img02_01
1: 名無し 2025/02/09(日) 23:39:08.43 ID:YQqEISQ89
不調の有機ELテレビ、2つの要因と復活へのシナリオ【道越一郎のカットエッジ】
https://news.yahoo.co.jp/articles/1360be6aaa6e470f53051a1e928c177ffcb684ae
関連ソース
miniLED液晶テレビ躍進、24年の薄型テレビ市場
https://news.yahoo.co.jp/articles/111aa06a6a5ce2b61e5f536543d93da7633316a3



2: 名無し 2025/02/09(日) 23:40:14.10 ID:6Q3iVUOE0
>>1
ウチのTVはまだブラウン管だよ



95: 名無し 2025/02/10(月) 00:14:47.19 ID:8kCfna9x0
>>2
どうやってTV放送を受信してんだよ
昔のビデオみて喜んでんのか



186: 名無し 2025/02/10(月) 00:45:21.39 ID:5YEELHLE0
>>95
地デジチューナーじゃね



3: 名無し 2025/02/09(日) 23:41:10.75 ID:sBa8Kdci0
テレビとかもうオワコンです



4: 名無し 2025/02/09(日) 23:41:40.59 ID:jiz8GQVJ0
メリットがいまいち見いだせない



96: 名無し 2025/02/10(月) 00:14:52.28 ID:vnCcBZd20
>>4
黒が黒い



43: 名無し 2025/02/09(日) 23:57:12.19 ID:wbV5obeR0
有機ELの方が発色綺麗過ぎて液晶に戻れない



6: 名無し 2025/02/09(日) 23:43:26.81 ID:SdGz85gU0
焼き付くからタダでもいらないです



7: 名無し 2025/02/09(日) 23:43:33.71 ID:13eJ/pEK0
まだまだ高いわ
画質ならミニLEDで十分ってなる



8: 名無し 2025/02/09(日) 23:44:34.00 ID:GUhWT+kF0
画面が劣化するTVは要らんのですわ
液晶なんか余裕で20年持ちますし



9: 名無し 2025/02/09(日) 23:44:35.25 ID:Fa8qIgGw0
劣化が早いと言われているものを買うわけがない



21: 名無し 2025/02/09(日) 23:47:54.28 ID:5Y0LfKUC0
今の有機EL5年目
次はどうする



59: 名無し 2025/02/10(月) 00:02:35.94 ID:aGGE3tk60
>>21
うちのVIERAは4年半で有機ELパネルが逝ったけど、延長保証5年のおかげでタダでパネルが新品になったから、まだしばらくは戦えるw



69: 名無し 2025/02/10(月) 00:05:15.86 ID:7xcMfpSt0
>>59
ラッキーうらやま



25: 名無し 2025/02/09(日) 23:49:21.07 ID:5GaC7G700
高画質で見たいと思うようなコンテンツがないから



29: 名無し 2025/02/09(日) 23:50:32.39 ID:JMjtWWmA0
価格差をどうにかしないと無理だろうね
大型高級路線はこれからLEDそのものが画素になっているマイクロLEDディスプレイになるだろうし



34: 名無し 2025/02/09(日) 23:52:08.12 ID:SnP0fSwi0
高画質にこだわっても
そこまでの高画質で見たいコンテンツが無い



40: 名無し 2025/02/09(日) 23:55:24.44 ID:pS1QHucF0
>>34
映画とかは?



35: 名無し 2025/02/09(日) 23:52:17.60 ID:WbVw+Smd0
ノートPCの有機ELも売られてるけど
それを目当てに買う人ってあんまいない印象なのよね



37: 名無し 2025/02/09(日) 23:53:34.38 ID:3h3I/dWb0
スマホは有機ELだけど
テレビに必要かと言われればな
液晶の2倍弱出して買うもんじゃない



39: 名無し 2025/02/09(日) 23:54:46.42 ID:oTCFytXw0
お高いですやん
電力くうし



46: 名無し 2025/02/09(日) 23:59:27.70 ID:Fg+iG/n70
プラズマテレビ壊れたらEL買おうと思っているんだが全然壊れる気配ないんだよ



50: 名無し 2025/02/10(月) 00:00:42.64 ID:Gi745QJe0
・高い(主原因)
・寿命身近い(=高い)
・ハイエンドモデルしかない(つまり高い)

売れるわけなくね?
液晶はバックライトがLEDになってから壊れない家電になったけど



54: 名無し 2025/02/10(月) 00:01:08.41 ID:8pEzMW7o0
黒が黒いというだけでもう液晶には戻れない
劣化したらまた買えば良いし



67: 名無し 2025/02/10(月) 00:04:53.49 ID:aGGE3tk60
>>54
有機EL見ると黒の締まりがいかに画質を左右するかわかるよね

あと、液晶っていっても劣化しないわけじゃないし
初期のAQUOSとか10年でけっこう色ムラが出た



55: 名無し 2025/02/10(月) 00:01:46.74 ID:eZg9uzvY0
画質はどうでもいいからな



65: 名無し 2025/02/10(月) 00:04:15.27 ID:i5sVHIXO0
液晶と迷ったけど有機ELにして良かったよ
とにかく色彩が美しい



127: 名無し 2025/02/10(月) 00:23:50.19 ID:hBc/4WE10
>>65 激しく同意
毎週BS4Kで大河ドラマ見るの楽しみになったわ むちゃくちゃきれい



89: 名無し 2025/02/10(月) 00:12:33.39 ID:IwqxeI8h0
大半の人にとってテレビはニュースや情報バラエティやドラマが一通り見られればいいだけだから、有機EL はオーバースペック



100: 名無し 2025/02/10(月) 00:15:26.41 ID:l9cQ3ctx0
単純に安い液晶が売れてるだけ。
景気の落ち込みって話よ。
だからみんなハイセンスwとか言っちゃう。

ミニLEDと有機ELは結構値段近いからそこまで差はないよ。
差が小さいと「そこまで出すんなら有機でいんじゃね?」となるし。

あと、液晶と有機でどっちが長持ちって無いから。
安物液晶なんてすぐ壊れっから。
有機も液晶もどっちも7、8年保てば御の字。
元取れてるよ。



109: 名無し 2025/02/10(月) 00:17:53.72 ID:pqWcouHp0
黒が黒い
残像が少ない
視野角がハンパなく広い

PCモニタはともかくテレビは液晶に戻せない
自分が死ぬまでにどれだけの映像作品見られるか分からないのに
画質ケチってどうすんだ?



133: 名無し 2025/02/10(月) 00:25:40.82 ID:y7fbzL0A0
>>109
大概の人は画質にそんなにこだわってない
黒が黒くなくてもいい



123: 名無し 2025/02/10(月) 00:22:11.68 ID:h1378VN30
今の若者なんてスマホで済ましたりするし
コスパタイパが重要なんだしさ



131: 名無し 2025/02/10(月) 00:24:39.75 ID:3Rm7Fl3+0
テレビで有機ELのメリットってあんま無いんだよな



136: 名無し 2025/02/10(月) 00:26:24.21 ID:1wt0VUbP0
綺麗だか高い 
で悩んでminiLEDにしたが90%満足



154: 名無し 2025/02/10(月) 00:34:25.99 ID:I1hSp4HR0
液晶ディスプレイと比べて割れやすいから、売るときに面倒だぞ
荷受け断られる



177: 名無し 2025/02/10(月) 00:43:21.88 ID:dz3VKrR50
Hisenseのテレビこないだ買った
4K 43インチ 倍速(144Hz) 量子ドット
新発売だったんだけど62000円くらい

この安さでこんな高品質なテレビ手に入るとか異次元だわ
ゲーム繋ぐと144Hzでヌルヌル動く
ちなみにこのテレビがハイセンスで1番小さかった
中国はこんな小さいテレビ使わないみたい日本人用に作られたのかも?



268: 名無し 2025/02/10(月) 01:08:22.61 ID:YVVIh6jo0
うちは去年末に有機EL買ったけど、焼き付いて見れたもんじゃなくなったらその時は買い替え時だと思ってる
それくらい今の有機ELは割安だし、まだ発展途上のminiLEDにしたほうが製品寿命は短いと思う
5年後に進化したLEDを買う予定、今は今良いものを買う



277: 名無し 2025/02/10(月) 01:10:14.02 ID:q4/tr3Vx0
有機ELが焼き付くって言ってるの
陰キャだけだよ
実際にはそんなの起きない
俺が10年使ってて起きないんだからもう起きない



288: 名無し 2025/02/10(月) 01:14:48.72 ID:DaY9WERn0
大艦巨砲主義は20年前に卒業した



290: 名無し 2025/02/10(月) 01:15:08.58 ID:SQzFDM0a0
大画面で見たいものなんてそうないし
どうしても大画面での時はメタクエストで見る



317: 名無し 2025/02/10(月) 01:23:39.26 ID:ODw5KL2j0
有機ELは引っ越しする時も大変なんだよ



324: 名無し 2025/02/10(月) 01:25:20.43 ID:s/r45CrX0
>>317
捨ててまた買えばいいだろう
有機ELなんて元々数年で使い捨てくらいの感覚だ



333: 名無し 2025/02/10(月) 01:26:28.97 ID:ODw5KL2j0
>>324
それじゃ廃れてもしょうがないよね
マニアしか買えない代物だもん



343: 名無し 2025/02/10(月) 01:28:48.12 ID:RMmyjyL20
しかしこんなに液晶の時代が長くなるとはなあ
すぐ次世代ディスプレイに移っていくもんかと思ってたわ



352: 名無し 2025/02/10(月) 01:33:07.41 ID:48HT2JSw0
1度使ったら戻れないが、やっぱり価格だよなぁ



416: 名無し 2025/02/10(月) 02:51:37.58 ID:MPAGOacO0
長時間ドラマ観てるけど目は全然疲れない
座りっぱなしで腰は痛くなるけど



427: 名無し 2025/02/10(月) 03:00:59.84 ID:KMDqSxvY0
台数ベースで
有機が売れなくなった
ソニーも売れなくなった

日本人が貧しくなって高いテレビかえなくなっだけ



452: 名無し 2025/02/10(月) 03:26:32.21 ID:XH49huc+0
有機EL高いよね?
買うの躊躇う



456: 名無し 2025/02/10(月) 03:27:24.11 ID:EQmZiOaZ0
>>452
価格で迷うなら液晶でいいと思う
Hisenseと最新モデルとかコスパいいし
国産となんら変わらない



164: 名無し 2025/02/10(月) 00:39:25.25 ID:ofld7Qdm0
単純に値段の話だけだと思うわ
液晶テレビと有機ELテレビが同じ値段だったらみんな有機EL買う
【悲報】パナソニック、テレビ事業の売却を検討 ビエラが・・・

お前らの家のテレビ何インチよ?


スポンサードリンク