8f7808a3fd2c294ddc43a7e384b6cb56_t
1: 名無し 2023/09/07(木) 20:52:30.53 ID:cyASHtMC9
廃止なら16%が退職検討 テレワーク意識調査
https://news.yahoo.co.jp/articles/b47fb8fc482bbcfe8f73a00f68dee843f4aaf92d
在宅勤務をしている雇用者の16.4%、管理職は9.6%が勤務先でテレワーク制度が廃止・制限された場合に「退職や転職を検討する(または既に退職、転職した)」と日本生産性本部の意識調査に回答した。新型コロナウイルス禍で浸透した働き方が、流行の落ち着いた後でも重要な選択肢になっている実態が浮き彫りとなった。
2: 名無し 2023/09/07(木) 20:53:27.27 ID:6N5LflLh0
テレワークは楽だからな
ニートの方が楽だけど



5: 名無し 2023/09/07(木) 20:54:03.66 ID:qIrb5b5+0
会社なんか行きたくないんだよ
通勤電車なんか嫌で仕方ない



6: 名無し 2023/09/07(木) 20:54:06.33 ID:ThYNcrQl0
>>1
>流行の落ち着いた後でも

🤔🤔🤔🤔🤔



7: 名無し 2023/09/07(木) 20:54:09.21 ID:IeGjt19e0
そりゃイラつくオッサンとかと顔合わせたくねーよ



8: 名無し 2023/09/07(木) 20:54:20.02 ID:hWD4m8a80
たった16%?
経団連からすれば「さっさとやめろ」だろうな



12: 名無し 2023/09/07(木) 20:54:45.68 ID:ZrVHEoK/0
またまたw
60%はあるやろ



15: 名無し 2023/09/07(木) 20:55:20.77 ID:EdzvM5ut0
週休3日がなかなか進まない日本企業
テレワークなんてまっさきに廃止だろ



16: 名無し 2023/09/07(木) 20:55:38.96 ID:MvmGkfUJ0
通勤時間が馬鹿らしいとやっとだが気づいた奴らがこれだけ出て来たのは良い事



18: 名無し 2023/09/07(木) 20:56:23.21 ID:nldZ001L0
テレワークって言い方がダサすぎない?
リモートでいいやろ
なんだよテレって、テレックス思い出すわ



28: 名無し 2023/09/07(木) 20:59:26.12 ID:QlQDpsQh0
>>18
teleは普通に"遠距離の"だろなにいってんだ?



20: 名無し 2023/09/07(木) 20:57:18.94 ID:6sXD8B2S0
まだ在宅なんてやってる虚業あんのかよ



23: 名無し 2023/09/07(木) 20:57:49.17 ID:3PtU8NSl0
意味がわからん。ただ怠け癖がついた連中だろ
辞めて転職先でテレワークじゃなかったらまた辞めるのか?



21: 名無し 2023/09/07(木) 20:57:20.15 ID:rri2P9iM0
テレワだと自由にうんこできるんだよな



24: 名無し 2023/09/07(木) 20:59:00.74 ID:aHnJxgi40
少なくね?
分母が現在テレワーク中ならもっとじゃ



27: 名無し 2023/09/07(木) 20:59:22.29 ID:rw4XanB/0
会社としては「どうぞどうぞwww」だろうな
自主退職だから会社に責任何もないし



29: 名無し 2023/09/07(木) 20:59:30.94 ID:vlFPyDk90
実際に辞める覚悟が有る奴はもっと少ないし、テレワーク出来る様な仕事は人手不足じゃないだろう
辞める辞める詐欺で会社を脅せるだけの労働者が殆どいない



34: 名無し 2023/09/07(木) 21:01:47.44 ID:rw4XanB/0
コロナ禍で一時期テレワークだった
猫3匹いると出社した方が仕事の効率が断然良い



37: 名無し 2023/09/07(木) 21:02:15.32 ID:PE0BH6Qr0
出社なんて週2が限界
PCだけで仕事が完結してるしmtgもリモートでええやろ



36: 名無し 2023/09/07(木) 22:59:31.00 ID:spyE5/Z80
てかいつも思うんだが
テレワークでダラダラ暇してても仕事成立してたってことは
出社でもろくに仕事してなかった(しなくても成り立ってた)てことじゃないの



41: 名無し 2023/09/07(木) 21:03:12.95 ID:9NXg5KQJ0
テレワークの生産性って出社と比べたら80%ぐらいまで落ちるんだろ
会社がテレワークを認めるわけねーじゃん



42: 名無し 2023/09/07(木) 21:03:44.50 ID:lL3azJ4q0
>>41
80%ならいいほうだったりせんの?



47: 名無し 2023/09/07(木) 21:05:14.27 ID:wqsOCq6Z0
>>41
そうか?
週一出社だけど、会社の方が仕事量が半分くらいになる



51: 名無し 2023/09/07(木) 21:06:27.14 ID:HT31Atm40
>>41
IT系は出社した方が生産性おちる



62: 名無し 2023/09/07(木) 21:11:24.03 ID:9tpESfa20
>>51
グーグルもアップルもテレワーク否定派。



69: 名無し 2023/09/07(木) 21:13:36.91 ID:BcziWGre0
>>62
言っておくが、コロナ前から元々ある程度テレワークしてて、そこへ戻るだけだからな
何処かの国と全く違う



125: 名無し 2023/09/07(木) 21:27:03.59 ID:T538mJ6F0
>>62
グーグルとアップルの真似をしたからってグーグルやアップルになれるわけじゃないからな?
トヨタ生産方式の真似ばかりするジャップ猿には分からないかもしれんが。



92: 名無し 2023/09/07(木) 21:23:36.32 ID:XjmtjD2N0
楽覚えちゃうとな



3: 名無し 2023/09/07(木) 20:53:51.13 ID:ZbL6F1hN0
パワハラ上司が一番テレワに反対してたわ
そりゃ怒鳴り散らす相手いなくなるからな



50: 名無し 2023/09/07(木) 21:06:17.38 ID:fFCioMJT0
良い傾向だな



57: 名無し 2023/09/07(木) 21:08:35.93 ID:m5DV+eSM0
忙しいヤツは忙しいままだけど
窓際や寄生はサボるのがより簡単になるからな



58: 名無し 2023/09/07(木) 21:09:53.95 ID:rD7gmj/T0
そりゃ奴隷みたいに狭い部屋にギュウギュウ詰めで仕事したくないだろ



59: 名無し 2023/09/07(木) 21:10:04.47 ID:TTQdnTBW0
>>1
まぁ通勤と朝の準備で3時間位無駄になるからな

通勤してるやつら馬鹿だろ

効率悪すぎw



74: 名無し 2023/09/07(木) 21:14:42.69 ID:bcRJgPqb0
>>59
出社させるなら通勤時間も労働時間と認めるべし



61: 名無し 2023/09/07(木) 21:10:17.82 ID:D6YH/q/Z0
会社に好きな人いるから出社したい



63: 名無し 2023/09/07(木) 21:11:38.11 ID:nldZ001L0
リモートでもハイブリッドで丁度いいわ
来ないやつは2年もきてないが
出社してもよいと言われているから天気の良い日は出社、雨ならリモート。
帰りに友達と会う約束があれば出社、二日酔いならリモート。いまの生活が一番いいわ。
リモートでも業務量は変わらないどころか打ち合わせの回数が増えたぶん、忙しくなったけどその日の気分で選べるから快適は快適だわ



64: 名無し 2023/09/07(木) 21:11:55.95 ID:BlU4x09U0
テレワークで事足りる仕事なんてなくなっても影響ない



67: 名無し 2023/09/07(木) 21:12:45.34 ID:nldZ001L0
>>64
まだこんなこといってるやつがいるんだな
紙で稟議申請してそう



73: 名無し 2023/09/07(木) 21:14:23.79 ID:ysi1h0NC0
テレワーク反対派が増えてきたな



68: 名無し 2023/09/07(木) 21:13:20.43 ID:rZo24OYp0
最近は転職のおさそいが全部「フルリモート可」だな



71: 名無し 2023/09/07(木) 21:13:59.88 ID:O37Sd8ki0
週一出勤で他はテレワークがいいな
いつも宿題終わってない夏休み最終日状態だ



77: 名無し 2023/09/07(木) 21:16:19.49 ID:ccHqxyFK0
満員電車、エレベーター渋滞、トイレ渋滞から解放されるストレス軽減効果がデカ過ぎる



84: 名無し 2023/09/07(木) 21:20:55.99 ID:MreHYWZV0
正しい
馬鹿みたいに都内に片道2時間近くかけて
通勤していた若い頃が懐かしいが
この10年フルリモートで全国案件とかなんの支障もなくこなせている
対面主義者は確実にオールドタイプだ



90: 名無し 2023/09/07(木) 21:23:07.42 ID:zI11lJ3q0
俺なんかテレワークが条件だったからな
ブルーカラーじゃあるまいし当然だろ




2: 名無し 2023/09/07(木) 22:36:41.98 ID:mYxXh3Uc0
テレワーク楽すぎたんかなw



14: 名無し 2023/09/07(木) 22:43:16.13 ID:bmIMPrqx0
>>2
いや、家でできんのになんで辛い思いして出社させんのよ馬鹿なの?ってかんじよ



85: 名無し 2023/09/07(木) 23:23:39.31 ID:4/CdqGGU0
>>2
家事できるし大谷の試合見れるし



205: 名無し 2023/09/08(金) 00:01:09.49 ID:drv9vJ5k0
>>2
ていうか通勤時間が無駄すぎる。たまのコミュニケーションならいいけど、毎日すると疲れて逆に生産性落ちるわ。片道1時間かけていくなら、通勤の分2時間早くねれるし。



275: 名無し 2023/09/08(金) 00:31:01.43 ID:ppBg60TR0
>>2
あと昼飯代とか安く済むからなー

出社で都内とか昼で1000円飛ぶだろ



297: 名無し 2023/09/08(金) 00:36:13.92 ID:uptggfX60
>>275
夏冬は外にいると暑さ寒さが辛くて
ムダに飲物買うことも増えるしな。
昼飯につけるペットボトル代すらムダ。
電気代なぞマジで些細なことだわ。
スーツも靴もいつまでも奇麗だから全然買ってないわ。



304: 名無し 2023/09/08(金) 00:37:38.27 ID:ppBg60TR0
>>297
分かる、出ると飲み物代2個分は掛かるね



547: 名無し 2023/09/08(金) 03:11:03.48 ID:cMrAGfm00
>>297
地味に衣類の出費が減るのでかいよな



418: 名無し 2023/09/08(金) 01:22:54.27 ID:cjKrFqo10
>>2
通勤時間無いのはマジで天国



427: 名無し 2023/09/08(金) 01:27:11.66 ID:TNzlnOLo0
>>418
通勤時間はサラリーマン力を磨く時間
日経新聞電子版を読んでトレンディな話題をキャッチ
そうして客との会話のネタを仕入れる

そういう積み重ねが客の信頼を勝ち取る



434: 名無し 2023/09/08(金) 01:30:05.17 ID:nm+e+i4y0
>>427
くぅぅぅwww
それはそれで昭和やな



497: 名無し 2023/09/08(金) 02:13:52.26 ID:Q61ikSIE0
>>2
電話番しなくていいし、タイピング音うるさい奴やえへん虫の奴らの雑音を聞かなくて済むからな



551: 名無し 2023/09/08(金) 03:16:02.43 ID:cMrAGfm00
>>497
本当に忙しいときは連日テレワークの方が効率がいい
数日朝から夜中まで缶詰でも金曜の夜でも疲れが残らない



876: 名無し 2023/09/08(金) 07:36:05.16 ID:UAGRystn0
>>205
>>551
ほんとこれ
通勤がないだけで身体も楽だし時間も有効活用できる
仕事が詰まってるときは朝7時から夜10時まで仕事してたけど全然疲れない
そしていまは原則出社になったのでまさに転職検討中



5: 名無し 2023/09/07(木) 22:38:00.86 ID:3Z8UrRBE0
もう地方に引っ越したからテレワーク廃止なら躊躇なく退職だわ



8: 名無し 2023/09/07(木) 22:40:33.62 ID:f/6u7IUr0
元々不要な人達なのかな



128: 名無し 2023/09/07(木) 23:35:51.50 ID:KZQQQwQJ0
うちはフルリモートになったけど
テレワークで仕事さぼるやつは
事務所でも仕事をさぼってるやつだと思う



19: 名無し 2023/09/07(木) 22:44:38.08 ID:c6J1Pzq10
コロナ5類移行でテレワークやめちゃうような将来性ゼロの会社に
今どきの就活生が興味示すわけないわなwwww



22: 名無し 2023/09/07(木) 22:44:59.90 ID:4du2E6BS0
テスラ社長「会社に来い」



345: 名無し 2023/09/08(金) 00:51:01.92 ID:adRcIC7p0
テレワークなんて通勤面倒とか楽したいだけの奴で
たいして戦力にならないということが会社にばれただけだろ



359: 名無し 2023/09/08(金) 00:55:46.21 ID:F1VGzsFs0
>>345
楽をするために文明が発展してるのに、楽したくないやつはアホ
人間として終わってる



363: 名無し 2023/09/08(金) 00:58:11.89 ID:nm+e+i4y0
>>359
楽したら人間、成長しないでしょ。楽した結果が今の世の中。



367: 名無し 2023/09/08(金) 00:58:58.19 ID:uptggfX60
>>363
いいから石器時代の暮らしをしとけ



368: 名無し 2023/09/08(金) 00:59:31.21 ID:F1VGzsFs0
>>363
楽したくないんなら、スマホ持つのもやめて毎日歩いて通勤しろよw




29: 名無し 2023/09/07(木) 22:52:13.61 ID:XHu2hds/0
移動コストかけてるやつは無駄



28: 名無し 2023/09/07(木) 22:51:58.02 ID:Ez2OIzbi0
睡眠時間増えたし通勤時間を筋トレに充てて健康な生活になったから前の生活に戻れん



39: 名無し 2023/09/07(木) 23:02:21.23 ID:HyGml+qH0
>>28
これ



192: 名無し 2023/09/07(木) 23:57:19.68 ID:CTcE+kO30
>>28
健康が最も大切だよな



34: 名無し 2023/09/07(木) 22:56:29.70 ID:H5qliKq/0
テレワークで済んでるやつは代替が簡単なただの事務処理要員
会社にとって要らない人間だよ



554: 名無し 2023/09/08(金) 03:19:59.56 ID:cMrAGfm00
>>34
ITエンジニアだが顧客や外注先との打ち合わせも、開発も全てオンラインで済む
それなりに売上上げてますけど



290: 名無し 2023/09/08(金) 00:34:37.24 ID:fDz2W40D0
テレワークの何処が良いん?コミュニケーションが酷い有様になるやん



293: 名無し 2023/09/08(金) 00:35:38.08 ID:ppBg60TR0
>>290
いや普通に担当グループでネット使って通話しまくるから

むしろコミュ障は結局無理



303: 名無し 2023/09/08(金) 00:37:11.34 ID:gwITvSzM0
>>290
チャットとかのが軽い気持ちで話せて良いよ



89: 名無し 2023/09/07(木) 23:24:18.85 ID:LFvH6ADo0
テレワークで横つながりがなくなったから
仕事できるやつは一人で回るし
仕事できないやつはサボって成果が上がらない結果に

で仕事できないやつが7割くらいなんだろw



46: 名無し 2023/09/07(木) 23:08:45.46 ID:rl0H5t6b0
未だに対面至上主義の老害は死ねばいいのに



63: 名無し 2023/09/07(木) 23:16:10.83 ID:Qu2mxMIv0
>>46
急ぎでもないのに今メール送ったから見てって電話してくるおっさんもどうにかして欲しい



505: 名無し 2023/09/08(金) 02:18:29.74 ID:Q61ikSIE0
>>63
いるいる
今メール送りましたのでってわざわざ電話してくる奴
そういう奴には、電話してきたからには何か説明してくれるんですよね?って言い返す
説明がないなら、メールを読むからそのまま待てって言って、メールの内容にダメ出しする
電話が鳴ると業務が止まるから、用もないのに掛けてくるなよな



58: 名無し 2023/09/07(木) 23:13:17.86 ID:FeE6u7Zi0
通勤時間はマジで無駄だからな
とくにマネジメントやエンジニアには全く必要ない



288: 名無し 2023/09/08(金) 00:34:13.39 ID:mXMeTWHG0
今までの通勤時間が自由に使える時間になる利点と同時に
めちゃくちゃ運動不足になるw



107: 名無し 2023/09/07(木) 23:31:09.10 ID:sv/2q2Y70
テレワークになって猫飼っちゃった
毎日出勤って言われたら辞めるわ



108: 名無し 2023/09/07(木) 23:31:44.02 ID:E5qj3kEP0
旦那がテレワークで毎日家にいるのもう我慢の限界なん私だけ?



123: 名無し 2023/09/07(木) 23:34:07.31 ID:bmIMPrqx0
>>108
離婚しろ



70: 名無し 2023/09/07(木) 23:20:30.51 ID:Z8V7rpXF0
プログラマーはテレワーク無しだと
もう応募も無いってWBSで企業が答えてたな



74: 名無し 2023/09/07(木) 23:21:18.28 ID:/0TgXd/l0
>>70
パソコンでできる仕事なのに外でやる必要性が全くないからな



47: 名無し 2023/09/07(木) 23:08:52.04 ID:hNPOCAmv0
NTTを見習えよ
NTT、テレワークをコロナ後も拡大「テレワークする社員の3割超で生産性が向上した」


スポンサードリンク