1: 名無し 2023/11/12(日) 14:19:15.09 ID:Rc9Nakjf9
自民・菅氏、ライドシェア「避けて通れず」
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023111200199&g=pol
F-HDjZxaoAAb0x6
関連



2: 名無し 2023/11/12(日) 14:19:42.50 ID:d0HYr2vn0
それってあなたの感想ですよね?



7: 名無し 2023/11/12(日) 14:23:34.73 ID:WvXjZj4Z0
利用者の利便性を考えてじゃなくて人手不足でやむをえずの方策が多すぎるな



12: 名無し 2023/11/12(日) 14:26:41.89 ID:xXE36ZDj0
>>7
ライドシェアも客が多い都市部や時間に集中するだろうしな。
ど田舎で1日数回利用客のためにライドシェア登録して都合の良い時間に時間空いている人がいるのかね?
そこ解消されないと意味なくね?



348: 名無し 2023/11/12(日) 16:35:03.12 ID:uLZhCTwA0
>>12
今後はとりあえず登録しておいて
近所のおばちゃんに病院乗せてってってのが合法的に金もらっていいことになる



9: 名無し 2023/11/12(日) 14:24:45.30 ID:3CAcagip0
神奈川だけでやってくれ



10: 名無し 2023/11/12(日) 14:24:55.66 ID:HdVTLzxZ0
反対してる人達は何を問題視してるの?(´・ω・`)



522: 名無し 2023/11/12(日) 17:19:20.09 ID:kHiewOaH0
>>10
タクシー業界が批判するのは理解できるけど

それ以外はただの知恵遅れだわな



529: 名無し 2023/11/12(日) 17:21:49.38 ID:q60HC3bZ0
>>522
規制緩和で事故続発となったバス業界を知っていれば
むしろライドシェアなんぞを推進する奴こそ知恵遅れなんだけど



538: 名無し 2023/11/12(日) 17:24:22.20 ID:kHiewOaH0
>>529
IT否定しつづけて日本は失われた30年だ

ただ理由がはっきりしてるのは救いだ
日本が正当な努力をしていたのに失われた30年ではなく
お前のような知恵遅れによって失われた30年がもたらされてるわけだからな



44: 名無し 2023/11/12(日) 14:47:20.92 ID:xGVT/ylW0
知らない一般人の車なんか乗りたくない
金銭でも揉めそうだしサービスも悪そう
事故の責任はどうなるのか
誰もこんなの利用しないと思うね



48: 名無し 2023/11/12(日) 14:49:12.91 ID:Q/UeMtqw0
田舎ではバスや電車の本数もめっきり減ってライドシェアみたいな仕組みがあると助かる
でもトラブルに巻き込まれたら怖いな



21: 名無し 2023/11/12(日) 14:34:31.73 ID:kIPnMPZZ0
いいんとちゃう
金多く払ってちゃんとした車を用意するか、金惜しんでなんも保証がない車に乗るか
利用者の選択の自由や



59: 名無し 2023/11/12(日) 14:52:58.01 ID:jEfqu3+s0
これでライドシェア確定か
タクシー消えていくなこれ



60: 名無し 2023/11/12(日) 14:53:11.01 ID:mg0zaf/10
まぁ仕方ないよね。タクシー会社は涙目だけどw

でもこのライドシェアも自動運転が本格的に進んだら駆逐されるんだろうなぁ
文明の進化に応じて仕事がなくなるのは仕方ないことよ



72: 名無し 2023/11/12(日) 14:57:57.12 ID:EXaJJcGt0
菅はこれやたら押すけど
菅の友達がチューチューできるのか?



155: 名無し 2023/11/12(日) 15:28:43.60 ID:cpHnrGbf0
ゴリ押ししてくるものはなんか利権あんだろうなとしか思えん
やっぱ政権交代できるだけの野党が必要だよ最近露骨すぎる



77: 名無し 2023/11/12(日) 14:58:35.92 ID:Zzn0FVIw0
タクシー業界は給料上がってこれから人増えるからライドシェア不要!ってどこかのタクシー会社が言ってるみたいだけど、嘘つけって感じ
反対してる方がよっぽど利権側よ



90: 名無し 2023/11/12(日) 15:04:32.46 ID:64N/+ar60
消費者は選択肢あれば勝手に選ぶわな
規制なんかで守られてる業種くそくらえ



118: 名無し 2023/11/12(日) 15:17:05.45 ID:cvbyG4Fe0
やるにしても最低限のふるいにはかけてくれよ
誰でもいいルールじゃダメだぞ



133: 名無し 2023/11/12(日) 15:22:57.12 ID:9XEfVlqu0
のるの怖いわ



572: 名無し 2023/11/12(日) 17:35:46.28 ID:juBYapn20
どちらかというと
ライドシェアを任せられないようなドライバーは
商売でなくとも
端っから運転免許自体を与えないほうがいい




168: 名無し 2023/11/12(日) 15:33:23.49 ID:6tF2JRaK0
そんなの誰が決めたんだ?
安くても移民外国人が運転する白タクなんか乗りたくないわ



145: 名無し 2023/11/12(日) 15:26:40.37 ID:V+rDO3Ty0
タクシー業界が反対するのはわかるけど
無関係なのに反対してるお前ら何なの
乗らなければいいだろw



159: 名無し 2023/11/12(日) 15:29:34.98 ID:cT0PyMNz0
限界集落に住んでるけど。
ライドシェアがよくわかってないけど、これ。若い人たちがじじばばを強制的に送り迎えしなきゃならないの?w
恐ろしいんだけどww



160: 名無し 2023/11/12(日) 15:30:18.27 ID:HxcrRh3p0
>>159
ジジババはスマホが使えない
以上!



165: 名無し 2023/11/12(日) 15:32:18.87 ID:/jWOUBO80
>>159
普通にウーバーイーツの個人タクシー版やぞ



171: 名無し 2023/11/12(日) 15:34:20.43 ID:HxcrRh3p0
Uberはドライバー情報が出るんじゃね
気に入らないドライバーのクルマに乗らなければ良いわな



298: 名無し 2023/11/12(日) 16:15:27.56 ID:Eh2HdHxC0
どんな利権が絡んでいるのやら

インバウンド拡大のためとか言ってるけど
そもそもインバウンドとか観光立国とかくそ食らえなんだわ



215: 名無し 2023/11/12(日) 15:49:22.39 ID:5ib9nnlI0
タクシーは雇用の受け皿でもあるが、
ライドシェア解禁で収入面でタクシーが雇用の受け皿にならなくなるのは目に見えてる



279: 名無し 2023/11/12(日) 16:05:42.00 ID:rgkm2rdq0
>>215
タクシーの運転手の成り手がなくて困ってるからライドシェアなんでないの?
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1cf0ad85ac7964252a466470452899ec2ae9245
no title



252: 名無し 2023/11/12(日) 15:58:34.99 ID:jvzq+cBt0
人手不足です。はやくしろ。



292: 名無し 2023/11/12(日) 16:11:13.70 ID:D33wDW0J0
嫌なら利用しなけりゃいいだけじゃん
欧米を見てもそういう人のためにタクシー会社は引続き存続してる実績があるんだから
何をそんなに妨害したいの?普通の消費者じゃないよね?そのバイト時給いくら?w



304: 名無し 2023/11/12(日) 16:20:03.79 ID:6owqNU/m0
取り敢えずタクシーの二種免許を不要にした方が安全な気がする
それでも人が集まらないなら白タクを考える



310: 名無し 2023/11/12(日) 16:22:58.53 ID:NSTXY9M+0
一般ドライバー(客からの犯罪)や客(ドライバーからの犯罪)に対して安全は確保できるの?



316: 名無し 2023/11/12(日) 16:24:21.44 ID:GMYBI0w20
>>310
タクシーと同様だろう



339: 名無し 2023/11/12(日) 16:31:40.28 ID:LvxK6irX0
じゃあライドシェアいやなら対案出せよ
タクシー運転手は簡単には増えない



350: 名無し 2023/11/12(日) 16:35:24.08 ID:GMYBI0w20
タクシーはタクシーで存在していいだろう
タクシーに乗りたい奴はタクシーに乗ればいい



318: 名無し 2023/11/12(日) 16:24:40.04 ID:0ctte+Td0
80歳のタクシーとライドシェア
どちらが安全ですか?



354: 名無し 2023/11/12(日) 16:36:42.75 ID:aCVK3lhz0
世界的ですもんね
乗るしかない このライドシェアに



357: 名無し 2023/11/12(日) 16:37:43.98 ID:OzOpeUco0
安全性の確保をどうするんだ?
タクシーだって強盗されるんだぞ?



361: 名無し 2023/11/12(日) 16:39:10.24 ID:GMYBI0w20
>>357
アプリでは乗る方ものせる方も身分証明必要だろう



398: 名無し 2023/11/12(日) 16:50:50.64 ID:7pHnsuHb0
需要があるならタクシー増やせばいいだけじゃないの



390: 名無し 2023/11/12(日) 16:47:13.88 ID:oca3wuEu0
タクシー運転手の成り手がいないのよ、こんな凄まじい減り方してるからタクシードライバー
しかも高齢化が凄いので、どんどん引退しちゃう

https://news.yahoo.co.jp/articles/d4839e529a4417bd058eda42cc938857c40fbba1/images/000
no title



397: 名無し 2023/11/12(日) 16:50:13.75 ID:+WiOU/Fx0
反対してんのは、海外に行った事もなく、普段タクシーにも乗れない底辺層だからシカトしていいよ。



423: 名無し 2023/11/12(日) 16:56:35.59 ID:MhENBTCF0
安全を買いたいなら法人タクシー
安さを求めるならライドシェア

棲み分けできてええやん



436: 名無し 2023/11/12(日) 17:01:18.94 ID:bQXnid5V0
安全性も利便性もライドシェアの方がタクシーより上。

事故も事件も減る。

ライドシェアの客は本人確認がされてるから圧倒的に犯罪が少ないんだよ。
いつ、誰が、誰を乗せたかUber等に記録されてるから、悪いことしたらすぐつかまる。



481: 名無し 2023/11/12(日) 17:10:09.75 ID:NHNz/kWO0
今まで白タクをやりたくてもできなかったのにふざけんな
タクシーじゃないんだから乗車拒否もOKだよな
エrい女しか乗せん



485: 名無し 2023/11/12(日) 17:11:08.89 ID:aD9MVec70
>>481
ライドシェアは基本的に客の希望に対して
ドライバーが手を上げてその中から客が選ぶ



525: 名無し 2023/11/12(日) 17:19:58.05 ID:i0Y7Aum30
いいんじゃないかな、小遣い稼ぎしよう。



524: 名無し 2023/11/12(日) 17:19:53.03 ID:NQsXisn60
金取っていいの?
というか乗り逃げされる可能性のほうが高いんだけど?
車に監禁されましたとかいう愉快犯も出てきそう
ベッキーみたいな痴漢捏造流行りそう



530: 名無し 2023/11/12(日) 17:21:52.66 ID:kHiewOaH0
>>524
知恵遅れw

現金をやりとりするわけない
この程度の知恵遅れが批判してるw
「ライドシェア」導入に東京の人や20代以下は約7割が賛成 タクシー業界は「地域交通破壊する」と反発
スポンサードリンク