1: 名無し 2023/11/04(土) 09:19:18.74 ID:kHJFUxC59
蛍光灯、27年末で製造禁止 水銀規制の水俣条約会議で合意
https://www.chibanippo.co.jp/newspack/20231104/1126383
4741572_s



2: 名無し 2023/11/04(土) 09:20:00.03 ID:ffscuEx10
まだ蛍光灯を使っているおバカさん



38: 名無し 2023/11/04(土) 09:34:49.96 ID:MuImoA2X0
>>2
古いビルもあるし企業の多くは未だに蛍光灯だろ



99: 名無し 2023/11/04(土) 10:16:38.61 ID:eblFyl1J0
>>2
テナントが入るビルや小さな工場ならまだ蛍光灯の使用とかザラにあるわ



21: 名無し 2023/11/04(土) 09:27:03.46 ID:YnXIjXsh0
こういう規制なら一気に無くなるだろうな
蛍光灯知らない世代がすぐ来るな



6: 名無し 2023/11/04(土) 09:22:28.36 ID:8RjSEtxT0
LEDは寿命長い言うけど
懐中電灯何個も二~三年でダメになった



57: 名無し 2023/11/04(土) 09:44:33.20 ID:LWIYvQpW0
>>6
本体じゃなく基板がイカれる



106: 名無し 2023/11/04(土) 10:21:35.59 ID:HTb5/KOm0
>>6
中華製じゃないのか
LEDシーリングライトとか安いの買ったら2年持たなかった
電源タップのLEDとか最初から壊れてるの多数



144: 名無し 2023/11/04(土) 10:41:26.98 ID:uuTikYnx0
>>120
LEDは1万時間持つとか言うけど
その基部の回路はそこまで耐久性はない
言葉のトリックやね



149: 名無し 2023/11/04(土) 10:45:02.07 ID:p7nuC4Is0
>>144
熱設計さえちゃんとしてれば
回路も1万時間は持つだろ

どの部品が壊れるんだ?



151: 名無し 2023/11/04(土) 10:49:17.90 ID:m/NtDrYD0
>>149
中華製で多いのがコンデンサーのパンク



126: 名無し 2023/11/04(土) 10:33:36.95 ID:AY4UVQ7f0
怪しい中華シーリングライトは1年持たずに焼けた
製造はどこでもいいが、品質管理は日本企業がやってるもの買ったほーがいい。



12: 名無し 2023/11/04(土) 09:24:16.25 ID:RpDD4CzQ0
2011年に買ったLEDシーリングがまだ壊れない



22: 名無し 2023/11/04(土) 09:27:22.02 ID:J6P7KvAw0
長い間お世話になりました。



8: 名無し 2023/11/04(土) 09:22:54.28 ID:bnOmxHNU0
ledの照明は目がチカチカするから嫌だ



45: 名無し 2023/11/04(土) 09:36:08.58 ID:yMQfQr9I0
>>8
それは電源の設計が悪い
LEDが悪いわけじゃない



10: 名無し 2023/11/04(土) 09:23:37.95 ID:y/Zb7X8V0
壁にについてる証明器具ごと取り替えないといけないのか
賃貸なんだけど



13: 名無し 2023/11/04(土) 09:24:32.77 ID:rbDWnu5g0
公共機関の水銀灯とか全部交換したらとんでもない金額になるな



15: 名無し 2023/11/04(土) 09:25:18.89 ID:lcRQ6V0a0
>>13
処分にもめちゃくちゃ金かかるな



20: 名無し 2023/11/04(土) 09:26:57.50 ID:nkldHq2u0
古いマンションとかどうすんだろうね
リフォームするきもないだろうし



27: 名無し 2023/11/04(土) 09:29:07.73 ID:nE7/uqEh0
LEDに虫が集まらないというとんでもない大嘘



153: 名無し 2023/11/04(土) 10:55:27.76 ID:UYPfQt8b0
>>27
オマケに熱を持たないので雪が降り積もると雪が溶けずに信号が見えない
雪が積もらないように縦にしたり斜めにしてるがあんま意味なし
しまいにゃ「ヒーターつけようか」言い出してる 電気代節約エコのためにLED使うんとちゃうの アホなのかと
no title

no title



157: 名無し 2023/11/04(土) 10:59:23.76 ID:m/NtDrYD0
>>153
1年中熱を出しまくっている信号から、雪が降った時だけヒーターを点けると言う方式で
どっちが節電なのかは子供でも解るw



82: 名無し 2023/11/04(土) 10:05:55.93 ID:W89RvJ3i0
LEDに交換できない蛍光灯があるからな
電設工事を補償しないと



28: 名無し 2023/11/04(土) 09:29:19.73 ID:E6/+vvNn0
LEDは明暗差がキツくてデスク上の細かい作業に向かないから
デスクライトは蛍光灯だわ、買いだめしとくかな



40: 名無し 2023/11/04(土) 09:35:11.27 ID:AU4zfIxj0
LEDより蛍光灯の灯りのが好きなんだがな



39: 名無し 2023/11/04(土) 09:35:05.85 ID:RooVJAiq0
ここも高齢者だらけだな



41: 名無し 2023/11/04(土) 09:35:20.28 ID:2kBGdobh0
水銀含む蛍光灯、早期禁止に日本「待った」 25年禁止案に反対
https://mainichi.jp/articles/20231030/k00/00m/040/215000c
数日前の毎日新聞記事
ここから盛り返して27年で着地と

しかし
海外では既存の蛍光灯器具に取り付け可能なLEDが普及しているが、日本では器具の全交換などが主流で、切り替えを加速させることが難しい。
これなんで?



4: 名無し 2023/11/04(土) 09:22:19.87 ID:D5pnZM6u0
ホタルック買い占めるかメタハラにするか悩むな…



47: 名無し 2023/11/04(土) 09:38:08.15 ID:Cx+K7MFL0
白熱電灯は残してほしいが、蛍光灯は要らねーわ LED照明に置換しろ



78: 名無し 2023/11/04(土) 10:03:18.52 ID:Zbbvjtiz0
>>47
白熱色のLED電球あるだろ



44: 名無し 2023/11/04(土) 09:35:57.18 ID:lDVljSKG0
LEDはリモコンで色を変えられるのがいいよね



48: 名無し 2023/11/04(土) 09:39:20.47 ID:H6pGNFlh0
ホタルック便利なのに



54: 名無し 2023/11/04(土) 09:42:24.98 ID:4sSgCVj80
オフィスがLEDに変えたけど、LEDは青が強いのか目に刺さるから嫌い



74: 名無し 2023/11/04(土) 10:00:09.69 ID:YUpunIKN0
>>54
今どきそんなの安物だけだぞ



75: 名無し 2023/11/04(土) 10:00:12.99 ID:RZEQ/8Wz0
需要はいまだ多いかもしれんが
生産者はもっと早く生産停止させたいのが本音だろう



76: 名無し 2023/11/04(土) 10:00:24.71 ID:zANme6HC0
すべては水俣病のせいか



85: 名無し 2023/11/04(土) 10:09:21.21 ID:fyreDumZ0
古い家に住んでる田舎の爺ちゃん婆ちゃんは困るな
店員に騙されてパナのクッソ高いヤツを勧められる未来が見える



88: 名無し 2023/11/04(土) 10:10:36.79 ID:c2C5ZT0d0
一般家庭なら蛍光灯の在庫が有る間はそのまま使えば良いよ



90: 名無し 2023/11/04(土) 10:10:57.17 ID:vv9KVxgI0
台所の直管ユニットが特殊過ぎてLEDに変えられない。
電気工事士の資格を持っていないから勝手にユニット
交換出来ないし、カネかかるなぁ。



105: 名無し 2023/11/04(土) 10:20:40.59 ID:m/NtDrYD0
>>90
蛍光灯の直感ユニットをそのまま置き換えられるLEDが市販されているやん



107: 名無し 2023/11/04(土) 10:22:01.59 ID:W89RvJ3i0
>>105
そう謳ってるけど信用できない
下手すると燃える危険があるので推奨できない



94: 名無し 2023/11/04(土) 10:14:41.27 ID:W89RvJ3i0
>>90
2年交換前提で平均余命分買っとけば良くね
恐らくそっちの方がコスパ良い



115: 名無し 2023/11/04(土) 10:26:12.88 ID:ulMXIw7+0
引っ越しを機に全室LEDにして2年、目の調子がすこぶる悪い
刺さるような光だからそれが悪いんでないかと思ってる



119: 名無し 2023/11/04(土) 10:27:43.48 ID:YUpunIKN0
>>115
食事をする場所と居室は良いLEDにしなさい。



122: 名無し 2023/11/04(土) 10:29:02.36 ID:ulMXIw7+0
>>119
いいLEDもくそもあるの?
街路灯の遠くからの光ですら目に刺さるぞ



125: 名無し 2023/11/04(土) 10:33:17.71 ID:YUpunIKN0
>>122
電器屋行ったほうが話が早いな
ショールームでもいいけど



129: 名無し 2023/11/04(土) 10:35:35.16 ID:6HuksZFn0
ledて暗く感じね?
デスクライトをLEDに変えたらやたら暗く感じて結局蛍光灯のやつ使ってるわ



148: 名無し 2023/11/04(土) 10:44:45.49 ID:jWKW1Pul0
LEDは目に刺す眩しさが嫌なんだよ



83: 名無し 2023/11/04(土) 10:08:07.35 ID:W89RvJ3i0
平成初期の旧世紀LEDじゃあるまし、
色温度や光度は音声入力で自在変更出来るだろ



143: 名無し 2023/11/04(土) 10:41:23.05 ID:m/NtDrYD0
未だに古いLEDの知識とオカルトに染まっている老人ってなんなのw



140: 名無し 2023/11/04(土) 10:40:42.71 ID:8vfEofqG0
賃貸についてる照明器具は取り替えてもいいもんなの?



146: 名無し 2023/11/04(土) 10:43:46.88 ID:m/NtDrYD0
>>140
良いよ
でも退去時には元に戻しての退去だから元々あった照明は捨てないでね



150: 名無し 2023/11/04(土) 10:46:20.48 ID:HTb5/KOm0
>>140
賃貸って普通は照明器具付いてない
サービスいいとこだったか



163: 名無し 2023/11/04(土) 11:11:07.58 ID:9uyW0MF20
>>150
残置物扱いで、壊れても自分で処分交換してくれ状態
一昔前のが付いてると、LEDでも暗いし青白いとかで
無理して使うとQOLが下がる。
安いんだから好きなの買った方が幸福度上がるときもある



159: 名無し 2023/11/04(土) 11:03:22.73 ID:T+6hcn630
買い占めて禁止後に売るのが流行るな

家中の照明を本体ごと買い替えとかエラい出費だわ



162: 名無し 2023/11/04(土) 11:07:18.42 ID:m/NtDrYD0
>>159
LEDシーリングライトは安いものなら6000-8000円で買える
https://www.amazon.co.jp/s?k=led%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88
数年に一度の蛍光灯の交換費用と比較してどっちが良いかだ



164: 名無し 2023/11/04(土) 11:11:53.79 ID:jkkYj0hl0
へたに蛍光灯買いだめておくよりは素直にLEDのに買い替えるべきか
【悲報】安いLED電球買ったら明るくなるまでに時間のかかるゴミでワイブチギレ!!

俺の部屋、スマート電球に交換したらいやらしくなった


スポンサードリンク