1: 名無し 2023/09/26(火) 15:04:38.06 ID:kaWqQEOY0
no title

no title

no title

no title



2: 名無し 2023/09/26(火) 15:04:47.50 ID:kaWqQEOY0
うおおおおお



3: 名無し 2023/09/26(火) 15:05:05.14 ID:kaWqQEOY0
こんなん応募するだけで採用やろ…



4: 名無し 2023/09/26(火) 15:05:29.29 ID:LbsICbjuM
すべての業界
「デーモン閣下と比べたら」若手



385: 名無し 2023/09/26(火) 17:37:45.41 ID:aCHYlrJ00
>>1
そら鉄骨も落ちますわ



10: 名無し 2023/09/26(火) 15:08:33.96 ID:/rwWfIeB0
これでも国民の皆様が建設業界への就職を避ける理由は何でありますか?



12: 名無し 2023/09/26(火) 15:09:15.25 ID:Lol+9at10
>>10
休み少なくて低賃金で死ぬ可能性があるから



5: 名無し 2023/09/26(火) 15:06:09.11 ID:bLdckcO50
肉体労働なので体に負担かかります
夏暑苦しく冬寒い過酷な労働環境です
テレワークの「テ」すらありません
人間関係がクソです DQN同僚からボコられる事も
朝早い上、二重通勤ようなのクソな通勤です
下手すれば死にます
土曜日休みなんてありません 週6日労働です
挙句は、ホワイトカラーより低給料です



6: 名無し 2023/09/26(火) 15:06:54.92 ID:+n0TDkaL0
お前ら応募しろよ



14: 名無し 2023/09/26(火) 15:09:35.71 ID:kD8KH4430
超肉体労働でブラックなんて誰も行かへんで
当たり前に自殺者出る業界やし



15: 名無し 2023/09/26(火) 15:09:55.28 ID:oo8zWHdy0
この業界やれば儲かるのは分かるけどやる気が起きない



20: 名無し 2023/09/26(火) 15:12:27.25 ID:ap14xiSL0
ワア46歳無職でも一発逆転いけるか?



32: 名無し 2023/09/26(火) 15:17:39.84 ID:F5sXBSC10
どーせ若手を奴隷扱いしたらみんな逃げたとかだろ



33: 名無し 2023/09/26(火) 15:17:46.59 ID:sQoGYEJi0
マジで日本詰んでるよな



34: 名無し 2023/09/26(火) 15:18:26.58 ID:orPgGIjd0
まぁ若手は言い過ぎやけどジャップランドの人口構成的には60代は余裕で働き盛りや🤮



47: 名無し 2023/09/26(火) 15:23:09.00 ID:OLs0ENGH0
なんG民、赤ちゃんだった



61: 名無し 2023/09/26(火) 15:28:04.18 ID:8h2krpNx0
大半のなんG民の親父より年上やろ



49: 名無し 2023/09/26(火) 15:23:33.86 ID:aHl/av/H0
いつかAIがやってくれるやろ
心配するな



57: 名無し 2023/09/26(火) 15:27:12.05 ID:Ju6M3z1i0
若者が寄り付かない環境にしたのは誰やって話



66: 名無し 2023/09/26(火) 15:30:25.10 ID:ADTo8drY0
望んだ仕事出来る事が幸福指数高くなるからな
今はコンサルタントが人気だからみんなコンサルタントの仕事に就けば日本人総幸せ社会の到来や



71: 名無し 2023/09/26(火) 15:32:11.70 ID:EKIytJzg0
>>66
そんだけ人が過密になれば競争が激化して人材はその辺の石ころ扱いだぞ?
競争が少ない業界に行くのが一番や



58: 名無し 2023/09/26(火) 15:27:28.01 ID:jvDNYdIz0
この先結構すぐ道路とか橋とか水道とかトンネルとかガンガンぶっ壊れていく時代が来ると思うわ
点検とかメンテとか補修とかぜんぜん手が足りてない



64: 名無し 2023/09/26(火) 15:30:01.31 ID:eSRezDPxd
>>58
2030年くらいには地方のインフラから間に合わなくなるみたいだな
というか既に道路ボッコボコの地区とかあるしな



67: 名無し 2023/09/26(火) 15:30:28.08 ID:/+iuQnLR0
>>58
インフラ系の未来は考えれば考えるほど怖くなるわ
無能ワイはビビるだけやけど国の有能さん達は色々策を練ってくれてるんやろなぁ…



153: 名無し 2023/09/26(火) 16:22:04.63 ID:RDZFDjIB0
>>67
インフラ整備は官僚に権限なんてないから政治家のやりたい放題だよ
金や票になりにくい保全工事なんて全く興味なし



73: 名無し 2023/09/26(火) 15:32:50.02 ID:qCwxh4520
とりあえず朝早すぎるわ



87: 名無し 2023/09/26(火) 15:40:01.37 ID:Hz+7762U0
すぐ怒鳴ってきたり殴られそうやし
昭和の価値観で尊重できるもんなんか殆ど無いねん



74: 名無し 2023/09/26(火) 15:32:59.87 ID:0WEvPiE/d
後15年もすりゃ全部ロボットがやってくれるよね
こないだみたいな落下事故とかも
無くなるしええことづくめや



78: 名無し 2023/09/26(火) 15:36:02.42 ID:p6LMnh090
>>74
ロボットより爺さんの方が命の値段が安いから普及せんで



237: 名無し 2023/09/26(火) 16:57:27.51 ID:fBB5laUbM
今は金を出しても求人集まらない業界が多いのに
金を出す気すらない業界なんてもう無理やろ



75: 名無し 2023/09/26(火) 15:33:11.65 ID:x8vIOgHU0
600万の現場仕事より400万のデスクワークが今の若者やからな



81: 名無し 2023/09/26(火) 15:36:58.06 ID:0WEvPiE/d
>>75
現実は現場仕事も300万
デスクワーカーも300万やからな
ケガや事故のリスク考えたら当然の選択や



84: 名無し 2023/09/26(火) 15:39:08.84 ID:EKIytJzg0
>>81
クソきついし根性いるけど鳶なら一年目から500万いくよ
まあ独立しないと一生その給料だけど



130: 名無し 2023/09/26(火) 16:06:18.12 ID:RK8hMeyz0
給与は高いけど休みがね



129: 名無し 2023/09/26(火) 16:05:24.47 ID:sD6BJQ3f0
そもそも建設業の給料安いってのがイメージ先行でしかないんやがな



76: 名無し 2023/09/26(火) 15:33:48.97 ID:dvA2dXwL0
建設やるよりちょっと勉強して一人でエアコン工事でもしたほうがマシやろ



85: 名無し 2023/09/26(火) 15:39:06.78 ID:Ds8lcrtv0
こういうのってギグワーク化したらええんやないの
「趣味でユンボの資格取った」とか「単発仕事ならやる」とか「荷物運びくらいなら…」みたいな人結構いると思うねん
現場は人手不足補えるし暇な人は小遣い稼ぎできるしwin-winやん



92: 名無し 2023/09/26(火) 15:42:20.78 ID:tw05vpyQ0
>>85
ウーバーイーツよりは脳がいる
ウーバーイーツよりも事故りやすい
建築の死亡は年200-300、ウーバーはその1割以下

こんなんで成立するわけがない



90: 名無し 2023/09/26(火) 15:41:56.49 ID:FTaMGvSx0
建設なんて絶対必要な業界で国が力入れて維持すべき部分やろ?



106: 名無し 2023/09/26(火) 15:45:54.22 ID:F5sXBSC10
>>90
コンクリートから人へ
なんだが?



94: 名無し 2023/09/26(火) 15:42:26.55 ID:jvDNYdIz0
現場もやけど設計もやべえぞ
氷河期世代がなぜか全くいない
若い世代は建設業界に全然入ってこない
ジジイがいくつも物件抱えて夜中まで仕事しとる



95: 名無し 2023/09/26(火) 15:43:08.92 ID:Hz+7762U0
>>94
なぜかって氷河期採用せんかったからやん



96: 名無し 2023/09/26(火) 15:43:29.68 ID:Hr3Zrz/r0
もう終わりだよ



110: 名無し 2023/09/26(火) 15:48:51.10 ID:XTttCeiO0
今丁度ワイのマンション改修工事してるけど話してみると皆いい人や
けど毎日技術的な粗で若手が怒鳴る声が聞こえてヒエってなる



113: 名無し 2023/09/26(火) 15:50:58.50 ID:6p4rxxTzM
>>110
若手が怒鳴るのか……



136: 名無し 2023/09/26(火) 16:13:24.08 ID:ZqIZ0tYr0
若者はもっと建設業界来たらええのにな
建設業なら一生働けるから将来安心やで



143: 名無し 2023/09/26(火) 16:17:14.89 ID:ukb3Jn2s0
>>136
命の危険があって汚い格好でバカにされて友達にも仕事を隠さないといけなくて給料も安い
そらYouTuber目指しますわ



125: 名無し 2023/09/26(火) 16:02:51.38 ID:Pk+2JodH0
まず見て覚えろってのをやめろ
教えるのがめんどくさいだけやろ



145: 名無し 2023/09/26(火) 16:17:34.46 ID:KtU4Hu3p0
今の底辺職は40以上の人口の多い世代が大部分を占めてるからギリなんとかなってるけど
この人たちが働けなくなったらもう終わるねw



156: 名無し 2023/09/26(火) 16:25:39.87 ID:9TZBQ7qYd
建設業界以外でも人手不足だわ
どこも人減ってるのに皆どこ行ったんだ



160: 名無し 2023/09/26(火) 16:30:06.83 ID:bEbgNslx0
>>156
SESが大人気だぞ
まあそもそも若者の数自体が少ないのもあるけど



171: 名無し 2023/09/26(火) 16:38:55.90 ID:M6i7nT/q0
>>160
人身売買される側が大人気って終わってるよな



146: 名無し 2023/09/26(火) 16:18:00.22 ID:ZqIZ0tYr0
AIでホワイトカラーの仕事はなくなるっていうしその内建設業志望も増えるやろ



148: 名無し 2023/09/26(火) 16:20:38.81 ID:WmGloAKyM
>>146
都会でリーマンやってる人らプライド高そうやしブルーカラー職に来なさそう



164: 名無し 2023/09/26(火) 16:33:23.63 ID:IZKt6foZ0
当たり前のように土曜も出勤やめろ🥺



200: 名無し 2023/09/26(火) 16:50:41.86 ID:IZKt6foZ0
週休1日をやめろ!🖕🥺💢



175: 名無し 2023/09/26(火) 16:41:15.48 ID:jK9I6hwu0
47歳俺
もう1ヶ月ぐらい休んでないな



177: 名無し 2023/09/26(火) 16:42:16.87 ID:z+wtZ9KUd
>>175
何やってんの?



184: 名無し 2023/09/26(火) 16:43:56.16 ID:jK9I6hwu0
>>177
塗装屋や
ただ終わるのも早い時がある
場合によるが



191: 名無し 2023/09/26(火) 16:46:24.01 ID:z+wtZ9KUd
>>184
休み無してことはいくつも現場抱えてるんか😨



195: 名無し 2023/09/26(火) 16:48:40.33 ID:jK9I6hwu0
>>191
仕事は腐るほどあるぞ
マンション現場なんか一現場長いし
日曜も何だかんだ仕事あるし



178: 名無し 2023/09/26(火) 16:42:39.56 ID:jK9I6hwu0
ただめっちゃ稼げるぞ
その辺のサラリーマンよりは貰ってる自信がある



185: 名無し 2023/09/26(火) 16:43:56.82 ID:9RQMVV9C0
>>178
ちなみにいくらくらい?



190: 名無し 2023/09/26(火) 16:46:06.45 ID:jK9I6hwu0
>>185
47万ぐらいは貰ってる
17年目やけどな



199: 名無し 2023/09/26(火) 16:50:22.16 ID:Lol+9at10
>>190
塗装って資格はなんかあるん?



210: 名無し 2023/09/26(火) 16:53:07.80 ID:jK9I6hwu0
>>199
あるぞ
一級塗装技能士とか
ワイは二級持ってる



202: 名無し 2023/09/26(火) 16:50:53.01 ID:9RQMVV9C0
>>190
ええなと思ったけど休みなしはキツいな



301: 名無し 2023/09/26(火) 17:17:33.20 ID:0XKWgERW0
お前らチャンスやん働けゴミども



217: 名無し 2023/09/26(火) 16:54:32.86 ID:d2pFf5TLd
ワイ(26)「ほなワイやりまっせ!」
ジジイA「コラてめぇ!使えねぇな!」
ジジイB「最近の若いのは根性ないなぁ!」
ジジイC「言われんでもやれ!教えられんでも自分から動かんかい!」


ワイ(27)「やめます」


これが現実



224: 名無し 2023/09/26(火) 16:55:33.96 ID:Lol+9at10
>>217
まぁおっちゃんらは年で頭ボケてるからってのもある



240: 名無し 2023/09/26(火) 16:58:01.85 ID:jK9I6hwu0
>>217
まぁ口は悪いけど
それは危険だから注意してる場合もある
俺も未だに親方に怒られるし俺も怒鳴る時ある



253: 名無し 2023/09/26(火) 17:02:40.99 ID:jK9I6hwu0
まぁ現場まで遠いとだるいな
帰りが遅くなる



257: 名無し 2023/09/26(火) 17:03:40.29 ID:LEUhJ4JH0
こき使うからやろそれでキレられるからやってられんな



298: 名無し 2023/09/26(火) 17:16:04.89 ID:M6i7nT/q0
誰か建設業界で24時間夜通し作業が普通なんか教えてくれ



300: 名無し 2023/09/26(火) 17:17:16.26 ID:Lol+9at10
>>298
そこでは普通や
みんなやってるんやからな😤



304: 名無し 2023/09/26(火) 17:18:06.26 ID:bEbgNslx0
>>298
職種と現場次第以上



324: 名無し 2023/09/26(火) 17:22:22.76 ID:M6i7nT/q0
>>300
まぁそりゃそうだろうよ🤮

>>304
職種はわからんけど現場作業
現場はビルとか施設内やと思う



337: 名無し 2023/09/26(火) 17:24:14.53 ID:bEbgNslx0
>>324
居抜き工事で土日しか作業出来ませんって現場なら昼夜泊まり込んで作業したことあるよ
なんの作業するのか分からないとなんとも言えないけど



331: 名無し 2023/09/26(火) 17:23:20.31 ID:V4gKgYiW0
ドカタってなんでロボットにやらせないの?
ロボットを人間が操作すればいいだけやん



336: 名無し 2023/09/26(火) 17:24:11.95 ID:5VY9jXFqa
>>331
ロボットもやりたくねーんだろ



338: 名無し 2023/09/26(火) 17:24:30.72 ID:YVsXNcdd0
>>331
そのロボットが事故で壊れたら金の無駄やん
人間のほうが安上がりで早いしメンテナンスも要らんからな



348: 名無し 2023/09/26(火) 17:27:46.49 ID:EkSQwzuVd
>>331
重機の遠隔操作とかもあるけどまだ広まっては無いわな
現場で条件が全然違うし何より人を使ったほうが安いんや



346: 名無し 2023/09/26(火) 17:26:49.61 ID:LtOxC5Bo0
no title

大卒はオフィス、高卒が現場っていう露骨な区分けがやっぱりマズかったよな
その結果高卒レベルのFラン卒が営業とかやるようになって現場仕事のやり手がいなくなった



367: 名無し 2023/09/26(火) 17:32:55.15 ID:Mk6XKx9v0
大企業なんて下請けに仕事を横流ししてるだけなのに高給やからな
資本主義の闇やろ



369: 名無し 2023/09/26(火) 17:33:23.81 ID:YVsXNcdd0
>>367
それでいて責任もトリクルダウンするのg上級仕草



375: 名無し 2023/09/26(火) 17:34:54.24 ID:lFzhI5PI0
マンションの大規模修繕の為の足場組立の社員が張り出されてたから見たら
8人中5人がグエンで二人が中国人
リーダーと一人だけ日本人で草やった



377: 名無し 2023/09/26(火) 17:35:44.44 ID:IlZj7fWJ0
>>375
足場工が一番外国人率高い



407: 名無し 2023/09/26(火) 17:42:53.81 ID:ufhhYSUS0
土方って一刻も早くai化すべきだよな



415: 名無し 2023/09/26(火) 17:44:12.55 ID:woFbqlcy0
>>407
そんなん出来たらホワイトカラー壊滅するやろ



77: 名無し 2023/09/26(火) 15:35:06.60 ID:SePKfq+yd
まあ土木だけじゃないけどな
ブルーカラーはどの業界も人手不足
若者はデスクワークしたがるからな
でもブルーカラー職は生活に直結するものが多いからどんどん不便になる
国土交通省「人手不足のタクシー・トラック・バスの運転手に外国人労働者を活用しよう」

【悲報】日本の物流、2024年に崩壊(予定)


スポンサードリンク