1: 名無し 2023/10/18(水) 12:58:12.67 ID:tyStqkly9
【分析】ライドシェア導入「東京」「20代以下」約7割賛成もタクシー業界「地域交通を破壊」反発 FNN世論調査 
https://www.fnn.jp/articles/-/602268
no title

「ライドシェア」について「賛成」が55.8%、「反対」が35.9%

【地域別 ライドシェアに「賛成」】
東京都   68.2%
中国    60.0%
東海    59.7%
東北    56.8%
北陸信越  56.4%
近畿    56.1%
九州    54.1%
北関東   51.2%
南関東   49.0%
四国    47.8%
北海道   45.9%

【年代別 ライドシェアに「賛成」】
20代以下  68.5%
40代    63.2%
50代    59.8%
70代以上  51.4%
60代    49.7%
30代    43.5%
関連



2: 名無し 2023/10/18(水) 12:59:54.20 ID:ZYiHAAwX0
運転する側に年齢制限あるんかな?



3: 名無し 2023/10/18(水) 13:00:51.02 ID:RIaMe3pO0
賛成とか今は言ってるけど実際に殺人事件とかが起きてから慌てるんだろうなぁ



157: 名無し 2023/10/18(水) 14:36:20.60 ID:SbD9t5Az0
>>3
いい加減に何か起きたから規制やら中止とかやめた方が良いよ
何で一部の馬鹿に付き合わされなきゃいかんのか



6: 名無し 2023/10/18(水) 13:01:26.02 ID:tdpHaYd/0
Uberやるか



227: 名無し 2023/10/18(水) 15:28:25.04 ID:4309V9/Z0
東京ほど公共交通機関が発達してればライドシェアどころかタクシーもそんなに要らんと思うが



230: 名無し 2023/10/18(水) 15:30:23.37 ID:WkeRyY2+0
>>227
その理屈なら、丸の内とかタクシー乗り場は閑散としてるはずだが・・
実際は逆で交通機関がいくら発達してようが金ある奴は電車やバスなんていちいち乗らないし
むしろ道が入り組んでるからタクに運んでもらいたい需要がたくさんある



7: 名無し 2023/10/18(水) 13:01:47.51 ID:3YbeVEYO0
2種免持ちかつ認可アプリ限定とか
厳しめでも良いからスタートすれば良いのにな



17: 名無し 2023/10/18(水) 13:03:34.80 ID:BzLHi4Oa0
地方のほうが交通の便も悪いし、タクシードライバー不足で、賛成が多いと思ってた。



40: 名無し 2023/10/18(水) 13:15:05.82 ID:LE4udXP60
>>17
みんな電話で予約するから乗れないって事はそんなに無い



41: 名無し 2023/10/18(水) 13:16:57.77 ID:WkeRyY2+0
>>40
今はゴーとかの配車アプリもあるしな



33: 名無し 2023/10/18(水) 13:10:20.54 ID:cuCbUypb0
>>17
車持ってる奴が多いから別になくても困らないって発想でしょ



49: 名無し 2023/10/18(水) 13:23:46.91 ID:2AA+7jW30
東京人は車も持てない貧乏人が多いから
当然の結果だろうね



20: 名無し 2023/10/18(水) 13:04:01.40 ID:A6Lmnyjm0
参入されまくってタクシー業界壊滅
そして儲からんくなったらやり手がいなくなって完全崩壊
ボッタクリや誘拐多発で無法状態へ



25: 名無し 2023/10/18(水) 13:07:04.26 ID:455dwmYV0
イベントの帰りはいいんじゃない?



28: 名無し 2023/10/18(水) 13:08:50.68 ID:UbdS7WUO0
タクシー業界にとっては死活問題だろ



29: 名無し 2023/10/18(水) 13:08:58.81 ID:/LUoNjWC0
過去の行政の感じからすると呼びやすい「ライドシェア」なんて言葉が定着してる現状からあと数年もしたら導入されるだろうな
国民の多くが望んでる場合、政治家が導入しなけりゃ国賊呼ばわりされるからな
その圧力に勝てる政治家はいない



39: 名無し 2023/10/18(水) 13:15:05.65 ID:Oxxdq2OG0
いいけど酔っぱらいや変な客は乗せないな



51: 名無し 2023/10/18(水) 13:29:09.99 ID:a/33U5TC0
許可なし白タクが増えれば脱税も増えるがその辺どうするんだろ



52: 名無し 2023/10/18(水) 13:30:23.19 ID:5I+qCdD70
>>51
だからライドシェアで縛るんじゃないの
今の白タクにやられてる分も取れるだろうし



56: 名無し 2023/10/18(水) 13:34:10.16 ID:fx1pU9l50
どこの誰だかわからない人の車に乗るとかキチガイ沙汰だな



30: 名無し 2023/10/18(水) 13:09:29.98 ID:5X7XCL8T0
タクシードライバーの中にはやたら態度の悪い人も居るし、乗車拒否とか、運転が荒い事もある。
その辺が全て良い前提で話をされてるのはどうかと。仮にUberとかでタクシー業界が死んでもそれは競争に破れただけであり、自業自得じゃないかな。もちろん、大半の人がちゃんとしたドライバーなのはわかってる。けど、一部のダメドライバーが酷すぎる。
あと、幾ら何でも平均年齢が高すぎる。



57: 名無し 2023/10/18(水) 13:34:32.60 ID:ovAMQW1g0
貧乏な國になったなぁ(´・ω・`)
2昔前は札束振ってタクシー止めてたのに



67: 名無し 2023/10/18(水) 13:41:28.70 ID:ODMWgip70
>>57
タクシーチケットを冊で渡すとか異常だったわ、金持ちというより経費使うのに必死



59: 名無し 2023/10/18(水) 13:35:34.77 ID:Fou3KmwD0
タクシー業界反発と言われても、現時点で運転手不足で需要に応え切れてないんだから
反対というなら別の対策案を持って来いよ



71: 名無し 2023/10/18(水) 13:43:07.28 ID:/2WlkY5Z0
>>59
その通り
無能無策な経営者モドキしかいない業界なんて淘汰されるべき
世の中から必要とされれば残るだろうし



61: 名無し 2023/10/18(水) 13:37:48.05 ID:GN4NIANE0
タクシーの運転手が糞なのも要因だと思うわ
現状のタクシー運転手の質が低すぎる



64: 名無し 2023/10/18(水) 13:39:47.10 ID:ODMWgip70
ロクに給料払えず人集められない業者は潰れてヨシ



66: 名無し 2023/10/18(水) 13:40:58.82 ID:sOClZl+F0
白タクええこっちゃ
この前久々にタクシーに乗ったらこんなに高かったっけ?と思うくらい高かった
これで安くなって消費者のためになったら



87: 名無し 2023/10/18(水) 13:51:35.11 ID:gwlDH5eQ0
これに賛成している人はどこの馬の骨とも分からない人が運転する車に乗れるワケ?



91: 名無し 2023/10/18(水) 13:53:47.90 ID:5pDmu4g80
>>87
ライドシェアの事業会社に登録した人しか出来ないよ
問題が生じたら事業会社に補償求めればいい



96: 名無し 2023/10/18(水) 13:58:06.04 ID:0rhJxN4A0
日本人は金払い悪い上にちょっとした事で悪い評価つけまくるキティガイばかりだからなぁ



102: 名無し 2023/10/18(水) 13:59:50.90 ID:WkeRyY2+0
>>96
ライドやるからには、完全カード前払いだから金払い関係ないw
悪評は好きにしたらええんちゃう?まあタベロみたいに「うまいっすサービスいいっす3点」とか
よくわからん可能性もあるがw



141: 名無し 2023/10/18(水) 14:27:53.48 ID:vN9AtZNC0
メキシコとかカタールでUber使ったしアメリカでLyftも使ったけどなんにも問題無かったし安くて楽だったわ
何がそんなに不安なんだ?



145: 名無し 2023/10/18(水) 14:30:18.43 ID:D6c6SJDw0
どんな法整備するか次第だろ。
それ見ないと判断できん



150: 名無し 2023/10/18(水) 14:32:30.57 ID:UdlldGiY0
これOKにしたら、2種免許っていう規制は何だったのか?になるなw



156: 名無し 2023/10/18(水) 14:35:38.16 ID:RyPRgjbJ0
>>150
まさにその通り。
今の時代には必要のない規制になりました、ということよね。そんな規制はさっさと撤廃すればいいんだけど、規制を守り既得権益を守ることだけが目的になっている人たちが必死に反対してんのね。



171: 名無し 2023/10/18(水) 14:43:16.52 ID:vN9AtZNC0
どうしても二種免許持ちのプロ運転手の車に乗りたいって人は今まで通りタクシー使えばいいし
安く移動したい人はUber乗ればいいだけなんじゃないの?



174: 名無し 2023/10/18(水) 14:45:55.42 ID:RyPRgjbJ0
>>171
そ。
で、資格や所属会社が利用者に価値があると認められれば、アプリにその情報を掲示すればいい。
そういうのも自由にやればいいんだが、自由は嫌だという人たちがいるのが意味わからん。そんで超高齢ドライバーや新しく入れる外国人のドライバーの方を選びたいらしい。



175: 名無し 2023/10/18(水) 14:46:03.78 ID:mKpOMEZW0
それを導入すれば、推進したゴキブリ政治家にたんまり献金が入ってくる。
だから、絶対に通す。
地域交通の破壊なんてどうでも良い。

日本では賄賂が合法である。
本当に終わっている経済植民地。



176: 名無し 2023/10/18(水) 14:47:43.69 ID:RyPRgjbJ0
>>175
>地域交通の破壊なんてどうでも良い。

破壊?もう壊れつつある、既に壊れている地域交通を、超高齢ドライバーと外国人ドライバーで少しだけ延命するのが目的か?アホだね。



177: 名無し 2023/10/18(水) 14:47:45.13 ID:wktxUYmH0
嫌ならもっと利便性上げりゃいいだけ>タクシー業界



199: 名無し 2023/10/18(水) 15:11:01.11 ID:Yz6JXsKp0
アメリカだとカナリ前からやってる
タクシー版のUber、 liftとか
アプリ登録で最寄りの客を乗せて
ドライバーの個人評価とか出る
デンゼルワシントンの映画イコライザー2にも主人公やってた。日本も導入すりゃいいのに自己責任得意だし



196: 名無し 2023/10/18(水) 15:08:21.74 ID:gIKg/HrY0
日本のタクシーは高いしくるの遅いしで
全然使えないんだもん
短距離だと文句言うし



244: 名無し 2023/10/18(水) 15:42:54.91 ID:Jrii2l4O0
反対してるのってタクシー業界の人と海外行ったことない人だろうなあ



163: 名無し 2023/10/18(水) 14:39:28.77 ID:vN9AtZNC0
外国の空港行くとuberとかライドシェア専用の乗り場もあるよな



254: 名無し 2023/10/18(水) 15:54:44.16 ID:XttE3mAV0
過疎問題とか色々含めてこれはいいと思うけど、時間を掛けて議論して欲しいな。デメリットは女を狙った犯罪とかありそうだから、今は逆に男もある世の中だからな。



263: 名無し 2023/10/18(水) 16:02:13.40 ID:vpVa/CHy0
>>254
そんなもん一発で身元われるのにやれるわけねーだろ



267: 名無し 2023/10/18(水) 16:03:20.80 ID:86+0/hoI0
やったらいいんじゃないの

俺は絶対に利用しない



272: 名無し 2023/10/18(水) 16:06:10.18 ID:TxaahscH0
やるやついないだろ



275: 名無し 2023/10/18(水) 16:07:42.74 ID:FNjs/Gvh0
>>272
ダイナミックプライシングでタクシーより儲かる様にすれば、むしろタクシードライバーがやるんじゃね?



279: 名無し 2023/10/18(水) 16:09:09.00 ID:W/9fJDLT0
底辺の雇用受け皿になってるタクシー業界を差し置いてライドシェア解禁なんてなるわけ無いだろ
過度な競争社会なんか日本の国是に合わないからな



284: 名無し 2023/10/18(水) 16:10:23.66 ID:vpVa/CHy0
>>279
早く社会でて働けよ引きこもり



291: 名無し 2023/10/18(水) 16:12:21.80 ID:RyPRgjbJ0
>>279
>底辺の雇用受け皿になってるタクシー業界

なってないよ。
ドライバーはどんどん高齢化してるし、人来ないから外国人入れようとか言ってんだぞ。
ライドシェアは安全がどうのこうのと言っている人たちは、「超高齢ドライバーと外国人ドライバーで安心!」とでも思ってんの?



234: 名無し 2023/10/18(水) 15:31:09.39 ID:tuZCVVwH0
反対するのはいいけどさ、今タクシードライバー高齢化し過ぎで乗りたくねーのよな。
ライドシェアに参入してきて貰って、高いサービスを売りにして生き残って貰いたいってのが利用者の意見だよな。



123: 名無し 2023/10/18(水) 14:20:48.30 ID:RyPRgjbJ0
人手不足で高齢化の激しい「タクシー業界」を守るために、75歳80歳を超えるようなドライバーに頼り、さらに外国人を入れようとしてんでしょ。
ライドシェアに反対している連中は、それが「安全」とでも思ってんかね。


スポンサードリンク