名無し 2025/03/10(月) 02:07:12.91 ID:1iUOLcY+0
>>32
それは全くその通り
キーボードとマウスの幅は必ず確保するからな
隣の人とはそれだけ開けないといけない
でも天井方向にはまだ3mほど余裕がある点について



41: 名無し 2025/03/10(月) 02:09:37.09 ID:c8r8UxyQ0
>>38
なら横方向はそれだけとってもデメリットないなら
それに加えて上に伸ばすメリットがあんまないというだけやろ
伸ばせばコストもかかるんだし



44: 名無し 2025/03/10(月) 02:10:06.12 ID:1iUOLcY+0
>>41
でかい方が迫力出るぞ



49: 名無し 2025/03/10(月) 02:11:39.25 ID:c8r8UxyQ0
>>44
その迫力が100倍とかなら高くなっても売れるかもしれんが
そこまででもないなら売れんというだけ
普及しなければその画面寸法のコンテンツも供給されないし



11: 名無し 2025/03/10(月) 01:40:20.27 ID:/bL9jlGfM
天井とか見たくないし



20: 名無し 2025/03/10(月) 01:47:53.88 ID:wzwcxzIT0
縦長のメリットは縦シューティングがやれることぐらい



23: 名無し 2025/03/10(月) 01:51:26.03 ID:1iUOLcY+0
>>20
まあコンテンツが横長向けに作られてるからね



15: 名無し 2025/03/10(月) 01:43:46.42 ID:ZZj/WVqp0
ちょっと考えればわかるやろ

テレビやモニターが横長(ワイドスクリーン)になった理由はいくつかあるやろ

### 人間の視野に合わせる
人間の視野は横方向に広いため、映像や情報を自然な形で表示するには横長のディスプレイが適していると考えられます。これにより、画面全体でより臨場感のある視聴体験が得られます。

### 映画や映像制作の影響
映画業界では、すでにワイドスクリーンのフォーマットが主流となっており、迫力ある映像表現やシネマティックな構図が好まれていました。テレビ放送もこれに合わせる形で、より広い映像表現が可能な横長フォーマットに移行していきました。

### 技術の進化と市場の要求
かつては放送技術や製造コストの制約から4:3の比率が主流でしたが、技術の進歩により16:9やそれ以上のワイドスクリーンが実現可能となり、市場の要求に応じて採用されるようになりました。これにより、より多くのコンテンツが効率的に、そして見やすい形で提供されるようになりました。

このような背景から、テレビやモニターは視覚体験やコンテンツ制作のニーズに合わせ、横長のデザインが採用されるようになったのですやで



18: 名無し 2025/03/10(月) 01:46:02.99 ID:1iUOLcY+0
>>15
一番上しか理由になってないやん
やっぱ🤖ってまだまだだな



21: 名無し 2025/03/10(月) 01:48:18.50 ID:rFkIaz/Z0
>>18
テレビ以前にメディアの王者だった映画の影響ってかなり大きな理由だと思うが



23: 名無し 2025/03/10(月) 01:51:26.03 ID:1iUOLcY+0
>>21
だったら映画が何で横長なのかを挙げないと思考が止まってる



24: 名無し 2025/03/10(月) 01:52:14.07 ID:IS/8IyfxM
>>23
動画見るとき横にしないんかよ



26: 名無し 2025/03/10(月) 01:52:44.76 ID:1iUOLcY+0
>>24
媒体によって変えるというアイデアがあるという話や



28: 名無し 2025/03/10(月) 01:52:59.75 ID:1iUOLcY+0
❌媒体
⭕コンテンツ か



29: 名無し 2025/03/10(月) 01:53:29.42 ID:rFkIaz/Z0
>>26
変えたらその媒体にしかコンテンツが売れなくなるし



31: 名無し 2025/03/10(月) 01:55:08.72 ID:1iUOLcY+0
>>29
娯楽で映像見てる時間より仕事で文字読んでる時間の方が長いんだからいずれは回転式のモニターが普及するか?



35: 名無し 2025/03/10(月) 01:57:58.42 ID:rFkIaz/Z0
>>31
そんなギミックつけたモニターに余計な金出すより
横長で統一されてた方がコストメリット高いし中々そうはならんだろうな
みんながそれ持ってるようにならんとコンテンツ作る側も縦長に変更する旨みないし



25: 名無し 2025/03/10(月) 01:52:15.86 ID:1iUOLcY+0
麻雀ゲームは絶対横長が良い



33: 名無し 2025/03/10(月) 01:56:05.70 ID:MFeqQGzE0
人間の目が横に並んでることを考えれば横長のほうがいいよね、という考えは大昔から自然に出ていた
でも真空管から作られるテレビは技術上の問題でどうしても横長画面にしづらかったので妥協で4対3比率にしてた
やがて技術が高まりワイドブラウン管が作れるようになり、更に液晶が登場していよいよ制約から開放されたのでみんな念願の横長を作るようになった



34: 名無し 2025/03/10(月) 01:56:41.68 ID:CqXENrsjM
縦のモニターは今でもあるだろ
仕事で使ってる



36: 名無し 2025/03/10(月) 02:02:30.85 ID:/NBLa7SA0
人間は視覚的には横長
だが当初のテレビはブラウン管の都合で円形に近い方が効率が良かったので4:3だった
液晶になってその制限がなくなったので横に延びた



39: 名無し 2025/03/10(月) 02:07:36.42 ID:7+p8UHgT0
スマホもタテ持ち基準の縦長設計だけど
これは仕方なく手に持つからであって本来手に持ってそのまま出来るなら横長になってた
空間にディスプレイ出すみたいなマンガみたいな時代になったら確実に横長にする



42: 名無し 2025/03/10(月) 02:09:43.52 ID:1iUOLcY+0
>>39
それは背中で閉じられた今の本のスタイルに囚われてると思う
見開きページ以外は1Pずつ読めば良くないか?



50: 名無し 2025/03/10(月) 02:11:41.24 ID:7+p8UHgT0
>>42
たしかに



47: 名無し 2025/03/10(月) 02:10:34.53 ID:/mSH3Vun0
映像ソースがほぼ4:3しか無かった時代に出た
ワイドブラウン管テレビってマジ無駄だったわ
地上波もゲームもVHSもぜーんぶ4:3
左右に黒い空白できるか横に引き伸ばすだけ



51: 名無し 2025/03/10(月) 02:13:04.44 ID:1iUOLcY+0
>>47
画面の比率は今や演出法にもなってるな
43にしてレトロ感出したり横長にして映画っぽくしたり
逆に縦長にしてキャラクターがスマホで撮ってますアピールもする



53: 名無し 2025/03/10(月) 02:15:44.59 ID:4sNkHmVXr
>>51
割と昔からそうやで
4:3時代もわざわざ上下に黒入れて映画ぽくとかあった



54: 名無し 2025/03/10(月) 02:17:52.85 ID:1iUOLcY+0
>>53
16:9が主流になったのっていつから?2009ぐらいか?



60: 名無し 2025/03/10(月) 02:23:48.82 ID:ZGH2xyWb0
人間の視野が横に広いって嘘だよな
視点は1点しかないから縦も横も一緒



64: 名無し 2025/03/10(月) 02:35:43.17 ID:1iUOLcY+0
>>60
横長のモニターばっか見てるから横長だと思い込んでいるんじゃないかって気がするわ
実際にめっちゃでかいホワイトボードと協力者を用意して視界ギリギリを試してみたい



65: 名無し 2025/03/10(月) 02:38:39.48 ID:D1PtB0qp0
>>64 流石に横より縦ってことはないでしょ
人間という生き物として



61: 名無し 2025/03/10(月) 02:25:19.15 ID:c8r8UxyQ0
>>60
正面を向いた状態で視点を動かせる範囲は?



63: 名無し 2025/03/10(月) 02:29:52.96 ID:brckN+q3p
>>61
それこそ自分で試して欲しい
横なんか首動かさないと見えないぞ



66: 名無し 2025/03/10(月) 02:43:56.09 ID:rFkIaz/Z0
>>63
いや見えるが...
前しか見えないとしたらそれは君の特性やで



67: 名無し 2025/03/10(月) 02:53:55.78 ID:RMR7Q2SL0
映画はもちろん写真だって黒板だって横長の方が多いんだから人間工学的には横長の方がいいんだろな

映画はより現在のテレビより横長だから未来の受像機は今のアスペクト比より横長の物が採用されてるのかもしれない



70: 名無し 2025/03/10(月) 03:10:51.14 ID:gVZruXZn0
ウルトラワイド最高や
ディスプレイ3枚4枚にしたい


スポンサードリンク