403: 名無し 2024/01/31(水) 16:02:35.90 ID://5c9A/D0
https://twitter.com/INSIDERSONY/status/1751513229929676833
Sony Xperia 1 VI (Mark 6) Spec’s
Exmor T 1/1.4 48M 1.12μm Full-pixel Dual-PD AF + 24mm w/ 2x ISZ (48mm)
Exmor T 1/2.7 48M 0.6μm 2x2 On-chip lens AF + 14-18mm
Exmor T 1/2.7 48M 0.6μm 2x2 On-chip lens AF + 70-135mm w/ 2x ISZ (270mm)
The main camera is still the same, with ultra-wide and enhanced 1080p video EIS, periscope telephoto 70-105mm -> 85-125mm -> 70-135mm
no title



404: 名無し 2024/01/31(水) 16:14:37.27 ID:HaQNbSald
元画像は1vのままなんだよな
no title


397: 名無し 2024/01/31(水) 11:30:15.05 ID:N1wrsAuf0
今年はほとんどリークないね 撤退はしないだろうけど、どうなるのか… 



398: 名無し 2024/01/31(水) 11:34:25.88 ID:4uKB961e0
かつては中国で製造していてリーク元が中国だったけどソニーが製造拠点を中国から変えてからはあまりリークしなくなった
最近はケースなどのサードパーティー製品の業者経由でギリギリになって本体デザインのCADデータが流れる程度



399: 名無し 2024/01/31(水) 11:45:12.99 ID:teQT8Y/P0
まあ生産量減れば減るほど本体もアクセサリーも量産始めるの遅くて済むからね
Xperiaの規模と発売までの遅さなら発表してから生産始めても間に合うくらいだ



402: 名無し 2024/01/31(水) 13:12:12.55 ID:shNcojth0
とはいえ毎年2月前後にリーク画像出てきてるからもうすぐじゃない?
今出てないのは例年より遅いわけではないよ



405: 名無し 2024/01/31(水) 17:24:43.65 ID:xPn/f5WT0
1/2.7が積層になってどんな性能になるのかが知りたいな
ミドルからローにはこれがメインカメラで載るようになるんだろうし



406: 名無し 2024/01/31(水) 17:31:18.48 ID:shNcojth0
>>403が本当だとしたら超広角は若干センサーサイズが小さくなるのか
その分ExmorTでカバーする感じか
14-18をどうやって実現するんだろ
あと望遠は1V比で結構進化しそうね
しかも70mmスタートはアツい



407: 名無し 2024/01/31(水) 17:36:23.26 ID:shNcojth0
あとはマジでRAWで48MPで撮れるモードを実装して欲しい
風景とかは48MPで撮って後でAIノイズ除去かけたいんだよ



408: 名無し 2024/01/31(水) 17:42:21.62 ID:O013QUVBM
よし、3眼とも新型だな!
後はよっぽど改悪なければ購入けってーい!!



409: 名無し 2024/01/31(水) 17:45:34.06 ID:4uKB961e0
画像がそもそも偽物
そのスペック通りなら全てのレンズ形状がペリスコープ型になるだろ



411: 名無し 2024/01/31(水) 18:06:20.42 ID:KisNOD7C0
>>409
あくまで情報はスペックだけでそれをわかりやすく当てはめただけだと思うけど



410: 名無し 2024/01/31(水) 17:50:20.56 ID:v3UJWLno0
ツァイスじゃなくてGマスターレンズで作ってほしい



396: 名無し 2024/01/31(水) 08:43:33.34 ID:yaNQ+OEo0
Zシリーズみたいなデザインでまた出してほしいなあ



413: 名無し 2024/01/31(水) 22:57:56.51 ID:idXn8grM0
6なの



415: 名無し 2024/02/01(木) 00:36:42.49 ID:zDI0aPxP0
>>413
シリーズ刷新される気がする 5のポジションが消えるかもしれないと勝手に推測



416: 名無し 2024/02/01(木) 00:38:49.47 ID:kPHHs8NV0
1,5,10って並びだと5が中途半端感出るんだよな
無印、Pro、SEのほうがいい



417: 名無し 2024/02/01(木) 00:42:24.68 ID:5eFgfSh90
>>416
アップル信者?



418: 名無し 2024/02/01(木) 01:26:12.37 ID:oUXa1hGF0
1,5,10の中だと10が一番中途半端で要らないからそろそろ整理してほしい
5と10の間ぐらいのモデルが出たらいいな



419: 名無し 2024/02/01(木) 01:43:59.09 ID:aylky8Jo0
1フラッグシップ
5ハイスペックの小型
10小型のミドルで普及帯
だから5が中途半端ってわけでもないでしょ



420: 名無し 2024/02/01(木) 02:02:34.44 ID:W10hYbU80
割とバランス良い分類になってるとは思うがな
1は象徴的な存在だし5は1だと大きいって人に割と売れる
そして10は高齢者によく売れてる



426: 名無し 2024/02/01(木) 07:19:11.14 ID:oneretx90
>>420
モデル別販売台数って公表されてたっけ?



428: 名無し 2024/02/01(木) 08:37:12.58 ID:W10hYbU80
>>426
現場の感覚



421: 名無し 2024/02/01(木) 02:17:48.06 ID:zv9SPS7U0
数字にしたお陰で、1がフラグシップで10がミドルレンジで5がその間って誰でもパッとで見分けつくし、だいぶ分かりやすい部類のネーミングだろ

寧ろSEとかよく分からんネーミング付けられる方が分かりにくいわ



422: 名無し 2024/02/01(木) 02:28:45.87 ID:thyj6Rjn0
なんで8は忘れ去られてんだ…



423: 名無し 2024/02/01(木) 02:41:54.65 ID:2nTCBjpF0
何でも何も8のこと覚えてるのなんて8使ってるお前みたいな奴だけだろ



424: 名無し 2024/02/01(木) 06:37:05.47 ID:guW6jSh40
整理した結果8はいらない子



425: 名無し 2024/02/01(木) 07:02:28.82 ID:mNya9TUT0
ぶっちゃけ1と5だけでいい



427: 名無し 2024/02/01(木) 07:39:57.56 ID:N5wcdZRg0
無印、Premium、compactが分かりやすくて好きだった



スポンサードリンク