https___imgix-proxy.n8s.jp_DSXZQO3620373021072023000000-1
1: 名無し 2023/12/10(日) 06:19:41.764 ID:JDv4MRdn0
ニュースとかでも個人宅での留守とかを取り上げてるが最たる問題は小売やその他業者に物が届かなくなる事じゃないのか?
恐らく来年にはスーパーに並ぶものも4割は無くなり地方ならもっとそうなる筈だぞ
それに伴い値上げも今じゃ考えられない規模になる



関連



3: 名無し 2023/12/10(日) 06:24:26.916 ID:bUHrzJOA0
ちなみに
介護 足りてない!
農業 足りてない!
漁業 足りてない!
林業 足りてない!
小児科医 足りてない!
自衛隊 足りてない!
その他無限 足りてない!!

だから甘えんな



6: 名無し 2023/12/10(日) 06:50:36.959 ID:JDv4MRdn0
>>3
物流に関してどんだけヤバいか知らないだろ
前提として物流は人体で言う血流だ
これがないと言うことは東京大阪意外の都市は死ねというようなもの
そして労働者の拘束時間は一日13時間以内にせよという当たり前過ぎる法改正だ



13: 名無し 2023/12/10(日) 07:01:11.395 ID:bUHrzJOA0
>>6
自衛官が不足してるせいで日本は中国の侵略に絶えられない可能性が有る

どっちが重要か知らんの?w



18: 名無し 2023/12/10(日) 07:03:52.393 ID:JDv4MRdn0
>>13
中国が侵略してきてまともに交戦出来るほど自衛隊強かった事あんのか?www
そんな関係ない話じゃないだろ物流だよ地方の自衛隊にも物資届かないかもな



49: 名無し 2023/12/10(日) 08:25:49.989 ID:SlVqy+zG0
>>6
足りない足りない言ってる割にいざ新人が入ってきてもちゃんと育てる気がない企業多くね
俺建設業界だけどよその会社の仕事見てると新人がほったらかしにされてることがよくある
1~2ヶ月するとその新人がいなくなるのがパターン



51: 名無し 2023/12/10(日) 08:33:20.915 ID:Uz5ceqP50
>>49
そもそも未経験とらないとか選り好みしてるしな
そら足りないだろうよ



54: 名無し 2023/12/10(日) 08:52:19.624 ID:PAjqWZYH0
>>51
聞いたら未経験歓迎で出して>>49の始末らしい



7: 名無し 2023/12/10(日) 06:51:41.665 ID:Gj9nj8x30
見事に年々レベルが下がってるよねこの国 バブル以上の老害は未だに先進国面してるけど



10: 名無し 2023/12/10(日) 06:54:05.872 ID:4dfUOLMh0
物の値段が上がる
もう運賃が2割ほど上がってる
運送業の倒産は昨年の5倍
参入障壁は無いが参入しても、運営を維持するにはとにかくお金がかかる法律になった
これは値上げと言うより本来の価格になるだけで今までが安すぎた



11: 名無し 2023/12/10(日) 06:54:49.508 ID:5SSFQH6i0
人はほしいが無能はいらないって言い続けた結果の人材不足だからな
無能はほしくないしどうにもならんよ



20: 名無し 2023/12/10(日) 07:05:32.930 ID:lVY4QfTq0
荷役が独立した仕事になったりせんかね……ないか



21: 名無し 2023/12/10(日) 07:05:39.484 ID:S+VynchrM
なんでもそうだけど、極端に言うと大手が人を取り過ぎて中小潰したからだろ



2: 名無し 2023/12/10(日) 06:22:49.676 ID:bUHrzJOA0
人口減少
AIの発達

これでなんとかなる
10年もすれば自動運転無人トラックとか出きるだろ



5: 名無し 2023/12/10(日) 06:48:13.886 ID:JDv4MRdn0
>>2
その十年間どうすんだよ



8: 名無し 2023/12/10(日) 06:53:23.731 ID:YIeCxoD00
>>2
普通車ですら色々問題があって完全自動運転は出来ないのに重量級のトラックが出来るわけないだろ



15: 名無し 2023/12/10(日) 07:02:34.932 ID:bUHrzJOA0
>>8
それ君の妄想であって成功しない、というなんら客観的な情報が無いよね

無人運転はいずれ実現する

当たり前だろ



24: 名無し 2023/12/10(日) 07:11:09.649 ID:YIeCxoD00
>>15
もしかして現場の人間?
現場の人間なら絶対感じるハズだよ、自動運転はまだまだ無理だって



12: 名無し 2023/12/10(日) 06:58:31.328 ID:4dfUOLMh0
>>2
自動運転は荷物を積み降ろししない
運送業を辞めていく原因には必ず荷役作業が入る
自動運転とは荷物の積み降ろしする人材が確保されてる工場間や倉庫間という限定された条件以外は成り立たない



14: 名無し 2023/12/10(日) 07:02:10.973 ID:JDv4MRdn0
>>12
運送の辛さは荷卸みたいなチンケなものじゃない
事故したら人生終わるリスクに対して給料安過ぎるんだよ
そして事故寸前の経験は誰もがしてる



16: 名無し 2023/12/10(日) 07:02:59.634 ID:4dfUOLMh0
>>14
論点がズレてる



17: 名無し 2023/12/10(日) 07:03:13.622 ID:bUHrzJOA0
>>12
自動リフトを作ればいいだけ
ちなみに似たようなのは普通に有るぞ



25: 名無し 2023/12/10(日) 07:12:53.466 ID:Ley+zOoxd
>>17
簡単に言ってるけどあれとんでもなく高価だぞ
人間使った方がはるかに安いし応用聞くしメンテコスト要らず



19: 名無し 2023/12/10(日) 07:04:06.429 ID:4dfUOLMh0
>>17
薬局や小売店コンビニや飲食店にも導入するのか



23: 名無し 2023/12/10(日) 07:11:07.328 ID:bUHrzJOA0
>>19
そこは適当にヤレ



27: 名無し 2023/12/10(日) 07:15:13.488 ID:4dfUOLMh0
>>23
何も知らないから報道だけ見てそう言ってるんだろうけど問題なのは政府もお前レベルだってこと



26: 名無し 2023/12/10(日) 07:14:53.296 ID:YIeCxoD00
バカの一つ覚えで自動運転自動運転……
それが出来てたらやってんだよ…



28: 名無し 2023/12/10(日) 07:17:55.188 ID:bUHrzJOA0
>>26
じゃ自動運転に反対か?
日本がやらなくてもテスラとか外国の企業が開発して日本は使用量を永遠に取られる可能性が有る
そういうのが良いのか?

ばーか



29: 名無し 2023/12/10(日) 07:20:32.479 ID:YIeCxoD00
>>28
色々と自動化はするだろうけど免許持って運転出来る人間は乗ってなきゃいけない感じになるよ
ってか運行管理の説明会でそう説明された
知ってる?これが現場の知識
アンタのはただの妄想



30: 名無し 2023/12/10(日) 07:24:03.885 ID:KdW0OO4od
>>29
「そこは適当にヤレ」とか言っちゃう奴だしな



31: 名無し 2023/12/10(日) 07:25:36.044 ID:bUHrzJOA0
>>29
断言するがアメリカや中国は自動運転が実現化したら法を柔軟に運用して無人の自動運転を認めるだろ
日本はまた規制ガーでこの分野で敗北するなもしれん

危機感ないんか?



32: 名無し 2023/12/10(日) 07:26:47.206 ID:bUHrzJOA0
>>29
こういう馬鹿が日本の指導者だったら日本は今も家内制手工業の世界最貧国だっただろうな
自動化なんでも反対!反対!で



34: 名無し 2023/12/10(日) 07:29:40.415 ID:YIeCxoD00
ID:bUHrzJOA0
ぼくはこうした方が良いと思います!!!
で通ってりゃ今頃日本はもっと発展してんだよ
ぼくのかんがえたさいきょうのにほん!にはならねぇんだよ実際は
部外者だから現場知らないのは仕方ないけどね



35: 名無し 2023/12/10(日) 07:37:45.745 ID:bUHrzJOA0
>>34
馬鹿の一つ覚えの自動化反対クンが何を言ってもねwww



37: 名無し 2023/12/10(日) 07:39:48.201 ID:YIeCxoD00
>>35
別に自動運転に反対なんてしてないよ?
むしろ早くして欲しい
でも実際は無理なんだよ現実問題
それをお前は簡単に早くやれ早くやれって大騒ぎしてんの
中国のネット通販、田舎でも午前注文で午後配達 一方日本は物流崩壊の危機 どうしてこうなった


スポンサードリンク