1: 名無し 2023/11/18(土) 19:51:43.84 ID:I3/CgUJf0
no title

ヤバ過ぎやろ
ちな1週間付けっぱなし



2: 名無し 2023/11/18(土) 19:52:28.68 ID:dc7g9Ujf0
しかもいうほど暖かくない



3: 名無し 2023/11/18(土) 19:52:57.71 ID:LFo3cOAQ0
貧民は何つければええんや



37: 名無し 2023/11/18(土) 20:10:03.83 ID:Q4yYCARv0
>>3
七輪
もしくは
ベンジンカイロ



175: 名無し 2023/11/18(土) 20:48:57.34 ID:MsAVh7qga
>>3
最新エアコンが一番コスパええ
その次がストーブ



4: 名無し 2023/11/18(土) 19:53:50.45 ID:NAzTYwXM0
あれそんな高いんか
灯油買うのめんどいから乗り換えようか悩んでたんやがやめとくわ



5: 名無し 2023/11/18(土) 19:53:59.62 ID:NUdQgHKX0
いうて日中は家にいないからそんなかからんだろ



6: 名無し 2023/11/18(土) 19:54:05.61 ID:qCpRf8PR0
部屋暖めるためのものちゃうからあくまでも補助や



9: 名無し 2023/11/18(土) 19:57:34.23 ID:EdSxmz8i0
これ、電気代バカ喰いのくせに、全然暖かくならねえんだよ



10: 名無し 2023/11/18(土) 19:57:44.00 ID:CmTc3EvIH
電気使うやつは結局エアコン暖房が一番安いやろ



14: 名無し 2023/11/18(土) 19:59:22.66 ID:PejdFLJe0
>>10
自治体が補助金出して最新エアコンに切り替えさせようとしてるしな



12: 名無し 2023/11/18(土) 19:58:26.08 ID:4WhnkKnk0
情弱家電の典型



13: 名無し 2023/11/18(土) 19:59:02.41 ID:6scdAQBI0
捨てるのアホ程大変なんやこれ



115: 名無し 2023/11/18(土) 20:35:46.67 ID:Et9uto5s0
>>13
ハードオフにアホみてーに置いてあるのはそういうことなんか



15: 名無し 2023/11/18(土) 20:00:01.52 ID:nlNbzUSP0
乾燥せんのはメリットやで



17: 名無し 2023/11/18(土) 20:01:14.18 ID:+qI+LoDW0
ホットカーペットとエアコンでええわ



19: 名無し 2023/11/18(土) 20:01:55.71 ID:/KfgUch+0
賃貸やと石油禁止で弱エアコンやろマジでどうやって暖取ってるんや?



21: 名無し 2023/11/18(土) 20:03:57.86 ID:BEPwlUyQd
発展途上国のホテルに行くとたいていコレ



184: 名無し 2023/11/18(土) 20:50:35.27 ID:ISjCLzlZ0
>>21
それは蒸気ヒーターじゃない?



22: 名無し 2023/11/18(土) 20:04:00.32 ID:dR3a8ICia
結局冷房も暖房もエアコンが最高効率よ
湿度は加湿器除湿機に任せるのが一番



26: 名無し 2023/11/18(土) 20:05:55.02 ID:k2Mp7Z9V0
>>22
梅雨時に一晩除湿機回すと2Lくらい採れるよな



23: 名無し 2023/11/18(土) 20:04:18.63 ID:jDcd1OPJ0
デロンギの持っとるわ



24: 名無し 2023/11/18(土) 20:04:28.92 ID:k2Mp7Z9V0
デロンギって名前で吹く



33: 名無し 2023/11/18(土) 20:08:38.39 ID:vSQstj6V0
これ無能すぎてマジで後悔した



36: 名無し 2023/11/18(土) 20:09:26.71 ID:25t/m+2V0
エネルギーどこでロスしてるんや熱効率悪すぎやろ



95: 名無し 2023/11/18(土) 20:26:56.96 ID:CPcKVJtI6
そもそも断熱性が低いのが問題
ペアガラス樹脂サッシ二重窓を標準にすれば暖房いらんやろ



123: 名無し 2023/11/18(土) 20:37:29.25 ID:+Q23JbRc0
日本家屋には役に立たんよ



27: 名無し 2023/11/18(土) 20:06:24.49 ID:FWm40tWv0
薪ストーブはコストどうなの?



54: 名無し 2023/11/18(土) 20:14:13.92 ID:WoT+6zSa0
>>27
薪買うと高い
自分で取れるか貰える環境じゃないとダメ



31: 名無し 2023/11/18(土) 20:07:39.10 ID:+zu3njG40
no title



39: 名無し 2023/11/18(土) 20:10:26.87 ID:k2Mp7Z9V0
>>31
これは蒸気や温水使うタイプ
ビル内にボイラーがあるか発電所の排熱や温泉が熱源



254: 名無し 2023/11/18(土) 21:03:50.12 ID:D3SbFaVf0
>>31
ワイが住んでたオンボロ学生寮これやった



43: 名無し 2023/11/18(土) 20:10:59.14 ID:Q4yYCARv0
結局エアコンとこたつがコスパええらしい



46: 名無し 2023/11/18(土) 20:12:50.69 ID:MLIqi2ZUH
ガスストーブとこたつ
エアコンは寒い日すぐ止まるから暖房器具として使えん



49: 名無し 2023/11/18(土) 20:13:12.50 ID:+e+DZ+pU0
オイルヒーターを1ヶ月使ったときの電気代や
no title



55: 名無し 2023/11/18(土) 20:14:53.84 ID:iIeg7npk0
>>49
エアコンでええやんな



60: 名無し 2023/11/18(土) 20:16:12.19 ID:sxtriBpJa
コスパなら電気毛布一強



48: 名無し 2023/11/18(土) 20:13:07.83 ID:iIeg7npk0
電気毛布ってなんか怖くね
布が発熱するって



58: 名無し 2023/11/18(土) 20:15:31.10 ID:dR3a8ICia
>>48
ホットカーペットと仕組み変わらんやん
中の電線が暖かくなってるだけや



66: 名無し 2023/11/18(土) 20:17:48.91 ID:lAzjHBc80
暖房器具の1時間あたりの電気代比較な
エアコン使う奴はアホ

no title



72: 名無し 2023/11/18(土) 20:19:03.03 ID:gsrIjSu80
>>66
でもエアコンはすぐ暖まるからね
オイルヒーターはずっとつけてないといけないからコスパは悪い



97: 名無し 2023/11/18(土) 20:27:30.61 ID:gnfmk1f/0
>>66
ワイエアコン無知勢なんやけど
エアコンは温度調整でW数下がったりせんの?



100: 名無し 2023/11/18(土) 20:28:26.50 ID:WoT+6zSa0
>>97
当然下がるで



110: 名無し 2023/11/18(土) 20:32:49.11 ID:LvILv2FJ0
>>66
ファンヒーター載ってないやん



113: 名無し 2023/11/18(土) 20:35:24.16 ID:Q88KBCCb0
>>66
横軸は何も意味無し?



119: 名無し 2023/11/18(土) 20:37:02.47 ID:pE4TziMg0
>>66
電気毛布に包まって携帯ゲームで休日過ごすのがコスパ最強か



137: 名無し 2023/11/18(土) 20:42:19.33 ID:UvzDMgtu0
>>66
でか目の電気毛布包まるのが最強やな😤



190: 名無し 2023/11/18(土) 20:51:02.24 ID:UQT2Fitr0
>>66
エアコン以外畳数目安書いてない罠グラフやんけ
断熱無しの部屋やとオイルヒーターの適用畳数調べるとビビるで



68: 名無し 2023/11/18(土) 20:18:13.12 ID:gsrIjSu80
ワイこどおじは寝る時これつけてる
マッマに怒られるけど寒いんだから仕方ないだろってキレてる
ちな31歳



135: 名無し 2023/11/18(土) 20:41:22.16 ID:Et9uto5s0
>>68
電気毛布のほうが良くね?



90: 名無し 2023/11/18(土) 20:25:04.83 ID:+ysntSG50
電気毛布気になってきた
これこわくない?
かけたまま寝ても低音やけどとかない?



96: 名無し 2023/11/18(土) 20:27:24.91 ID:UpW++RUs0
>>90
ないから安心して使え



104: 名無し 2023/11/18(土) 20:30:34.62 ID:MiwUCFdMd
電気毛布&コタツ使いの悩み

   低 温 火 傷 



77: 名無し 2023/11/18(土) 20:20:20.67 ID:/4bdWVRL0
今灯油も高いしエアコン一強やろ



89: 名無し 2023/11/18(土) 20:24:30.13 ID:E3cdUOG60
>>77
灯油は温かさ神だから、そのメリットがデカすぎるわ



82: 名無し 2023/11/18(土) 20:22:11.72 ID:WoT+6zSa0
>>77
ワンルームとほぼ同じなんやからコタツと電気毛布でええやろ
家全体を快適にしたいなら二重窓にして気密断熱をまず上げればええ
後は徹底的にすきま風入りそうなとこを塞ぐ



47: 名無し 2023/11/18(土) 20:12:56.53 ID:MllbZTsW0
灯油系は火事になるリスクが高いから怖いわ
石油ファンでも



62: 名無し 2023/11/18(土) 20:16:21.67 ID:gnfmk1f/0
>>47
そこは電気の方が危ないで



51: 名無し 2023/11/18(土) 20:13:16.79 ID:+qI+LoDW0
ファンヒーターは空気悪くなりすぎや



83: 名無し 2023/11/18(土) 20:22:33.31 ID:ShBiE4dQ0
あのさぁこれ買えば解決やで?
no title


107: 名無し 2023/11/18(土) 20:31:36.57 ID:MiwUCFdMd
今はエアコンしか使ってないけどファンヒーターってどんな感じ?



111: 名無し 2023/11/18(土) 20:33:42.71 ID:jKSaWOTx0
>>107
ガスファンヒーターはすぐあったまる



112: 名無し 2023/11/18(土) 20:35:04.11 ID:EzSfrnHl0
っぱ湯たんぽだべ



117: 名無し 2023/11/18(土) 20:36:19.61 ID:sxtriBpJa
>>112
湯たんぽの湯を沸かす電気代のが電気毛布の電気代よりかかりそう



118: 名無し 2023/11/18(土) 20:36:39.78 ID:54L2nRPwd
北海道東北は知らんけど関東圏ならエアコンだけで十分よな
加湿器は欲しくなるが



127: 名無し 2023/11/18(土) 20:38:08.09 ID:sxtriBpJa
>>118
大きめのリビングで1人暮らしで10年くらい前でエアコンメインで電気代28000円まで行った



120: 名無し 2023/11/18(土) 20:37:04.57 ID:0PKU0L440
ワイはコタツムリになる



132: 名無し 2023/11/18(土) 20:40:33.20 ID:iIeg7npk0
コタツは猫背になって腰痛めるで
老人がみんな腰悪いの地べた文化のせい



144: 名無し 2023/11/18(土) 20:44:28.92 ID:Et9uto5s0
こたつ人気やけど背中が寒いやん



133: 名無し 2023/11/18(土) 20:40:54.12 ID:nZrxt2qQ0
ハウスメーカーワイ「おとなしくエアコンつけよ?」

石油・ガスストーブ、石油・ガスファンヒーターこれ使ってるやつってマジで謎
エアコンが一番コスパエエのに



138: 名無し 2023/11/18(土) 20:42:27.00 ID:DtrNoQpwd
>>133
コスパじゃなくてコストの話だけだろ
エアコンの風嫌いなんだよ



140: 名無し 2023/11/18(土) 20:43:30.65 ID:nZrxt2qQ0
>>138
外付けルーバーでもいいから下に向けろ
暖かい空気は下に向きに流すんやぞ



146: 名無し 2023/11/18(土) 20:44:41.02 ID:DtrNoQpwd
>>140
なんでわざわざ嫌いなもん工夫してつけなきゃいけないのか
それなら好きなもん使うほうがパフォーマンスええわ



162: 名無し 2023/11/18(土) 20:46:51.43 ID:nZrxt2qQ0
>>146
まぁせやな
ワイもたまに石油ストーブがあるとこにいくとほっこりするし



183: 名無し 2023/11/18(土) 20:50:28.71 ID:Et9uto5s0
>>133
頭がボーッとなるのが嫌なんや
電気毛布しいて布団の中でスマホいじるのが最強や



148: 名無し 2023/11/18(土) 20:44:41.76 ID:/8bZH0+B0
ニトリのNウォームが最強やんす



155: 名無し 2023/11/18(土) 20:46:12.35 ID:b00qq80+0
no title

no title

ストーブでよくない?
電気無くても使えるし餅や芋も焼けて美味いし



160: 名無し 2023/11/18(土) 20:46:28.32 ID:MiwUCFdMd
>>155
つ 換気



163: 名無し 2023/11/18(土) 20:46:59.39 ID:DtrNoQpwd
>>155
やかんおいときゃ加湿器いらんしわりと省スペースよな



201: 名無し 2023/11/18(土) 20:53:08.89 ID:Et9uto5s0
>>155
やかんとかひっくり返しそうで怖いねん



182: 名無し 2023/11/18(土) 20:50:26.21 ID:xmQGnElH0
>>155
大正義ネコ



207: 名無し 2023/11/18(土) 20:54:08.57 ID:qJjxjBh0d
>>155
猫とか犬ってそこ暑くないんかってレベルで近づくよな



165: 名無し 2023/11/18(土) 20:47:09.94 ID:6z6Ol/8B0
ワイ田舎民、薪ストーブ



176: 名無し 2023/11/18(土) 20:49:11.32 ID:kAN4QVyqd
電気代高いから暖房つけてないわ
子供が鼻水垂らしとるのが可哀想やが



179: 名無し 2023/11/18(土) 20:49:47.11 ID:b00qq80+0
>>176
虐待やぞ



328: 名無し 2023/11/18(土) 21:22:19.55 ID:gpTIv50ea
ガイジンは日本の家は冬なんであんなに寒いんやってよく言うよな



347: 名無し 2023/11/18(土) 21:29:03.88 ID:RVZU+SXe0
>>328
実際寒いからね
セントラルヒーティングなんて北海道以外ほぼ普及してないし人の居る場所しか暖房かけないし新築ですら断熱性も糞だから暖房消すとすぐ冷える
ua値は西欧先進国の40年前の基準より義務数値が緩い



313: 名無し 2023/11/18(土) 21:18:32.18 ID:zJWs5fRp0
結局熱を奪うのは窓なんよな
ファッキューアルミサッシ



267: 名無し 2023/11/18(土) 21:07:00.46 ID:JDnDlsmZd
SHARPの加湿機能つきのセラミックヒーターが気になってるわ
でもAmazonでも2万近くするんやな




272: 名無し 2023/11/18(土) 21:08:00.48 ID:MiwUCFdMd
>>267
あれ買おうか迷ったわ
今のところ見送ったけど今年の寒さ次第では買う予定



335: 名無し 2023/11/18(土) 21:24:27.51 ID:NAzTYwXM0
結局昔ながらのこれが乾燥しなくて電気代も無料やし最高ちゃうか?なんで今使われてないんやろ

no title



337: 名無し 2023/11/18(土) 21:25:09.61 ID:I285V7w20
>>335
単純に危険だからじゃね?



340: 名無し 2023/11/18(土) 21:26:29.80 ID:9wsWu+Y30
>>335
ワイはこれや
まあ子供いたら危ないから使わんかも



365: 名無し 2023/11/18(土) 21:32:11.21 ID:I3/CgUJf0
というか灯油ストーブ使ってるニキ多いけどやっぱ実家か?
一人暮らしで灯油買いに行って保管しとくハードルちょっと高すぎんか



381: 名無し 2023/11/18(土) 21:36:52.45 ID:/cgDvJ2Zd
>>365
車ないならきついやろな



374: 名無し 2023/11/18(土) 21:33:39.67 ID:b00qq80+0
no title

no title

これ買えば熱燗も鍋もできるぞ?



376: 名無し 2023/11/18(土) 21:34:42.45 ID:DRzrrobN0
>>374
ただの石油ストーブやん



391: 名無し 2023/11/18(土) 21:39:25.33 ID:b00qq80+0
>>376
no title

no title

専用のテーブルがあるし
これ使えば囲んで食事できる



379: 名無し 2023/11/18(土) 21:35:33.07 ID:zJWs5fRp0
>>374
調理用ストーブってええなと思うが結構お値段するんよね



383: 名無し 2023/11/18(土) 21:36:59.33 ID:RieZkAg70
ワイやっすいこういうの使ってるんやが
もしかして一番情弱なんか?
別にポカポカにせんでええんよね
no title



385: 名無し 2023/11/18(土) 21:38:10.76 ID:JDnDlsmZd
>>383
これもネックなのは電気代やな



387: 名無し 2023/11/18(土) 21:38:36.77 ID:ZDSi4zVx0
>>383
短時間で局所的に暖めたいなら正解やろ



392: 名無し 2023/11/18(土) 21:39:27.70 ID:/cgDvJ2Zd
>>383
光熱費は割高やけど、
さほど寒くない地域で狭い部屋に住んでれば十分やろな



402: 名無し 2023/11/18(土) 21:41:18.01 ID:nB3XLKjy0
>>383
引っ越した友達から似たようなのもらって使ってみたら電気代爆騰して断念したんやけど
それって古いやつやからかな

最近のはそんなことないんかな



415: 名無し 2023/11/18(土) 21:44:06.46 ID:ZDSi4zVx0
>>402
600wとか食うから高いぞ
うんこ中とか風呂上がりに数分間脱衣場でつけるとかって使い方じゃないと
長時間つけるならコスパめっちゃ悪い



403: 名無し 2023/11/18(土) 21:41:21.82 ID:nO6EutrJ0
今って灯油安いん?



412: 名無し 2023/11/18(土) 21:42:57.68 ID:zJWs5fRp0
>>403
高い
けど電気ガスともに軒並み上がっる昨今やしなあ



413: 名無し 2023/11/18(土) 21:43:05.27 ID:reiIL6Grd
ワイも寝る時だけオイルヒーター使っとるで
音が何もしない
これがデカすぎるんや



418: 名無し 2023/11/18(土) 21:45:21.24 ID:I3/CgUJf0
>>413
オイルヒーター

メリット
・音がしない
・乾燥しない
・臭いがしない

デメリット
・部屋が暖まるまで時間がかかる
・電気代アホみたいに高い

こんなところ?



436: 名無し 2023/11/18(土) 21:49:14.12 ID:I3/CgUJf0
流石に囲炉裏とか暖炉使ったことあるなんG民はおらんか?
実際の使用感どうなんやろ



441: 名無し 2023/11/18(土) 21:50:46.58 ID:9EsoKh1IM
>>436
窓開けたときに風で灰が飛ぶ以外は困らんかった



448: 名無し 2023/11/18(土) 21:54:24.33 ID:nB3XLKjy0
>>436
ガッキの頃になぜか富豪のトッモ家の別荘でスキー合宿誘われて行った時が暖炉やった

でかいリビングまるまるあったかくて感動した記憶はある
でも滞在中は強弱付けることあっても基本的に火つけっぱやった気がする
使い勝手はその家の親がやってたから分からん



459: 名無し 2023/11/18(土) 21:56:58.76 ID:uPeoA4EA0
>>436
田舎に囲炉裏あったけどとにかくめんどい、あと煤がやばい



460: 名無し 2023/11/18(土) 21:57:04.46 ID:OeIQh9Vo0
>>436
火の維持がめんどい
煤落としは洒落にならんくらい大変
そんなもんや



348: 名無し 2023/11/18(土) 21:29:05.91 ID:l3ABp0+N0
ワイは冬は部屋の中に段ボールハウス作って過ごしてるで
マジでめっちゃ暖かい、段ボール最強
no title



389: 名無し 2023/11/18(土) 21:39:05.00 ID:4XUzY7640
>>348
見た目は悪いけど実際これでいいんだよ



354: 名無し 2023/11/18(土) 21:30:23.05 ID:JDnDlsmZd
>>348
ホームレス感あって嫌やわこんなんw
【朗報】着る毛布、暖かい

セラミックヒーターとストーブ どっち買うか迷ってるんやが


スポンサードリンク