74c5ae6f
1: 名無し 2022/12/18(日) 13:40:12.18 ID:llAHVQNc0
東京一極集中、27年度に是正 地域活性化で政府新目標
https://www.47news.jp/8698091.html



3: 名無し 2022/12/18(日) 13:40:23.32 ID:llAHVQNc0
うおおおおおお



4: 名無し 2022/12/18(日) 13:40:37.25 ID:8blHvs+20
なお



5: 名無し 2022/12/18(日) 13:41:07.81 ID:ZXatIXNU0
10年に一回は同じ事言ってる定期



6: 名無し 2022/12/18(日) 13:41:27.51 ID:gA1HnJ1i0
大学「駄目です」



8: 名無し 2022/12/18(日) 13:42:03.49 ID:VnLmDtzb0
平地に一から作り直せ
碁盤の目でな



9: 名無し 2022/12/18(日) 13:42:24.90 ID:b5FVgVNo0
川崎と松戸がちょっと栄えるだけで終わりそう



10: 名無し 2022/12/18(日) 13:42:31.04 ID:n7Et8Rdv0
上級国民は東京に不動産持ってるんだから価値下げるようなことするわけないじゃん



11: 名無し 2022/12/18(日) 13:42:34.71 ID:991STF2a0
人が移住するのって
「住みやすいから移住する」
ってだけで地方を先に東京並みに開発しないと移住なんかする訳ないだろ
人類の歴史観点からでもそれは事実

地方の建設計画でもあんのかよ?



22: 名無し 2022/12/18(日) 13:46:53.13 ID:gZR4itSX0
>>11
全ての交通路が東京にいたほうが便利なようになってるからな
合理的に考えたら実業やるためには東京大阪拠点以外にない



27: 名無し 2022/12/18(日) 13:48:27.37 ID:991STF2a0
>>22
マジそれな
交通インフラ先に引かないと人なんか来ない



12: 名無し 2022/12/18(日) 13:43:17.07 ID:WMaKxLDI0
1970年代ごろからずっと言われてるやつやんこれ
実際地方には資源が有り余ってるから解消できたら国力も凄く増大すると思うけどな
まずは地方の国公立大学を増やせ、まず人を増やせば他もついてくる



14: 名無し 2022/12/18(日) 13:44:10.82 ID:4vDuQoKR0
>>12
政治家「嫌です」



13: 名無し 2022/12/18(日) 13:43:41.82 ID:4vDuQoKR0
具体的な方法は?
2027年ってすぐだぞ始めっからやる気ないの丸わかり



15: 名無し 2022/12/18(日) 13:44:39.22 ID:NbIPu8gJ0
これ走行税徴収のために田舎に行けってことだろ?



23: 名無し 2022/12/18(日) 13:46:55.44 ID:991STF2a0
>>15
安全保障の観点から前から人口分散はした方が良いって謳われてだんだけど

例えば首都直下型地震とか来られると全滅するから
ただ「国債発行しません」とか言ってる政府には不可能



17: 名無し 2022/12/18(日) 13:45:54.81 ID:yGC3YpCZ0
テレワークの強制化とかやってくれるんか



25: 名無し 2022/12/18(日) 13:47:16.80 ID:WMaKxLDI0
>>17
これだとワイは大賛成や
東京に本社があってもテレワークで地方に住んでOKだったら最高すぎるわ



16: 名無し 2022/12/18(日) 13:44:56.91 ID:x5Yo+8Mu0
やる気ないのに口だけが一番腹立つ
こいつら事業予算欲しいだけやろこの50年間で何回目やこの話



36: 名無し 2022/12/18(日) 13:51:14.63 ID:TC30QTl/d
>>16
官も民も口だけやもんな
「月刊いなかぐらし」みたいな雑誌の所在地が都内の一等地やったり



18: 名無し 2022/12/18(日) 13:45:57.33 ID:3r8U289va
既存物件にも太陽パネルを強制すりゃだいたい出てくやろ



21: 名無し 2022/12/18(日) 13:46:49.98 ID:j57Jh6Gf0
プランなし



24: 名無し 2022/12/18(日) 13:47:06.81 ID:Yg/196Q80
高層ビル、タワマン規制早く作れよ



28: 名無し 2022/12/18(日) 13:48:46.06 ID:l6LlvzOX0
政府「東京一極集中を解決する!」
ワイ「方法は?」
政府「田舎暮らしの良さをアピール!国民に田舎に移住してもらう!!」

はぁ



29: 名無し 2022/12/18(日) 13:49:05.61 ID:oh81dHI50
そこまで言うなら霞ヶ関そのものもを限界集落に移してみろや



31: 名無し 2022/12/18(日) 13:49:47.43 ID:6cL232A20
田舎は町内会と消防団入らないと家に放火されて追い出されるで



32: 名無し 2022/12/18(日) 13:49:51.08 ID:LPZRzUOJ0
その前に10年前の約束果たしてくださいよ150万給料あがる
no title



34: 名無し 2022/12/18(日) 13:51:00.06 ID:bF3lmR8e0
言ってる政治家自身は死んでも東京から出たくないし東京の価値を下げたくないんやから何回やっても「下級国民は東京出てけ、あとは知らん」以上のものにはならんのよね



49: 名無し 2022/12/18(日) 13:57:04.21 ID:dLF9hMP00
>>34
そう。この一極集中の問題は「関東地方」という地方エゴを日本が国として取り締まれない問題やからな
最初から正解は分かってて地方分権にすれば一極種中は一瞬で解消する。
関東地方のビジネスモデルは許認可権を全部東京経由にすることでそれで中抜きするモデルやから
地方分権にして新産業を育成するのに東京を経由する必要が無くなったら誰も魅力の無い関東地方に行かなくなるし
本来地力が無く万年田舎地方の関東は首都利権というゲタが外れて元の田舎に戻ってしまう。



40: 名無し 2022/12/18(日) 13:52:19.04 ID:j44WDy/b0
なんでこれ実施されないか知ってるか?
日本はいつだって改革の邪魔するのは既得権益

東京の地価が下がると困る不動産系の既得権益は政治に直接関与してるから絶対無理

もうこの国はなにやっても老害既得権益が邪魔して何も動かないよw



43: 名無し 2022/12/18(日) 13:53:00.75 ID:et1MbFAB0
東京が利権を手放すことはない



39: 名無し 2022/12/18(日) 13:52:05.51 ID:TMXfFy/e0
本気で進めたいなら税制の優遇なりしろよ



44: 名無し 2022/12/18(日) 13:53:27.91 ID:a072qBRc0
30年前の政府「東京一極集中を無くすにはまず国家公務員の役所を地方に移すことや!」
国民「おお!」

そして現状の通りです



45: 名無し 2022/12/18(日) 13:53:44.46 ID:p1iXixfz0
そもそも「地方」とか「田舎」の定義がブレブレすぎるよな
山奥の限界集落から札幌福岡みたいな大都市まで全部「田舎」で片付けられるし



46: 名無し 2022/12/18(日) 13:54:07.49 ID:WMaKxLDI0
四国あたりはほんともったいないと思う
東北や北陸みたいに気候がきびしいわけじゃなくむしろいいぐらいなのに人いないのはもったいない
しかも海もあって海産物も美味しいし住んだら絶対快適なのにな



74: 名無し 2022/12/18(日) 14:05:08.57 ID:nRRkgwu10
>>46
山多すぎてすみづらいよ



51: 名無し 2022/12/18(日) 13:57:16.01 ID:N63KaspS0
経済特区つくれ本気で解消したいのなら
それすらせずに無理



55: 名無し 2022/12/18(日) 13:59:16.54 ID:4toHgWCY0
まず省庁を移転させないとな
そのための箱物の設計からや

うーん



58: 名無し 2022/12/18(日) 13:59:32.99 ID:Q0RJ3wJl0
20年くらい言ってる



62: 名無し 2022/12/18(日) 14:00:40.93 ID:3q24me3Q0
やる気ないくせによく言うわ



64: 名無し 2022/12/18(日) 14:01:15.67 ID:KmlZeEQG0
検討して終わりです



65: 名無し 2022/12/18(日) 14:01:59.11 ID:ykbjgF5pa
国会と省庁をまとめてクソ田舎に移転させとけよ



67: 名無し 2022/12/18(日) 14:02:14.68 ID:N/DTtFSF0
何回同じ事言ってんだカス



70: 名無し 2022/12/18(日) 14:03:28.68 ID:5lv1d3Jnd
無理やろ
ちな愛媛住み



76: 名無し 2022/12/18(日) 14:05:49.57 ID:/cX5qhfX0
うおー東京から出るぞおおお!

→埼玉神奈川千葉へ



79: 名無し 2022/12/18(日) 14:07:23.60 ID:z6GKTJQZ0
こんなん30年、40年前から着手してないといけないことなのに

何もかもおそすぎる



81: 名無し 2022/12/18(日) 14:08:29.29 ID:hc1M8Z+P0
>>79
今更感あるしもうええか😉



84: 名無し 2022/12/18(日) 14:09:24.78 ID:6wL2ZY3X0
いくら地方国立に予算落としても、結局企業は都心の私大からしか取らないからな
もう産業構造にメスを入れないと何も変わらんわ



94: 名無し 2022/12/18(日) 14:13:42.03 ID:AqJKh4P2p
>>84
就活が立地ゲーなのをどうにかせな絶対に東京一極集中解消できんよな
学閥とか色々あるから無理なんやろうが



101: 名無し 2022/12/18(日) 14:17:58.76 ID:7zxOGpN5p
具体的には何をどうするの?



106: 名無し 2022/12/18(日) 14:21:19.88 ID:ProJC9iaM
どうせ忘れるやろ定期



66: 名無し 2022/12/18(日) 14:02:14.32 ID:K8SlOOwb0
2027年政府「やってみたけどできませんでした!w」
2030年政府「2040年までに東京一極集中の解決を~」
【謎】東京さん、また人口が増え始めていた

スポンサードリンク