1: 名無し 2024/04/17(水) 01:37:22.14 ID:g/pz0kAW9
Meta
著名人になりすました詐欺広告に対する取り組みについて
https://about.fb.com/ja/news/2024/04/our_efforts_to_combat_scams/
no title



関連


49: 名無し 2024/04/17(水) 02:27:34.45 ID:99WpT0qs0
人任せで草



3: 名無し 2024/04/17(水) 01:41:10.30 ID:0OUPjSLs0
広告主に逆らえないから変わらんだろ。
まず広告配信業からどうにかせんと



4: 名無し 2024/04/17(水) 01:41:11.77 ID:uTipj85O0
メタは悪くないと思うけどな



33: 名無し 2024/04/17(水) 02:05:28.50 ID:Ud3l1JzI0
>>4
このあたり読んでみてください
なぜ? #Facebook詐欺広告 は今もなお放置され続けているのか?消費者庁に聞く
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/280bcacf92126e5e42d963f8bc7413d53ad7e651

metaがちゃんと取り組んでいるとは思えないし
Facebook使わないように国が周知する必要まである



121: 名無し 2024/04/17(水) 05:55:50.53 ID:zGYFXmJX0
>>4
ウダウダ言ってないで動画消せて話をやらないから怠慢
これはYouTubeの荒らしもね



6: 名無し 2024/04/17(水) 01:42:17.34 ID:4sx7pn0z0
AIなんか使わずにアルバイト1万人くらい使えば撲滅出来るだろ
馬鹿の考え休みに似たりだよ



11: 名無し 2024/04/17(水) 01:47:10.14 ID:w5aS+epQ0
その前にやることやれ



12: 名無し 2024/04/17(水) 01:48:43.42 ID:mwOwx8Kq0
まるで他人事だな



17: 名無し 2024/04/17(水) 01:51:40.39 ID:f6iiJub20
AIで無理なら人力でやるしかないだろう



19: 名無し 2024/04/17(水) 01:52:16.02 ID:MSe75/180
いや
おまえが削除せんと
話がはじまらんのやわ



24: 名無し 2024/04/17(水) 01:55:42.78 ID:8BPgztSq0
アメ公はどんな広告でも通す民度をなんとかしろよ



25: 名無し 2024/04/17(水) 01:55:58.41 ID:hRCiExP00
通報しても問題なしと返ってくるからな



30: 名無し 2024/04/17(水) 02:00:38.32 ID:7x98C/ba0
ヤフコメのこいつなかなかいいコメントだね

篠原修司
ITジャーナリスト

提言声明を確認しましたが「私たち頑張ってます。この問題を解決するにはみんなの頑張りが必要です。一緒に頑張りましょう」としか言っておらず、極めて不誠実なものと言えます。
端的に言えば“Metaの頑張り”が足りないからこそ、なりすまし広告の問題が騒ぎとなっており、詐欺の入り口となっているMetaが頑張ればみんなが頑張る必要もありません(そもそも周りがやるべきことはない)。
このようなお気持ち声明で何かを解決できるとMetaが思っているのであれば、残る道は政府によるプラットフォーム規制しかないでしょう。
ちなみにMetaは2023年10~12月期決算で過去最高益だったそうです。
その利益のいくらかは詐欺犯から出されており、その原資は詐欺被害者のお金です。



31: 名無し 2024/04/17(水) 02:01:35.17 ID:915oLifB0
責任放棄w



35: 名無し 2024/04/17(水) 02:05:49.01 ID:oHTGdPRu0
被害金額の7割をプラットフォームが負担とかにすればすぐにでも無くなるよ
所詮その程度のもんだよ



37: 名無し 2024/04/17(水) 02:07:14.10 ID:eu6wNX+O0
これはひどいw詐欺広告消す気ない販売組織なんだな



40: 名無し 2024/04/17(水) 02:13:17.51 ID:Eg7EILTt0
詐欺の片棒担いでるまま
ザル審査は続くよどこまでも



43: 名無し 2024/04/17(水) 02:20:28.60 ID:kqNCjgCL0
グーグルの出す広告も大概審査がいい加減だけど、怪しい投資広告に関しては
最近は見なくなってた。自分の見る限られた範囲の話だけど。
Metaみたく審査が甘いとこがあればそこに集まってくるよな。



46: 名無し 2024/04/17(水) 02:25:03.34 ID:oJKhx+i30
YouTubeも胡散臭い広告出てくるけど、まあ情報商材レベルで詐欺とまでは言えん代物だろうしな



44: 名無し 2024/04/17(水) 02:23:51.41 ID:3XYiehRX0
金払って広告出しているなら特定できるんじゃ



45: 名無し 2024/04/17(水) 02:24:22.76 ID:o2FZCdxB0
要はこんなのに騙されないように日本はちゃんとネット教育しろってことだね



47: 名無し 2024/04/17(水) 02:25:44.37 ID:rJZNBfFL0
お金持ってる爺婆がSNS詐欺に引っ掛かってるんよ
インスタとかFacebookなんかやるから。
Twitterにしとけばサプリに騙されるだけで済むのに



51: 名無し 2024/04/17(水) 02:27:52.04 ID:6Y1NsSsu0
>>1
店たためよ
コストだけ社会に付け替えしてんじゃねぇ



53: 名無し 2024/04/17(水) 02:38:07.28 ID:gNOjzuhz0
反社からの利益供与なんだから罰則を付けるべきやろ。
ちゅうか反社と同罪なんだから被害者に賠償しろ



66: 名無し 2024/04/17(水) 03:06:10.04 ID:RYuJCR6V0
GAFA「お金減るなんてやだやだ」



68: 名無し 2024/04/17(水) 03:12:26.09 ID:ytBWkcY10
なんでこの問題でメタが責められてるのかガチで理解できん
ただのプラットフォームじゃん、メタはサービス表面に見えてるだけ
なんで通信会社やプロバイダは責める対象じゃないの?
自動車事故で自動車メーカーを責めるか?



70: 名無し 2024/04/17(水) 03:20:18.77 ID:FZHlyPEq0
>>68
つコンプライアンス



74: 名無し 2024/04/17(水) 03:28:43.08 ID:ytBWkcY10
>>70
ちなみにコンプライアンスの意味わかってる?

これ、日本人はわりと勘違いしてるんだよね
法令遵守なんだけど、日米で扱いがぜんぜんちがうんやで
アメリカのコンプライアンスを端的に言えば企業の脱法活動

例えば、これやったら罰金1億円だけど10億円の利益を見込める、じゃぁやろうぜ、バレたら1億円払おう
こーゆーロジックを積み上げるのがコンプライアンス
法の抜け道、解釈のグレーゾーンを探るのがコンプライアンス
罰金はコストに過ぎずバレたら払えば法令遵守なんだよ

メタに限らず米企業のコンプライアンスってのはコレ

日本と違うでしょ?w



75: 名無し 2024/04/17(水) 03:30:43.58 ID:vmLmA++p0
>>74
すごいスーパー解釈をみた。上げたれ
どこのMBA。けいお?



77: 名無し 2024/04/17(水) 03:40:32.10 ID:ytBWkcY10
>>75
まぁ普通の日本人には理解できんわなぁw

アメリカ企業って罰金は税金の一部くらいにしか捉えてないんやで、ガチで
アメリカで巨額のタバコ訴訟ってあっただろ?
あれ誰に支払われてると思う?健康被害を訴えた原告?
ちゃうねん、州政府や、ここらのロジックと建付けを勉強してみ

UBERってあるやろ?カリフォルニア、サンフランシスコで始めたサービス
サンフランシスコでも白タクは違法だが、どういうプロセスと法律の活用で実現したか
現行の法解釈ではアウトでもノーアクションレターやら行政との法務折衝でグレーゾーンを攻める
みたいなのはアメリカ企業は普通にやるの
これも含めてコンプライアンス、日本と考え方がぜんぜん違う

先日メタがAI学習素材収集を脱法で攻めようとしたのがリークされたけど
同じ事、罰金はただのコストって考え



80: 名無し 2024/04/17(水) 03:54:11.48 ID:oTYf+qet0
>>77
だからプラットフォームにも責任負わせるって牽制して
詐欺チェック強化させるんだよ

チェックがあまりにもぬするぎるから問題になってんだろ

ばか?



76: 名無し 2024/04/17(水) 03:31:50.68 ID:WL9p96Pe0
>>74
むしろそれが実際のアメリカ企業なら
もう日本で商売させたらダメだ
そろばんに戻そ、そろばんと回覧板でいい



71: 名無し 2024/04/17(水) 03:21:44.41 ID:ytBWkcY10
そういえば昔は電柱や電話ボックスに怪しい広告が貼り付けられてた、最近見ないけど
あれ、詐欺られたやつが電力会社やNTTの責任というても世間は相手にせんだろ

なんでネットサービスだと話が変わるのか
プラットフォームの自主的積極的な検閲を許すほうが怖いわ
ネットサービスの提供者は犯罪疑いがあるものは事業者の判断で削除可能、
通信内容を監視して怪しいものは当局に通報せよ、とか?それがユートピア?
こえーよ

詐欺広告だけ審査でフィルターして排除すればいいと言うかもしれんが
100%の排除なんて無理で、行き着こところはディストピアにしかならんよ
自由、自己責任を原則とするべき
警察のサイバー能力強化で粛々と加害者とっ捕まえるしか対応策はねぇよ



72: 名無し 2024/04/17(水) 03:22:42.63 ID:RkLRCf0j0
>>71
21世紀、コンプライアンス、アメリカではいい顔してるメタ社
このくらいでおk?



123: 名無し 2024/04/17(水) 06:06:27.92 ID:RZowLQ8L0
>>71
怪しい広告が貼り付いてたってのは電力会社やNTTが広告料貰ってたんですかねぇ?
メタは広告料貰って詐欺に加担してますが



81: 名無し 2024/04/17(水) 03:55:44.73 ID:oTYf+qet0
あとここ日本だから
アメリカの話関係ねーから

法律作って日本では規制すれはいいんだよ

アメリカがー
とかどうでもいいんだよ



83: 名無し 2024/04/17(水) 04:03:12.85 ID:oTYf+qet0
クソメタ以外はそこそこまともな対応してる
クソメタは対応しねーからみんなブチギレてんだよ



69: 名無し 2024/04/17(水) 03:13:26.89 ID:qzMgxDO10
詐欺に使われた人が対応してと言っても対策しねえからな



61: 名無し 2024/04/17(水) 02:59:37.12 ID:811kEMFe0
テイラースイフト「舐めた詐欺広告やめろや」

メタ「すいません」

アメ公だと即対応

ほんまクソやぞメタは
テイラー・スウィフトさんも被害に 「なりすまし広告」の海外事情
https://news.yahoo.co.jp/articles/89a5c87aa6326652066c7e02b650fd0db939b493



78: 名無し 2024/04/17(水) 03:41:31.73 ID:yZ/Tj0vP0
社会全体は関係ないだろが



87: 名無し 2024/04/17(水) 04:12:00.06 ID:sx8ihpXb0
前澤やホリエモンは何度も削除しろと連絡してきてるのに
ことごとく無視したんだろ
それでこの言いぐさはないよな



93: 名無し 2024/04/17(水) 04:24:50.65 ID:5AYBjJbO0
俺がインスタで見かけたなりすまし広告
前澤
堀江
大江麻理子
黒柳徹子
有吉
武勇伝武勇伝の中田
マツコデラックス
朝日新聞
村上世彰
SBI北尾
楽天三木谷
田村淳
厚切りジェイソン
片山晃
テスタ
BNF
清原達郎
爺さん投資家の茂

みずほ銀行
三井住友銀行
楽天証券
SBI証券
どっかのデカい書店



94: 名無し 2024/04/17(水) 04:25:13.55 ID:Lv7I4Fg50
LINEも含めて、被害者を増やしやすい構造ではあるな
メタの広告含めて改善するか、規制するかしないと



96: 名無し 2024/04/17(水) 04:31:36.51 ID:m2RYbAW60
利益は自分たちが得ておいて
めんどくさいことは他人に押し付けるの?



98: 名無し 2024/04/17(水) 04:33:08.03 ID:g/pz0kAW0
どうせ消費者庁の排除勧告程度だろと舐められてる



99: 名無し 2024/04/17(水) 04:34:26.71 ID:UyD7fxMw0
非上場の同族企業みたいな声明文章だなー
政府当局ってなんだよw



101: 名無し 2024/04/17(水) 04:41:33.00 ID:Lv7I4Fg50
メディアがあまり本気で取り上げないのも、
自分たちにも飛び火するのを恐れてるのかね?



111: 名無し 2024/04/17(水) 05:18:06.22 ID:bqH0j/dd0
メタも詐欺広告で儲けてるからな



113: 名無し 2024/04/17(水) 05:35:40.16 ID:DPubDReO0
本人から連絡があったらその広告は配信停止しろよw



116: 名無し 2024/04/17(水) 05:41:58.79 ID:LPkPWIpY0
まったく、都合が悪くなると他人のせいにするのなんとかしないと



119: 名無し 2024/04/17(水) 05:51:06.86 ID:RZowLQ8L0
>>1
社会での対策要望っていうならFacebookごとなくなれば良いのでは?



125: 名無し 2024/04/17(水) 06:20:56.29 ID:/tFA1whF0
プラットフォーマーに広告内容の真偽についてまで責任を負わせるのは酷だろうが、真の広告主が誰であるのかの特定もできないような広告の出稿を許しているのは杜撰だろう。
ネット広告の信用性が失われれば広告主の減少を招き、結局プラットフォーマーの利益が失われるのに、メタはあまりに能天気。



127: 名無し 2024/04/17(水) 06:33:41.20 ID:iRtKekyo0
盗人猛々しいとはこのこと。
何だこの煽るようなお気持ち表明は



128: 名無し 2024/04/17(水) 06:36:17.01 ID:VjTwzKmZ0
フェイスブックは広告業をやめたらいいよ

なんだかんだで詐欺支援会社じゃん
有名人がどうとかとか言う次元じゃねえよ



135: 名無し 2024/04/17(水) 07:05:56.97 ID:kI7wzUH+0
ザッカーバーグだなあとしか思わないな
マスクも同じだけど障害あるんだから周りに有能な人がついて軌道修正しないとすぐにバランスを崩す



140: 名無し 2024/04/17(水) 07:58:40.58 ID:cWy+C+ZT0
つまりビッグテックの広告審査AIシステムが詐欺広告を見抜けないわけねw



143: 名無し 2024/04/17(水) 08:11:00.97 ID:jR6j6+SN0
AIの時代に詐欺投稿の一つも防げないなんて



144: 名無し 2024/04/17(水) 08:17:36.10 ID:ESPGM1WL0
放置してるくせに責任は社会に押し付けるのか?



147: 名無し 2024/04/17(水) 08:24:21.23 ID:/VVJ7c9B0
これはひどい。メタ=反社会的組織でいいよな詐欺の片棒担いでるようなもんだよ



152: 名無し 2024/04/17(水) 08:49:52.87 ID:Es3y1LEE0
日本での営業停止にしろよ



95: 名無し 2024/04/17(水) 04:27:28.62 ID:RVpWAgmP0
自分達は利益だけをむさぼり、リスクは社会に、と(笑)



148: 名無し 2024/04/17(水) 08:29:13.66 ID:LQFG31Qg0
>>1
つまり要約すると運営側の問題ではなくて単に社会の問題だと。
詐欺広告配信に加担してるのに?こんな言い訳通用するのか?
意味わからんわ



スポンサードリンク