563: 名無し 2023/02/16(木) 10:22:01.36 ID:v+ZtNIGf
ふるさと納税の返礼品経費、138市町村が基準を超過…「寄付の5割以下」守られず
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230215-OYT1T50326/
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230215-OYT1T50326/
565: 名無し 2023/02/16(木) 12:10:49.45 ID:FA7w4wqx
>>563
北海道は送料嵩むしかわいそうだな
沖縄県は不可って自治体多いのはそれも理由なんだろうね
北海道は送料嵩むしかわいそうだな
沖縄県は不可って自治体多いのはそれも理由なんだろうね
568: 名無し 2023/02/16(木) 12:28:09.82 ID:4aItn68t
>>563
ヤフコメがアホすぎて話にならんわ。
自分の自治体にもふるさと納税できるようにしてほしいとか指定できるようにしてほしいとか、寄附金の使い道について他に流用自由とか。
自分の自治体にもふるさと納税できるし、指定もできるし、寄附金用途変更だと特別会計からの流用は議会同意が必要だからやらねえよ,
ヤフコメがアホすぎて話にならんわ。
自分の自治体にもふるさと納税できるようにしてほしいとか指定できるようにしてほしいとか、寄附金の使い道について他に流用自由とか。
自分の自治体にもふるさと納税できるし、指定もできるし、寄附金用途変更だと特別会計からの流用は議会同意が必要だからやらねえよ,
973: 名無し 2023/06/27(火) 15:17:00.44 ID:bLi+fGvu
ふるさと納税、返礼品の地場産品基準や経費内容を見直し 総務省
https://news.yahoo.co.jp/articles/43c5be4ad3a25938da28e85fdc52b266987e38a6
https://news.yahoo.co.jp/articles/43c5be4ad3a25938da28e85fdc52b266987e38a6
ふるさと納税にかかる経費の割合を寄付額の5割以下とするルールを定めている。自治体には経費を報告させているが、受領証明書の送料など、寄付を受けた後にかかる経費は対象外だった。今後はこうした経費を含めて5割以下とするルールに改める。また、返礼品として認める地場産品の基準も変更し、加工品のうち熟成肉と精米は、原材料が県内産であるものに限って認めることとした。
974: 名無し 2023/06/27(火) 16:29:17.22 ID:hZsbRoe1
>>973
上の方で送料についての話題があったけどね。
まあやむなしかな。
上の方で送料についての話題があったけどね。
まあやむなしかな。
6: 名無し 2023/06/27(火) 15:07:28.84 ID:mknxvZk40
年寄りしか利用してない脱法脱税
78: 名無し 2023/06/27(火) 15:42:42.47 ID:AucUYr3S0
>>6
え?まだふるさと納税してないバカいるの?
え?まだふるさと納税してないバカいるの?
201: 名無し 2023/06/27(火) 16:42:21.57 ID:JLhqFXjh0
>>6
vtuberとかふるさと納税話で盛り上がってる、コメ欄も自分はこうしたああしたで盛り上がってるだろ
vtuberとかふるさと納税話で盛り上がってる、コメ欄も自分はこうしたああしたで盛り上がってるだろ
7: 名無し 2023/06/27(火) 15:07:44.58 ID:osCwy7Rh0
政治家に経費の概念があったのかw
11: 名無し 2023/06/27(火) 15:08:26.29 ID:e4DzVesj0
金持ちの節税になってないか
47: 名無し 2023/06/27(火) 15:27:33.18 ID:cQvT1Roq0
>>11
返礼品で節約は出来るが節税ではない
納付先が違うだけで納めてる金額は変わらない
返礼品で節約は出来るが節税ではない
納付先が違うだけで納めてる金額は変わらない
13: 名無し 2023/06/27(火) 15:09:54.41 ID:M47zJKtj0
もう廃止しろよ
金持ちだけ得するシステムとかゴミ
金持ちだけ得するシステムとかゴミ
14: 名無し 2023/06/27(火) 15:09:58.44 ID:M4SaocgJ0
貧民と無能公務員だけケチをつける制度
25: 名無し 2023/06/27(火) 15:15:30.31 ID:YaieYv760
これで地方の経済が回ってるという側面もあるからな
廃止するならその分の補填は必要
廃止するならその分の補填は必要
43: 名無し 2023/06/27(火) 15:23:02.28 ID:3/tGNL0c0
俺たち低所得者の希望を奪うな!!!
毎年50万使っていらないものもらうのがゆういつの楽しみなのに
毎年50万使っていらないものもらうのがゆういつの楽しみなのに
48: 名無し 2023/06/27(火) 15:28:16.23 ID:61Eip7dr0
商品ごとに仕入れがいくらなののか、仲介サイトへの手数料がいくらだったのか、事務手数や書類の郵送料がいくらだったのか
詳細をネットで公表するルールにするべき
詳細をネットで公表するルールにするべき
49: 名無し 2023/06/27(火) 15:29:02.83 ID:T5aw1Um00
>>48
制度を辞めればええだけ
制度を辞めればええだけ
61: 名無し 2023/06/27(火) 15:33:53.24 ID:61Eip7dr0
>>49
まぁそうだけど、ふるさと納税制度は珍しく現役世代有利の政策だから残してほしいじゃん。
年寄ばかり優遇してるのだから、ふるさと納税くらいは現役世代有利の制度として残すべき。
なので、業者に税金チューチューされてる無駄を無くして、ふるさと納税制度を続けてほしい。
ふるさと納税サイトを廃止し、返礼品は一律現金3割にして、
国がまとめて管理する方式がいいと思う。
まぁそうだけど、ふるさと納税制度は珍しく現役世代有利の政策だから残してほしいじゃん。
年寄ばかり優遇してるのだから、ふるさと納税くらいは現役世代有利の制度として残すべき。
なので、業者に税金チューチューされてる無駄を無くして、ふるさと納税制度を続けてほしい。
ふるさと納税サイトを廃止し、返礼品は一律現金3割にして、
国がまとめて管理する方式がいいと思う。
50: 名無し 2023/06/27(火) 15:29:29.69 ID:9hyDoIRm0
経費経費言うならふるさと納税サイトが手数料ビジネスやってることを問題視しろ
82: 名無し 2023/06/27(火) 15:43:58.74 ID:zCKYv2kz0
紋別、根室終了のお知らせやな
都城は地産品やからよーやっとる
都城は地産品やからよーやっとる
108: 名無し 2023/06/27(火) 15:56:33.48 ID:3ZjlRMGU0
ほかにやることいっぱいあんだろ。
国民が得しないように締め上げるのは何より優先するの草
国民が得しないように締め上げるのは何より優先するの草
140: 名無し 2023/06/27(火) 16:10:03.30 ID:tSi1mOUz0
やったら得するけど
住んでる自治体が弱体する糞制度
せめて住んでる自治体でも返礼品もらえたら良かったのに
住んでる自治体が弱体する糞制度
せめて住んでる自治体でも返礼品もらえたら良かったのに
149: 名無し 2023/06/27(火) 16:14:41.38 ID:y/lUQia+0
>>140
それが嫌なら全額自分の自治体に納めればいいだけだろ
それが嫌なら全額自分の自治体に納めればいいだけだろ
173: 名無し 2023/06/27(火) 16:30:13.98 ID:Y5zuUr0f0
それなりの所得無いとコレ恩恵無いんだよね
金持ちが得する仕組みこの国じゃそうそう止めないだろう
金持ちが得する仕組みこの国じゃそうそう止めないだろう
176: 名無し 2023/06/27(火) 16:30:35.57 ID:UmyvtDfO0
>>173
別に年収300万からでもできるよw
別に年収300万からでもできるよw
178: 名無し 2023/06/27(火) 16:32:28.86 ID:Y5zuUr0f0
>>176
出来てもたかが知れてるだろ
出来てもたかが知れてるだろ
181: 名無し 2023/06/27(火) 16:33:25.55 ID:UmyvtDfO0
>>178
そりゃそうよ
それは比例するやろ
でもやらないよりやった方がいい
俺は無駄な公共事業やるよりよっぽどましだと思うけどな
そりゃそうよ
それは比例するやろ
でもやらないよりやった方がいい
俺は無駄な公共事業やるよりよっぽどましだと思うけどな
187: 名無し 2023/06/27(火) 16:35:09.17 ID:a6xIrDAX0
どんどんしょっぱくなる、ふるさと納税・・・
国民が得をしたら負けだとでも思ってるんだろうか・・・?
国民が得をしたら負けだとでも思ってるんだろうか・・・?
【悲報】ふるさと納税、国民の半数以上がしない「わからない」「面倒」「経済的な余裕がない」
2022年ふるさと納税で頼んだもの・美味しかったものを上げるスレ
コメント
コメント一覧 (5)
財務省がダメだと言えば全部ダメに決まってるだろ
日本人なら黙って従うのが国民の義務
嫌なら日本から出て行け
ideal2ch
がしました
ideal2ch
がしました
ideal2ch
がしました
ideal2ch
がしました
多分消費者が受け取るベネフィットは減るとは思うけど制度の趣旨から離れすぎとる
ideal2ch
がしました
コメントする