1: 名無し 2024/05/16(木) 10:07:15.62 ID:10yIqNFr9
わずか10分で完了 ドローン田植え、操縦も不要 青森で体験会
https://mainichi.jp/articles/20240516/k00/00m/020/024000c
SnapCrab_NoName_2024-5-17_10-55-44_No-00



2: 名無し 2024/05/16(木) 10:07:56.11 ID:N4htq/eV0
便利だな



3: 名無し 2024/05/16(木) 10:08:03.81 ID:VmCNxagD0
便利だな
ドローン稲刈りもできないかな



4: 名無し 2024/05/16(木) 10:09:36.09 ID:uohdHi5X0
>>3
ドローン「重たいっす」



68: 名無し 2024/05/16(木) 10:20:27.38 ID:iegB+Tt00
>>4
ドローンいうても飛ぶばかりじゃないからな
走行型でもドローンなんじゃないかな
海上走るドローンもあるし



109: 名無し 2024/05/16(木) 10:29:12.69 ID:0HVVG8LX0
>>3
コンバインで充分だろ



516: 名無し 2024/05/16(木) 11:57:10.58 ID:OTJmnfCw0
>>3
普通にヤンマー遠隔操作すりゃええやん



115: 名無し 2024/05/16(木) 10:29:52.14 ID:aO8T+10u0
おまえら要らんってさ (´;ω;`)



6: 名無し 2024/05/16(木) 10:10:12.50 ID:5ynlkcOw0
種籾をばらまいてるだけだろ?
植えてないじゃん
種もみを水田へ筋状にまくのが特徴で、内蔵されたローラーで種もみを押し出す打ち込み方式を採用している。


37: 名無し 2024/05/16(木) 10:16:07.99 ID:iUpW8Ni/0
>>6
直播も遜色ないというデータが出ている



108: 名無し 2024/05/16(木) 10:28:49.56 ID:/F/aePFg0
>>37
データだけじゃあなぁ。単位面積辺りの石高は減りそう。ただ、休耕田が復活するならありかな。



660: 名無し 2024/05/16(木) 12:31:29.35 ID:h5x93Ttn0
>>108
データ信じなきゃ何信じてるの?



285: 名無し 2024/05/16(木) 11:10:27.56 ID:mZ+6uANr0
>>37
直播でいいならこの数百年何やってたの?



476: 名無し 2024/05/16(木) 11:46:57.80 ID:YFuo9MSQ0
>>285
だよな
直播なら、ドローン使わなくたって、人間が肥料を撒く要領で種籾をばら蒔けばいい話



816: 名無し 2024/05/16(木) 13:08:45.91 ID:f04r1ud/0
>>476
長靴はいて泥の中、10アール10分で終わるか?独りで



8: 名無し 2024/05/16(木) 10:10:38.77 ID:7tlEL6z+0
直接水田に種蒔いてうまくいくんかな



12: 名無し 2024/05/16(木) 10:12:06.07 ID:dCVpWPkZ0
>>8
>地元のJAおいらせ六戸支店によると、同町古里地区の水田で昨年行った実験でも、例年と比べ遜色ない収穫があったという。
だってよ



13: 名無し 2024/05/16(木) 10:12:08.92 ID:qLN5zA9D0
どうやって苗植えたんだ?と思ったら種もみの直播か



14: 名無し 2024/05/16(木) 10:12:16.54 ID:ZL/B9jut0
種もみって聞くと北斗の拳の爺さんがどうしてもチラつく



19: 名無し 2024/05/16(木) 10:12:49.02 ID:fQT2cBtx0
よいことではないか



22: 名無し 2024/05/16(木) 10:13:13.83 ID:lKfMMXbP0
ばらまきは稲刈り出来ねえんだよハゲ



928: 名無し 2024/05/16(木) 13:49:34.99 ID:Xl1R+5m/0
>>22
稲刈りの時効率悪そうだよね。



32: 名無し 2024/05/16(木) 10:15:08.04 ID:Xg+FMVcI0
なんで苗になるまで大事に育ててたん?



40: 名無し 2024/05/16(木) 10:16:40.38 ID:cA4Pd6lL0
>>32
ほそくて柔らかい芽は動物や虫がたべちゃう
ある程度固くなるとたべなくなる



46: 名無し 2024/05/16(木) 10:17:02.67 ID:CnRkl+TP0
>>32
どんな種も発芽率が100%ってことはないからかな



56: 名無し 2024/05/16(木) 10:18:39.23 ID:cA4Pd6lL0
>>46
直播だと収量計算ができないってのもあるわな



43: 名無し 2024/05/16(木) 10:16:49.39 ID:wxU8pDxl0
そのうち日本の田んぼがアイロボットみたいなロボットだらけになると思うと胸が熱くなる



49: 名無し 2024/05/16(木) 10:17:26.27 ID:pL3w55XT0
田植えを直播きに切り替えて自動化したら、そのせいで稲刈りが自動化できなくなりました

ってヲチに一票



53: 名無し 2024/05/16(木) 10:18:15.95 ID:MgV4fOVT0
農業革命良いね
大規模・ロボタイズで自給率を上げていこう



61: 名無し 2024/05/16(木) 10:19:11.50 ID:VW6WAiZM0
でもお高いんでしょう?



75: 名無し 2024/05/16(木) 10:22:14.33 ID:qmTo6UIN0
農業を自動化した方がいいね



88: 名無し 2024/05/16(木) 10:24:03.57 ID:SXriF2Zv0
稲って種もみ撒くだけで育つの?



102: 名無し 2024/05/16(木) 10:27:10.05 ID:N3eEJBLU0
>>88
そりゃそうだよ
植物なんだから
ただ発芽しなかったりまばらになったり過密になったりするんで、収量的には下がる



92: 名無し 2024/05/16(木) 10:24:59.81 ID:qBtlcGTc0
直播ってのはどうなんだ?
俺にはよくわからないが、前向きに進めていけば良いと思う



120: 名無し 2024/05/16(木) 10:31:08.37 ID:LNTP+dob0
こういう実験を重ねて確かなものになってくれればいいよ



169: 名無し 2024/05/16(木) 10:41:02.47 ID:iCCp1bmM0
田植えって等間隔に綺麗に苗を植える必要があるんじゃない?
種をランダムに蒔くだけでええのか?



215: 名無し 2024/05/16(木) 10:50:36.35 ID:BBjZtK8R0
これコンバインで刈れるの?



82: 名無し 2024/05/16(木) 10:22:49.80 ID:q2dyNMvh0
記事にあるが、筋状に撒けるので田植えと同じように畝が出来てコンバインでの刈り取りが出来るようだ



301: 名無し 2024/05/16(木) 11:14:23.55 ID:W3/j7UDn0
ああ、筋播きするのね
風で散らないのか



202: 名無し 2024/05/16(木) 10:46:33.32 ID:nbusY/LP0
10aを10分?すごいな。
来週の水曜日に7aの苗植え作業を予定している
のだが、10人がかりで朝からお昼までかかると
思う。いいなぁ



490: 名無し 2024/05/16(木) 11:50:59.22 ID:KYAMUr700
問題は一年に一度しか出動しないこと



514: 名無し 2024/05/16(木) 11:56:48.40 ID:9kZ1rddg0
>>490
近所で使い回せばいいんだよ
種蒔き10アール10分ていうんだから1日で一地域廻れるだろう



522: 名無し 2024/05/16(木) 11:57:57.65 ID:D0H1hlQO0
>>490
10分で終わるなら一件一時間として1日10件
田植え前線の移動に合わせて列島縦断すれば一件当たりのコストは下げられる



368: 名無し 2024/05/16(木) 11:30:06.54 ID:azB5Uxbt0
機械高すぎて一生元取れないやつだろこれ



378: 名無し 2024/05/16(木) 11:31:54.15 ID:zCNigpdw0
>>368
機械(ドローンとそのプログラム)はそこまで高くないよ
ただ今ある機械を手放して農法を変えてまで導入するメリットが現時点であるかは懐疑



376: 名無し 2024/05/16(木) 11:31:35.57 ID:u6GYJkmr0
ドローンが高いって言ってもw
各農家が持つ必要無くねw
種まきで良いならwww



384: 名無し 2024/05/16(木) 11:32:45.81 ID:+KzdRIIf0
>>376
いらないね
肥料まくの使えばいいし



66: 名無し 2024/05/16(木) 10:20:01.10 ID:ErUMShaf0
JAが貸出レンタル始めるのか
ボッタクリ価格で(´・ω・`)



525: 名無し 2024/05/16(木) 11:58:09.70 ID:4uH/s8Jh0
>>66
操縦免許がいるから専門チームが各田んぼを回って行くんだろう。
農薬散歩で既にやってる。



385: 名無し 2024/05/16(木) 11:32:49.17 ID:Ajzff7uU0
鳥に食われない工夫は何かしてるのかな?



391: 名無し 2024/05/16(木) 11:33:54.14 ID:doge4DUh0
>>385
鉄でコーティングしてるそうだ
https://www.youtube.com/watch?v=zCDDeyMPFBk



400: 名無し 2024/05/16(木) 11:35:04.03 ID:99tagcJU0
>>385
水田に自重で潜るように種籾を加工してる



426: 名無し 2024/05/16(木) 11:38:55.92 ID:Ajzff7uU0
>>391
>>400
想像よりすごww



200: 名無し 2024/05/16(木) 10:45:59.75 ID:HGOkKnnh0
これで行けるならいいじゃん



スポンサードリンク