1: 名無し 2023/05/13(土) 08:31:23.51 ID:dMU3R2Bnp
国民負担率47.5%…江戸時代の年貢と近い重税に 家計苦しめる社会保険料なぜ高い
https://news.livedoor.com/article/detail/24178597/
SnapCrab_NoName_2023-5-13_11-51-46_No-00



3: 名無し 2023/05/13(土) 08:31:36.88 ID:dMU3R2Bnp
ありがとう自民党



4: 名無し 2023/05/13(土) 08:32:01.36 ID:g955hKilp
民主主義というなの組織票を利用した独裁政治の末路



5: 名無し 2023/05/13(土) 08:32:09.75 ID:7sRHiT+H0
国民が望んだことだからね
仕方ないね



6: 名無し 2023/05/13(土) 08:32:34.78 ID:29dZpBaN0
近代の一揆は強盗か?
最近流行っとるし



55: 名無し 2023/05/13(土) 08:43:28.09 ID:CEy+E+0MM
>>6
いいか?強盗は昔も今も強盗や



8: 名無し 2023/05/13(土) 08:33:00.15 ID:37d12TsP0
そろそろ一揆か?



9: 名無し 2023/05/13(土) 08:33:19.28 ID:4+VyVjx80
もう終わりだよこの国



10: 名無し 2023/05/13(土) 08:33:20.75 ID:jFcgBUaY0
岸田幕府さあ…



11: 名無し 2023/05/13(土) 08:33:52.88 ID:VWQvnXVS0
令和の錯乱くるか



12: 名無し 2023/05/13(土) 08:33:58.68 ID:zEEM8THSa
海外脱出しろ



14: 名無し 2023/05/13(土) 08:35:27.24 ID:GnQYyNi00
まだまだ上がるでぇ



16: 名無し 2023/05/13(土) 08:36:29.00 ID:w2xLUZqga
自分で出すか、国が出すかの違いなのでは
社会構成の問題だよね



23: 名無し 2023/05/13(土) 08:37:38.98 ID:4N7RC+SVa
>>16
ただ問題なのは長高齢化で現役負担が自分らの世代に還元されないことが問題なんや



24: 名無し 2023/05/13(土) 08:37:40.74 ID:vO50pQ2b0
年金なんで廃止にせんの
腹立つんやが



35: 名無し 2023/05/13(土) 08:39:28.87 ID:UURBziqZd
これで一揆が起きない国だからなめられるわな



39: 名無し 2023/05/13(土) 08:40:18.09 ID:1oR0oIOA0
島原藩(九公一民+その他税諸々)「“高み”で待ってるで」



49: 名無し 2023/05/13(土) 08:42:21.65 ID:xELb/Iv/d
>>39
最近ではワザと上げた説あるよな



50: 名無し 2023/05/13(土) 08:42:55.01 ID:SjTDzKa5a
>>49
その結果藩主処分は草



54: 名無し 2023/05/13(土) 08:43:21.62 ID:EkY/yb220
中抜き
無駄使い
使途不明
海外支援
そりゃいくらあっても足りんわ



62: 名無し 2023/05/13(土) 08:45:11.16 ID:oU8tV2vY0
強盗もブームになるわそりゃ



67: 名無し 2023/05/13(土) 08:46:14.45 ID:UBZFdLda0
江戸時代 武士の給与 破綻
令和時代 公務員の給与 破綻

時代は繰り返すんだよなあ
no title



89: 名無し 2023/05/13(土) 08:52:01.41 ID:40LpaSstp
ベアしたのに社会保険料も上がるから結局手取り減るんや
どうしたらええねん



94: 名無し 2023/05/13(土) 08:52:29.86 ID:8Y1bIOqbr
日本人支配され過ぎ問題やなぁ
これからも何も知らずにのうのうと生きるんか



103: 名無し 2023/05/13(土) 08:54:29.69 ID:3xuHXidr0
国民負担率上昇の原因は、高齢化による社会保障費の高騰だと思います。ただ国は「増税分はすべて社会保障費に使う」という名目で消費税を10%に上げました。本来なら消費税の増税分で社会保障が充実し、社会保険料が上がることはないはずでした。

しかし実際は、消費税の増税分のうち20%ほどしか社会保障の充実には使われていません。残りの約80%は国の借金の穴埋めに使われています。国は「社会保障に使った借金の返済」とし、「社会保障の安定化のための支出だ」といいますが、体裁を取り繕っているようにしか思えません。
まあこれだよな
年寄りが増えすぎて社会保障費が上がり過ぎだし、国債発行残高も多すぎて財政硬直してるから社会保障が足りないから結局国債発行増やすしかない→増税という悪循環に陥っている
お金を無限に刷れるだとか国の借金は民間に関係ないと思ってるアホはよく理解すべき基本



146: 名無し 2023/05/13(土) 09:03:49.69 ID:qsKYOcn/0
>>103
国債発行残高が増えて何が悪くなったかをまずは考えましょう
現実は勝手に多すぎてやばいから増税と言ってるにすぎない
数十年前に国の借金が500兆でもうすぐ破綻とか言ってたのが今は1200兆でもうすぐ破綻と言ってる
30年後には3000兆でもうすぐ破綻とか言うことになるような



115: 名無し 2023/05/13(土) 08:57:16.78 ID:H3gz2bSa0
税金重いです
経済衰退しまくってます
インフラ壊れかけてます
人口は当然減りまくってます

あれこれ国家運営ちょっと失敗してね?



116: 名無し 2023/05/13(土) 08:57:36.15 ID:YdnruXb00
国民は受け入れている…滅びを…



142: 名無し 2023/05/13(土) 09:02:57.82 ID:kC+BWxXva
ここまできたら一度破壊するしかないよな



154: 名無し 2023/05/13(土) 09:05:00.53 ID:g0K8WX3F0
外山恒一は日本のソクラテスだったか
https://www.youtube.com/watch?v=5Tg5H3fz39M



179: 名無し 2023/05/13(土) 09:08:39.31 ID:NY0t0Bl20
逆にこれで一揆起きないのは異常だよ



184: 名無し 2023/05/13(土) 09:09:23.92 ID:J/hYBg0h0
>>179
一揆なんて起こす勇気がある日本人なんておらんやろw



221: 名無し 2023/05/13(土) 09:17:42.47 ID:uaIUVlkxM
なぁ今ワイらはかなりでかい額の厚生年金を払ってるけどこれってちゃんと老人になったら帰ってくるんか?
来ないんだとしたらマジでリーマンやめて個人事業主になりたいわ



231: 名無し 2023/05/13(土) 09:18:31.30 ID:tGzIk2060
>>221
帰ってくるわけねぇだろwバァカwwwwwww



234: 名無し 2023/05/13(土) 09:19:05.90 ID:bx8YD5KL0
>>221
老後っていくつの話してるんや100超えたらそら返ってくるわ



237: 名無し 2023/05/13(土) 09:19:32.90 ID:DIJ58GT50
>>221
日本「年金支給年齢を100歳からにしたので年金貰いたかったら100歳まで生きてね」



241: 名無し 2023/05/13(土) 09:20:29.39 ID:uaIUVlkxM
>>231
>>234>>237
なぁこれほんまなん?
だとしたら今のリーマンマジできついやろ
搾取しかされないやん



243: 名無し 2023/05/13(土) 09:21:09.37 ID:tGzIk2060
>>241
現状ですら破綻してるのを支給年齢上げてごまかしてるんやぞ



247: 名無し 2023/05/13(土) 09:21:46.68 ID:5eaoc08zM
>>241
もう日本人は75歳超えても働いてるような現状やん
死ぬまで働くんやで年金なんていらないね



250: 名無し 2023/05/13(土) 09:22:31.74 ID:J/hYBg0h0
>>221
厚生年金は年金だけじゃないからねぇ
ワイ会社の従業員(♀)は旦那さんが亡くなって遺族年金で一生安泰やー!とかなってるし



262: 名無し 2023/05/13(土) 09:24:36.58 ID:uaIUVlkxM
>>250
まぁセイフティネットになってるのは確かだから病気や障害で働けなくなったときには助かるのは確かやな
クソ高い保険と考えて我慢するしかないんか



253: 名無し 2023/05/13(土) 09:23:13.72 ID:uaIUVlkxM
マジで現役世代に希望が欲しい
少しでも働いてる現役世代に優しい政党はないんか?
どこもかしこも弱者や老人に優しいやん



260: 名無し 2023/05/13(土) 09:24:15.98 ID:fsIBEezP0
>>253
大阪の大学無償化してる維新ちゃうか
他よりは現役寄りやろ



275: 名無し 2023/05/13(土) 09:26:16.41 ID:uaIUVlkxM
>>260
確かに維新か
ただBI導入とか言ってるのが怖いのなぁ



424: 名無し 2023/05/13(土) 10:03:53.90 ID:S7Sn9JsXa
>>275
生活保護よりマシやろ



278: 名無し 2023/05/13(土) 09:26:42.81 ID:ApbXmGAv0
>>253
海外に移住する脳があるならいけばええ
バイトすら海外の方が日本の平均年収超えるんだから



268: 名無し 2023/05/13(土) 09:25:34.33 ID:EF4rEUXi0
嫌味じゃなくガチで衰退させるのが目的なんじゃねえかな
もうそんな気がしてきた



299: 名無し 2023/05/13(土) 09:32:30.91 ID:Oq3KqHn9d
そのうち七公三民時代来るよw

ホンマぬるい国やわwww



350: 名無し 2023/05/13(土) 09:43:33.20 ID:f1F/VuRN0
老人栄えて国滅ぶ



354: 名無し 2023/05/13(土) 09:44:43.84 ID:J+Tabr130
>>350
長時間労働でここまで日本を成長させたのは高齢者だぞ
今の働かないで文句言ってる軟弱な日本人とはちゃうんや



369: 名無し 2023/05/13(土) 09:47:04.86 ID:tGzIk2060
>>354
当時は今より技術が低かったから生産性低いけど
今よりアナログなんだから色々時間がかかる結果のそれやん
今のタスクで長時間労働とか普通に死ぬわ実際死んでるし



376: 名無し 2023/05/13(土) 09:49:30.99 ID:J+Tabr130
>>369
お前昔なめすぎだろ
土曜はデフォで休みじゃないし土曜残業からの日曜出勤なんて普通だからな
24時間戦えないと生き残れない



381: 名無し 2023/05/13(土) 09:50:27.20 ID:tGzIk2060
>>376
その代わり仕事中タバコも吸えるしパチンコに行くやつもいて酒も飲めた
しかも働けばそれだけメリットはある時代



375: 名無し 2023/05/13(土) 09:49:05.78 ID:EBvwCP3Y0
>>354
戦前戦中産まれは日本を築いてきたけど今の70代とかの高齢者なんて日本を終わらせてきた連中やぞソースはワイのオッヤ



598: 名無し 2023/05/13(土) 10:54:31.02 ID:xEBnh/o50
>>354
言うほどか?コイツらのせいでインフラまとめてボロボロになってるし過剰開発して全ての負債押し付けてるだけやん



601: 名無し 2023/05/13(土) 10:57:19.99 ID:1+In0lN40
>>354
入社して数年の社員にうちの会社が赤字なのは考えない若手のせい若手が頑張れば赤字にはならなかったって言ってそう



387: 名無し 2023/05/13(土) 09:51:31.19 ID:3RHT9ZOp0
しかもまだ、終わりの始まりに過ぎないってのがね



389: 名無し 2023/05/13(土) 09:52:19.46 ID:KeNh4SjjM
いうて年金は最終的に戻ってくるし…
え?まさか戻って来ないの…?



393: 名無し 2023/05/13(土) 09:53:57.10 ID:tGzIk2060
>>389

no title



432: 名無し 2023/05/13(土) 10:06:45.22 ID:CL5hnJux0
ええじゃないか騒動起こすしかないな



399: 名無し 2023/05/13(土) 09:54:54.17 ID:+N2UiT2TM
でも国民がそれを望んでるから自民に入れてるんだよねw



406: 名無し 2023/05/13(土) 09:56:52.78 ID:J+Tabr130
>>399
投票してない人が一番多いだろ
別に自民でも野党でもどっちでもいいんだよ
どっちになっても変わらんと思ってる人が多数派だろ



449: 名無し 2023/05/13(土) 10:11:03.71 ID:KkCno99YM
アンチ乙、老人には手厚いから



603: 名無し 2023/05/13(土) 10:57:39.09 ID:aPoU//CH0
9公1民までヘーキヘーキ



518: 名無し 2023/05/13(土) 10:27:29.94 ID:Ff8M/s6J0
貧乏な奴から取りすぎやねん
もう少し優しくしたれと思うけど選挙にも行ってないんやろうし搾取されるのも残当なんやろうな
経団連の十倉会長「少子化対策の財源、消費税も当然議論の対象」

スポンサードリンク