718QJ3aXOUL._AC_SL1500_
1: 名無し 2024/03/07(木) 08:35:45.039 ID:rl0iXzQeM
やっぱセレロンだよな



2: 名無し 2024/03/07(木) 08:36:19.613 ID:/ivWHCer0
インテルペンティアム3



73: 名無し 2024/03/07(木) 09:28:45.883 ID:U1wkZMned
>>2
これ



3: 名無し 2024/03/07(木) 08:36:29.794 ID:Sqxi40Dbr
athlonXP1600+



4: 名無し 2024/03/07(木) 08:37:03.565 ID:0cXTqjC70
Celeron300Aをオーバークロックしたやつ



5: 名無し 2024/03/07(木) 08:37:34.952 ID:rl0iXzQeM
Celeron300A@450Mhzやったわー



6: 名無し 2024/03/07(木) 08:37:42.598 ID:FhLVsr+h0
Core2 Duo



7: 名無し 2024/03/07(木) 08:38:20.699 ID:n4dolvAN0
7800X3D



8: 名無し 2024/03/07(木) 08:38:21.344 ID:Ri4rqOYQ0
80386だろ



9: 名無し 2024/03/07(木) 08:38:23.888 ID:qlVFVr6k0
Pentium III



10: 名無し 2024/03/07(木) 08:39:57.612 ID:XeSwWkHuM
pen3



12: 名無し 2024/03/07(木) 08:40:20.089 ID:KTc1U4BF0
i7 980



11: 名無し 2024/03/07(木) 08:40:03.855 ID:yGjdrMx40
80386SX



13: 名無し 2024/03/07(木) 08:41:56.505 ID:rl0iXzQeM
386世代ってPC-98+ウィン3.1だよな



18: 名無し 2024/03/07(木) 08:43:57.751 ID:wHl5OGNj0
>>13
あーそれかもしれん



26: 名無し 2024/03/07(木) 08:47:20.523 ID:adKw7hnz0
>>13
そのPC9801が低スペックすぎてwindows3.1どころか3.0も入らなかった
そもそも俺が持っていたi386マシンはHDDがなかった
光学ドライブもなかった
FDDドライブが2基搭載されているだけ

後にi486を手に入れたが最終的には
光学ドライブが壊れた
HDDドライブも壊れた
FDDドライブが2基搭載されているだけ

この下積みの結果いまにつながった



14: 名無し 2024/03/07(木) 08:42:10.345 ID:wHl5OGNj0
わからん
pc98だったのは覚えてる



16: 名無し 2024/03/07(木) 08:43:11.410 ID:rl0iXzQeM
PC98-FXかDSだった気がする



17: 名無し 2024/03/07(木) 08:43:21.318 ID:tN1vN5uW0
Pentium 120Mhz



20: 名無し 2024/03/07(木) 08:44:55.841 ID:huzTS7zc0
80286だった



31: 名無し 2024/03/07(木) 08:50:24.521 ID:rl0iXzQeM
386SXはスカジー外付けHDDにインスコしてたわ



21: 名無し 2024/03/07(木) 08:45:27.135 ID:KHzNyjPf0
Pen4



22: 名無し 2024/03/07(木) 08:45:35.005 ID:dIsAW6Wma
Pentium75



24: 名無し 2024/03/07(木) 08:46:09.473 ID:rl0iXzQeM
Pentium頃はソケット互換あるAMD-K5使ってたな



25: 名無し 2024/03/07(木) 08:46:35.999 ID:tN1vN5uW0
俺より先輩が大量にいる…



28: 名無し 2024/03/07(木) 08:47:52.624 ID:p52XqdiCd
i7 4790



29: 名無し 2024/03/07(木) 08:48:25.793 ID:fpLvZvJa0
80286 10MHz



30: 名無し 2024/03/07(木) 08:48:33.526 ID:gsPUnnab0
オンボだっけどなんだったか忘れた
CPUだけで買ったのはi5 4430



32: 名無し 2024/03/07(木) 08:50:55.436 ID:a13WFrZi0
セレロンだったな‥



33: 名無し 2024/03/07(木) 08:51:04.970 ID:nOzSzQlg0
たしかこれだった
no title

no title



38: 名無し 2024/03/07(木) 08:55:15.993 ID:rl0iXzQeM
>>33
この頃の一体型ってモニタがめっちゃ丸いんだよな
真横から見ると飛び出てる感じで



40: 名無し 2024/03/07(木) 08:56:28.984 ID:uUNCTPCk0
>>33
なにこの低スペwww



27: 名無し 2024/03/07(木) 08:47:43.320 ID:7/uKJAlB0
確かペンティアム2
初自作がDuron850mhzだったはず



34: 名無し 2024/03/07(木) 08:51:50.121 ID:rl0iXzQeM
DuronはCPU表面削ったりするとOCできたんだよな
失敗して即死したけど



75: 名無し 2024/03/07(木) 09:29:51.126 ID:7/uKJAlB0
>>34
鉛筆で1か所線引いてショートさせるだけだったはず



78: 名無し 2024/03/07(木) 09:32:33.556 ID:rl0iXzQeM
>>75
それだと倍が稼げないのでカットして更に倍率UP



35: 名無し 2024/03/07(木) 08:51:54.595 ID:1wJazcYb0
Pentium Ⅱ 200MHzだったような



36: 名無し 2024/03/07(木) 08:51:58.371 ID:JVd0nQML0
ソーテックのデスクトップだったな
Pen2



39: 名無し 2024/03/07(木) 08:55:31.741 ID:OP3iPlJj0
お爺ちゃんばかりのかび臭いスレだ🥺



44: 名無し 2024/03/07(木) 08:58:14.241 ID:BQ4N8UxZ0
ぐぐったらこれだった
CPU:i486SX(33MHz)/ メモリ:8MB/ HDD:210MB[1]/ OS:MS-DOS 5.0A-H+Windows 3.1



49: 名無し 2024/03/07(木) 09:02:29.287 ID:BQ4N8UxZ0
高2だったから22万の出費はデカかったけどエrゲやりたい欲求にはかなわなかったよね



47: 名無し 2024/03/07(木) 09:00:58.640 ID:0xuQUKefa
俺も小学生のときに必死こいて金貯めて2万円で買った中古i486機だわ
思い出深い



41: 名無し 2024/03/07(木) 08:56:38.357 ID:0cXTqjC70
グラボ買い換えるごとに3DMark2000のスコア計測してたり



46: 名無し 2024/03/07(木) 08:59:57.139 ID:rl0iXzQeM
そもそも2000年前はグラボ必須だったよな
このころインテルは一旦グラボ市場に乗り出してたけど即死



50: 名無し 2024/03/07(木) 09:02:29.524 ID:0cXTqjC70
グラボはみんなViperV300使ってた



56: 名無し 2024/03/07(木) 09:09:32.580 ID:rl0iXzQeM
>>50
そのころラデオン系はまだAMDじゃなくて
ATiとかいう「2Dだけ頑張ってます!」みたいなカード使ってたわ



55: 名無し 2024/03/07(木) 09:08:14.615 ID:1lkpM3+od
なんかブゥードゥーとかいうグラボが一強だった



57: 名無し 2024/03/07(木) 09:11:21.159 ID:BQ4N8UxZ0
>>55
2台目は自作にしようと300Aとそれのセット買ったけど相性問題で黒画出まくりで悲惨だったの思い出したわ



58: 名無し 2024/03/07(木) 09:11:53.612 ID:0cXTqjC70
>>55
3D専門のグラボだから2Dグラボと一緒に使うのな
変な奴だった



77: 名無し 2024/03/07(木) 09:31:27.532 ID:7/uKJAlB0
>>58
そもそも3Dグラフィックスアクセラレータという名称だったような



51: 名無し 2024/03/07(木) 09:04:12.960 ID:tO1ZcYEq0
core2duoに憧れてたがpen4だわ
それ以前のAMDは覚えてない



60: 名無し 2024/03/07(木) 09:12:48.049 ID:uQIiwQJl0
pc98mateだったかな
cpuは知らん



63: 名無し 2024/03/07(木) 09:12:58.899 ID:tcEsmZMl0
Celeron D



66: 名無し 2024/03/07(木) 09:17:09.145 ID:rl0iXzQeM
CeleronDとかPenDは爆熱過ぎてメーカーがパソコンの側面に穴開けだしたよな



79: 名無し 2024/03/07(木) 09:34:18.675 ID:U1wkZMned
こんなんだった
no title



80: 名無し 2024/03/07(木) 09:43:03.975 ID:ZC5Oc8y/0
>>79
平成感ある
いいね



83: 名無し 2024/03/07(木) 10:02:15.828 ID:tcEsmZMl0
>>79
古臭くて草



88: 名無し 2024/03/07(木) 10:19:49.705 ID:+wpfJ7bb0
pen3時代のかなり安いceleronだったはず
でもとっても愛着があった



89: 名無し 2024/03/07(木) 10:21:17.650 ID:0cXTqjC70
出始めのPen4はPen3よりモッサリしてるって言われてたっけ
あえてPen3選ぶ人もいた



90: 名無し 2024/03/07(木) 10:25:01.846 ID:zDwuPsGAd
PENⅡ



92: 名無し 2024/03/07(木) 10:39:57.589 ID:v3xgOCKw0
自分で買ったのはi7 860



96: 名無し 2024/03/07(木) 11:22:59.308 ID:CQQwteKm0
>>92
お小遣いは?



97: 名無し 2024/03/07(木) 11:28:59.029 ID:v3xgOCKw0
>>96
お小遣いでは買ってないな
初めて触れたのなら家にあったやつでMediaGXとかいうの入ってる



54: 名無し 2024/03/07(木) 09:05:48.507 ID:0xuQUKefa
昔は一瞬で型落ちして中古値下がりしてたからいい時代だった、子供でも買えた



100: 名無し 2024/03/07(木) 12:23:56.304 ID:mtry/tpNa
自分で買ったやつはPentiumDualCoreE5700



106: 名無し 2024/03/07(木) 12:40:17.540 ID:1OLN0jtha
Celeron733MHz
ベアボーンの中古で24000円だった記憶
押し入れで眠ってたけど2年ほど前に電源入れたら起動した
[驚報]サンディーおじさんワイのパソコンのCPUまだまだ戦える😁😁

【画像】うちにあったIBMの珍しいノートパソコン!


スポンサードリンク