1: 名無し 2024/01/21(日) 17:29:28.16 ID:2PhR5me+0● BE:194767121-PLT(13001)
「漁業は終わりや」 能登半島北側の地盤隆起、最大4m 船出せず
https://news.yahoo.co.jp/articles/885972d24b96bddb60066c66e488429e013441fd
関連https://news.yahoo.co.jp/articles/885972d24b96bddb60066c66e488429e013441fd
3: 名無し 2024/01/21(日) 17:30:59.71 ID:Fer0oOB00
隆起した先っちょから船出せないもんなの?
9: 名無し 2024/01/21(日) 17:33:19.54 ID:OgmqoIc10
>>3
これな
これな
11: 名無し 2024/01/21(日) 17:33:47.65 ID:oppZ3F/K0
>>3
少し考えれば無理なことくらい分かるやろ
少し考えれば無理なことくらい分かるやろ
18: 名無し 2024/01/21(日) 17:37:51.78 ID:JorMAkdc0
>>3
港として既に機能してない筈だから作り直さなきゃ無理だと思う
海自もわざわざ揚陸艦使ってる位だし
港として既に機能してない筈だから作り直さなきゃ無理だと思う
海自もわざわざ揚陸艦使ってる位だし
44: 名無し 2024/01/21(日) 17:49:32.38 ID:EcsrpCxM0
>>3
新しく港作らなきゃだし
船そこまで運ぶとか色々弊害てか莫大な金掛かる
新しく港作らなきゃだし
船そこまで運ぶとか色々弊害てか莫大な金掛かる
49: 名無し 2024/01/21(日) 17:51:55.44 ID:KOxXubZh0
>>3
先っちょであっても船が入れる深さまで掘らんといかんし港の機能がないと結局どうにもならない
先っちょであっても船が入れる深さまで掘らんといかんし港の機能がないと結局どうにもならない
14: 名無し 2024/01/21(日) 17:35:40.31 ID:mZJFqWW90
90: 名無し 2024/01/21(日) 18:13:18.99 ID:Df5zaz260
>>14
港無くなってしまっとる...
港無くなってしまっとる...
169: 名無し 2024/01/21(日) 19:26:24.14 ID:jfoSTCfR0
>>14
船着き場が防潮堤みたいになってる
どうやって復旧するんだろうこれ
船着き場が防潮堤みたいになってる
どうやって復旧するんだろうこれ
175: 名無し 2024/01/21(日) 19:30:03.84 ID:A3x4uP8I0
>>169
復旧というか移設扱いになるんじゃねえの?
いまの施設そのまま使えるわけないし、新しい海岸沿いに作り直すだろ
盛り上がったから押し下げるとか出来ないしなー
復旧というか移設扱いになるんじゃねえの?
いまの施設そのまま使えるわけないし、新しい海岸沿いに作り直すだろ
盛り上がったから押し下げるとか出来ないしなー
180: 名無し 2024/01/21(日) 19:40:04.02 ID:jfoSTCfR0
>>175
港を丸々新設か
えらいことだわ
港を丸々新設か
えらいことだわ
191: 名無し 2024/01/21(日) 20:13:28.18 ID:aH/cn0cS0
>>14
何十億かければできるだろうけどそこまでかける意味はないもんな
何十億かければできるだろうけどそこまでかける意味はないもんな
217: 名無し 2024/01/21(日) 20:56:32.98 ID:c4rYkqV80
>>14
釣り人垂涎の良い磯が出来たな
漁師が荒らさないから魚影も濃く塗るだろうし最高やな
釣り人垂涎の良い磯が出来たな
漁師が荒らさないから魚影も濃く塗るだろうし最高やな
220: 名無し 2024/01/21(日) 21:01:18.65 ID:YlOYGPvI0
>>14
うぇ…
建物も海底もまるっと隆起してんのかよ
こんなん別の場所に港作り直すしかねえやろ…
うぇ…
建物も海底もまるっと隆起してんのかよ
こんなん別の場所に港作り直すしかねえやろ…
24: 名無し 2024/01/21(日) 17:40:08.12 ID:ThGKMdyF0
あの隆起した港の復旧は莫大な時間と金がかかるだろうなぁ
26: 名無し 2024/01/21(日) 17:41:01.60 ID:karaMaVO0
海洋土木業者なんか限られるからな
ピンポイントで重要な港を優先的に復旧していくだろうから遅い所は20年後とかなりそう
もう廃港になるところも出てくるだろうな
あと港を復旧しても地形が変わったんならサザエ漁や刺し網漁の漁場も前と同じってわけにはいかない
今までとは違うところに海藻が生えて底生生物が居付いて生態系が安定するにも時間がかかるだろう
ピンポイントで重要な港を優先的に復旧していくだろうから遅い所は20年後とかなりそう
もう廃港になるところも出てくるだろうな
あと港を復旧しても地形が変わったんならサザエ漁や刺し網漁の漁場も前と同じってわけにはいかない
今までとは違うところに海藻が生えて底生生物が居付いて生態系が安定するにも時間がかかるだろう
23: 名無し 2024/01/21(日) 17:40:07.37 ID:kmZla0if0
隆起した場所は観光地にしたほうがいい
普通に見に行きたいし
普通に見に行きたいし
129: 名無し 2024/01/21(日) 18:45:06.96 ID:nZbGCqdH0
>>23
能登半島はダークツーリズムに全振りすりゃそれなりに観光業でやってけそう
能登半島はダークツーリズムに全振りすりゃそれなりに観光業でやってけそう
154: 名無し 2024/01/21(日) 19:09:49.66 ID:daRz8BYd0
>>23
普通にジオパークにしたほうがいいな。
数年は何もしなくても人が来そう
普通にジオパークにしたほうがいいな。
数年は何もしなくても人が来そう
40: 名無し 2024/01/21(日) 17:48:01.58 ID:Ic+S4d5u0
気の毒でかける言葉もない
漁業一本で生きてきたオッサン達が今さら他の事ができるわけでもなし
家族親族にたよるなり
年金で細々と暮らすなりしてくれとしか
漁業一本で生きてきたオッサン達が今さら他の事ができるわけでもなし
家族親族にたよるなり
年金で細々と暮らすなりしてくれとしか
53: 名無し 2024/01/21(日) 17:52:53.04 ID:zyAYPsey0
まず海図作り直さないと
座礁が怖くて近づけないだろ
座礁が怖くて近づけないだろ
56: 名無し 2024/01/21(日) 17:53:31.36 ID:7ebWhjC80
コンクリートで埋めて新漁港作るしかない
必要かどうかの判断が必要だが
必要かどうかの判断が必要だが
192: 名無し 2024/01/21(日) 20:15:09.88 ID:SsnIdwxK0
産業として継続できるならいいけど
港造って漁師いないなんてなったら金使う意味ないもんね
港造って漁師いないなんてなったら金使う意味ないもんね
43: 名無し 2024/01/21(日) 17:49:24.70 ID:yyopEMPn0
五洋建設とかの株
買い時か?
買い時か?
84: 名無し 2024/01/21(日) 18:09:55.43 ID:H59vzod90
富山湾の漁港が無事なら
ブリは問題ないな
ブリは問題ないな
97: 名無し 2024/01/21(日) 18:17:17.21 ID:G2k4kD5r0
鍛冶鉄雄さん(67)「年金と漁業で生活してきた。漁がなくなったら痛い」
地味に被災以前に還暦超えた漁師が退職したら食っていけない事実のほうが深刻な気がするが…
年金だけじゃ無理ってことは動けなくなるまで漁師やらないとダメだったんでは…
地味に被災以前に還暦超えた漁師が退職したら食っていけない事実のほうが深刻な気がするが…
年金だけじゃ無理ってことは動けなくなるまで漁師やらないとダメだったんでは…
117: 名無し 2024/01/21(日) 18:37:40.88 ID:0osRjJIq0
>>97
自営業者はみんなそうだぞ
自営業者はみんなそうだぞ
104: 名無し 2024/01/21(日) 18:22:44.95 ID:H7XQoXPS0
この海底隆起ほんと凄まじいよな
158: 名無し 2024/01/21(日) 19:16:37.58 ID:oB6v/9BG0
地形が完全に変わっちまったのか
自然って恐ろしいなぁ
自然って恐ろしいなぁ
106: 名無し 2024/01/21(日) 18:24:02.93 ID:1dpGBr8M0
不謹慎だけど地球面白い
貴重なものを見せて貰った
貴重なものを見せて貰った
140: 名無し 2024/01/21(日) 18:53:48.63 ID:h2YcUs6b0
防波堤死んでそうだし港機能の再建にはそこそこの時間と金がかかるか
144: 名無し 2024/01/21(日) 18:57:39.54 ID:UzlAaTkl0
>>140
海岸線が200mも沖に行ったらそこそこじゃ済まないよ。
海岸線が200mも沖に行ったらそこそこじゃ済まないよ。
225: 名無し 2024/01/21(日) 21:14:40.68 ID:vkn6Qidw0
正直これ自然遺産かなんかにしてそれで稼ぐしかない気がする
199: 名無し 2024/01/21(日) 20:21:56.39 ID:SXDINOzb0
港作り直せば良いよ
国も指定してくれたから国が助けてくれる
国も指定してくれたから国が助けてくれる
200: 名無し 2024/01/21(日) 20:22:07.86 ID:eojZp8oQ0
港の再興には時間がかかるしなあ
埋め立てから始めないといけないし
埋め立てから始めないといけないし
208: 名無し 2024/01/21(日) 20:38:17.65 ID:iv1g58cM0
>>200
復興費用使って漁港整備というか再建設しても
漁師さん既に廃業して戻ってこないとか普通にありそ
復興費用使って漁港整備というか再建設しても
漁師さん既に廃業して戻ってこないとか普通にありそ
コメント
コメント一覧 (38)
限界集落とかもいい加減にしろと思う
国策できちんとやって、無駄をなくして、若者が危ないところに住まないように援助しろと言いたい
ideal2ch
がしました
ideal2ch
がしました
ideal2ch
がしました
漁師が荒らさないから魚影も濃く塗るだろうし最高やな」
最高?
記事を読んで、こんな考えが出る人もいるのか……
ideal2ch
がしました
ideal2ch
がしました
海底の地形が変わり魚が捕れてた場所が変化するとそういう経験則が全く通じなくなり一からやり直しになる(この時期はあの位置で網をかければこの魚が捕れるみたいなのがなくなる)
新しい環境に適応する前にこの近辺の漁業が滅ぶだろう
ideal2ch
がしました
もう何もかもがしんどい
親戚も被災してるし
ideal2ch
がしました
船出せて港も市場も機能するくらいまで整備が行き届く頃には、
魚介類はとても大きく育って返ってくる。
今は先が見えない事だろうと思う。自分もしんどかったから分かる。
身近な所から片付けていくしかできないかとは思うが、
確実に回復して行くから、少しずつ手を動かし続けて欲しい。
ideal2ch
がしました
ideal2ch
がしました
ちょっと消滅が早まっただけだ
ideal2ch
がしました
ideal2ch
がしました
数メートル隆起したら同じ場所に作るなんて無理だよ
残念だけど同じ場所で生活再建は難しい
ideal2ch
がしました
ideal2ch
がしました
そのへんは費用対効果見てやってほしいわ
ideal2ch
がしました
何年もかけて復旧したところで皆老いてしまう
新たに船を新造してやる者が出てくるのか?
いい漁場があるのに・・・
ideal2ch
がしました
この際集約化しようや
ideal2ch
がしました
ideal2ch
がしました
ideal2ch
がしました
ideal2ch
がしました
山が昔は海の中だったとかの話が実感できるというか、自然スゲーってなるな
漁師?無理なもんは無理なんだから潔く諦めてとしか
ideal2ch
がしました
若いもんに汚れ仕事ばっかやらせてんじゃねえわ
ideal2ch
がしました
ideal2ch
がしました
ideal2ch
がしました
こいつらのナワバリを税金使って整備する必要はない。
金沢あたりに出てきて交通整理でもやってろ
ideal2ch
がしました
コメントする