6fc5db8b9ec844a830ce5297ed2f0175
1: 名無し 2024/03/01(金) 00:41:51.355 ID:BNyChI4iF
日立も参入。値引きできない「指定価格販売」が家電業界のトレンドに
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/9a03857676be38310ad08bce5ec79375ab4a98d9
関連



2: 名無し 2024/03/01(金) 00:42:08.853 ID:BNyChI4iF
も終こ国



4: 名無し 2024/03/01(金) 00:42:39.228 ID:9n96wu.cA
買わんだけやし問題ないやろ



5: 名無し 2024/03/01(金) 00:44:26.044 ID:E3ymyWr5F
ハイアールが全部持ってく定期



6: 名無し 2024/03/01(金) 00:45:38.728 ID:vlFdivAwk
高いだけの商品とかうれねえだろ



10: 名無し 2024/03/01(金) 00:48:15.161 ID:.UlNjP.jf
>>6
逆に今までそれが問題やったんや
安易なセールは販売店が在庫抱える原因になってた



7: 名無し 2024/03/01(金) 00:45:41.486 ID:MeVm.4wAe
海外メーカーが低価格で出してきたら勝ち目あんのかな



11: 名無し 2024/03/01(金) 00:48:20.015 ID:BNyChI4iF
そのうち冷蔵庫もクーラーも令和最新版やね



9: 名無し 2024/03/01(金) 00:48:09.731 ID:/CFpg8xNS
ぶっちゃけ日本製じゃないとあかんのなんてSONYくらいしかないから勝手にして欲しいわ
白物家電なんかハイアールなりAQUAで事足りるぞ



58: 名無し 2024/03/01(金) 01:24:15.259 ID:QiYosnlWV
>>9
TOTOは必須



14: 名無し 2024/03/01(金) 00:50:03.861 ID:D1KIjDGOI
ドラム式洗濯機がこれやってるよな
シャープと東芝は4割引だからすごく安く思える



16: 名無し 2024/03/01(金) 00:54:36.354 ID:RA8lSX1Os
また、ポイント付与する場合は付与ポイント分の値上げが必須条件

徹底しとるな



15: 名無し 2024/03/01(金) 00:52:06.175 ID:WZZAhlV9w
そんなもんで維持できるほど競争力ある商品持ってるのか?



18: 名無し 2024/03/01(金) 00:58:30.912 ID:QFpxx.hWM
>>15
毎年新製品作る必要なくなるって言われてる
指定価格制度が浸透することで、メーカーにとっては、経営の安定化が図れるというメリットが生まれる。長期間に渡る値崩れがないため、販売ピークをライフサイクルの前半に引きつけることで、経営の安定化が図れるほか、商品サイクルの長期化によって、不要ともいえる毎年のマイナーチェンジに貴重な開発リソースを割くことがなくなり、革新的な商品の開発に投資を振り向けることができる。この結果、機能の高い商品を適切なタイミングで投入でき、顧客満足度の向上につなげられるというわけだ。

22: 名無し 2024/03/01(金) 01:03:40.597 ID:v2o/aTjlV
>>18
値引き有りやからやなく毎年新製品作るから値崩れしてるんちゃうのか?



29: 名無し 2024/03/01(金) 01:07:44.420 ID:QFpxx.hWM
>>22
作らなきゃいけない空気みたいなのがなんかあるんやろ



27: 名無し 2024/03/01(金) 01:06:04.236 ID:9n96wu.cA
>>18
下請けいじめてるだけのマネシタと日立のくせに札幌ドーム並みの楽天家で草なんよ



52: 名無し 2024/03/01(金) 01:20:37.524 ID:krN2nRnDv
>>18
ますます海外勢と技術力の差がつくわな
長期的な自滅や



61: 名無し 2024/03/01(金) 01:25:26.529 ID:LF3oBtczZ
>>18
これ意味不明よな
毎年ほぼ同じ製品を新しい型番で作るとか



70: 名無し 2024/03/01(金) 01:28:33.837 ID:QFpxx.hWM
>>61
意味不明な商慣習がありすぎたんや



20: 名無し 2024/03/01(金) 00:59:22.420 ID:Q1m.tuhAc
クソ高家電が出回るのか



24: 名無し 2024/03/01(金) 01:04:21.552 ID:57jUKgRhE
これガチで徹底してるんよな
ヨドバシでパナソニックのテレビ買った時に思ったわ
ふつうにいい制度やと思う



25: 名無し 2024/03/01(金) 01:04:51.511 ID:emvrop3yA
ほーん中華買うわ



31: 名無し 2024/03/01(金) 01:09:21.299 ID:e1do6j6Y3
アイリスオーヤマでいいよもう



34: 名無し 2024/03/01(金) 01:10:46.744 ID:ZhzCY9Eru
Amasonのセールとかにもでなくなるんか?
今までも出てたのか知らんけど



36: 名無し 2024/03/01(金) 01:11:26.193 ID:M9/Hhk2NK
ギリギリの所で家電は日本メーカーがええなって思ってた人が韓国台湾メーカーに流れるきっかけになりそう



37: 名無し 2024/03/01(金) 01:11:57.257 ID:DtMn6OuCS
車もこうしてほしいわ
なんで同じ車買って交渉次第で数十万も差がつくねん



49: 名無し 2024/03/01(金) 01:18:48.442 ID:zFPDgI6IX
>>37
自動車ってコロナ後は値下げあんまり効かんのちゃうの?



38: 名無し 2024/03/01(金) 01:12:37.352 ID:fpoTqRlvC
家電買う時よく分からんゲオかドンキの中華製やし好きにしてくれていいぞ



40: 名無し 2024/03/01(金) 01:13:25.486 ID:jOm0vcekM
性能面で差別化できてないくせに
こんなん競争力落ちるだけやろ
やっぱり落ちぶれる奴らには相応の理由がある



45: 名無し 2024/03/01(金) 01:17:17.142 ID:Hv04mRUfn
公正取引委員会が黙ってへんで
知らんけど



51: 名無し 2024/03/01(金) 01:20:33.767 ID:QFpxx.hWM
>>45
独占禁止法は大丈夫だってさ



147: 名無し 2024/03/01(金) 02:19:09.948 ID:P6lWzNv1K
メーカーが直販でもないのに小売価格に介入ってあかんやろ
それが通るなら法律が間違っとるわ



103: 名無し 2024/03/01(金) 01:45:05.711 ID:YGpepmUm0
今までもたとえばゲーム機が事実上そうだったじゃん



43: 名無し 2024/03/01(金) 01:15:32.664 ID:tt7yyeQk/
海外メーカーのものをAmazonで買えばいいだけじゃん
日本のメーカーも小売も目先の利益しか考えてないのか
それとも衰退してるから余裕がないのか



50: 名無し 2024/03/01(金) 01:19:30.488 ID:krN2nRnDv
メーカーも在庫抱えるリスクあるんやから別にええんやないか
買わなきゃいいだけよ



55: 名無し 2024/03/01(金) 01:22:12.423 ID:XeoNGN3nd
日立ごときがパナソニックの真似して指定価格して誰が買うんだよバカタレ



56: 名無し 2024/03/01(金) 01:22:45.896 ID:QFpxx.hWM
>>55
薄利多売をやめてこうってだけや



54: 名無し 2024/03/01(金) 01:22:09.420 ID:iqjWzdRTw
まあ日本製じゃないとダメな家電とか無いし余裕っしょ



60: 名無し 2024/03/01(金) 01:24:57.522 ID:934KLsy50
国産じゃないとまずい家電ってエアコンくらいか?



62: 名無し 2024/03/01(金) 01:25:52.244 ID:pvGtwUnrP
家電量販店に海外の家電って売ってるの?
冷蔵庫とか洗濯機とか



63: 名無し 2024/03/01(金) 01:26:15.530 ID:LF3oBtczZ
>>62
ハイアール



67: 名無し 2024/03/01(金) 01:27:23.729 ID:krN2nRnDv
同制度は、2020年に試験的に始めた。パナソニックが家電量販店で売れ残った自社製品の返品に応じる代わりに、販売価格を指定する。従来は新製品の発売から販売終了までに2~3割値下がりしていた。パナは値崩れをほぼ防ぐ効果があるとみるが、宮地氏は最近の具体的な成果については「回答を控える」とした。
草生えるわこんなん



76: 名無し 2024/03/01(金) 01:33:13.170 ID:pEFi4zlDt
そんでパナソニックは成果どうなんや



91: 名無し 2024/03/01(金) 01:41:20.227 ID:jvDY8IlRk
>>76
>制度導入以降のパナソニック家電(くらし事業セグメント)の営業利益率

2021年3月期:4.70%
2022年3月期:3.11%
2023年3月期:2.95%



96: 名無し 2024/03/01(金) 01:43:34.036 ID:aKiTLRyyx
>>91
こんなカスみたいな営業利益率なんかよ
宣伝効果なかったらとっくに撤退してておかしくないな



101: 名無し 2024/03/01(金) 01:44:58.774 ID:jOm0vcekM
>>91
短期的にはこうなるやろな
中長期的にみて利益を出せるほど力あんのかね



138: 名無し 2024/03/01(金) 02:11:35.472 ID:rY8YapPic
パナソニックはもう個人的には毛剃るだけのメーカーやわ



80: 名無し 2024/03/01(金) 01:34:13.282 ID:BVPTN8JQ2
そういうことか
そんなことして逆に大丈夫なんかね



82: 名無し 2024/03/01(金) 01:35:24.839 ID:pEFi4zlDt
>>80
ブランド価値を考えるなら悪くはないとは思うけど
そんなもんあんのか、あったとして競合に価格競争に勝てんのかって



87: 名無し 2024/03/01(金) 01:39:04.056 ID:krN2nRnDv
>>82
そもそも現時点で価格競争で負けてるから今更やろ
死ぬのは確定しとるからゆっくり死ぬ道を選んだんや



109: 名無し 2024/03/01(金) 01:50:28.350 ID:Lcl49c5rD
もうアイリスオーヤマ買うしかないね…



102: 名無し 2024/03/01(金) 01:45:02.178 ID:HtubUnqEL
コスパがよけりゃ買うよ
大して性能良くないのに高ければ買わないだけ



110: 名無し 2024/03/01(金) 01:51:39.981 ID:jOm0vcekM
家電量販店の存在意義がますます希薄になっていくわな
高齢化社会に合わせたサポートサービスで生き残るしかない



112: 名無し 2024/03/01(金) 01:52:23.272 ID:D4eWDkNvP
国産なんて値崩れしてなかったら買うやつおらんくね?



115: 名無し 2024/03/01(金) 01:54:09.083 ID:x7dk9wovQ
そらアップル製品とかゲーム機みたいにそれ買うしかないなら買うけどな
別にそれじゃなくてもええやつでやったってもっと安くてええのに流れるだけちゃうんか



122: 名無し 2024/03/01(金) 01:59:25.597 ID:uwLON07xK
白物は日本製欲しいわ
頑丈さが第一になる



142: 名無し 2024/03/01(金) 02:17:26.395 ID:dE4Z8kBOv
ワイんち
テレビ ハイセンス
洗濯機 パナソニック
冷蔵庫 シャープ

こんなもんしかなかったわ白物で買ったの



150: 名無し 2024/03/01(金) 02:22:13.707 ID:FTDNuv3Ik
パナソニックしかやってなかったんか



158: 名無し 2024/03/01(金) 02:38:00.469 ID:R.5AlZ8Kt
それで売れればまぁええんちゃう



スポンサードリンク