computer_jisaku_bunkai
1: 名無し 2022/01/15(土) 02:48:38.42 ID:0fgIJP1da
してる



2: 名無し 2022/01/15(土) 02:48:48.71 ID:SIZKgFgE0
そうなんだ



4: 名無し 2022/01/15(土) 02:49:14.20 ID:0fgIJP1da
>>2
うん



3: 名無し 2022/01/15(土) 02:48:57.63 ID:W2RtX31N0
えらい



8: 名無し 2022/01/15(土) 02:49:31.42 ID:0fgIJP1da
>>3
夜間とか休日も仕事したりする



5: 名無し 2022/01/15(土) 02:49:22.46 ID:Gt5zwEh50
何もしてないのに壊れたってやつほんとに言われるの?



10: 名無し 2022/01/15(土) 02:49:54.90 ID:0fgIJP1da
>>5
ほんとに言われるしほんとにそういうこともある



6: 名無し 2022/01/15(土) 02:49:26.58 ID:Zhu/t1AB0
動かないpcから写真を取り出すにはどうしたらええんや



13: 名無し 2022/01/15(土) 02:50:27.11 ID:0fgIJP1da
>>6
ハードディスクを取り出す



18: 名無し 2022/01/15(土) 02:51:51.90 ID:Zhu/t1AB0
>>13
サンガツ!ちなみにハードディスク取り出したら、残りのガラクタは捨てても平気?
個人情報とかハードディスクに入ってるんよね?



23: 名無し 2022/01/15(土) 02:53:22.23 ID:0fgIJP1da
>>18
平気
大型のサーバーとかストレージでなければ



26: 名無し 2022/01/15(土) 02:53:47.85 ID:Zhu/t1AB0
>>23
サンキュー😊



33: 名無し 2022/01/15(土) 02:55:32.23 ID:0fgIJP1da
>>26
もし複数ハードディスク入っててRAIDコントローラのっているようなら個人でやるのはやめた方がいい



48: 名無し 2022/01/15(土) 02:58:48.27 ID:P8dK1f0da
>>33
こんなミエミエのボケレスにちゃんと答えてあげて優C



60: 名無し 2022/01/15(土) 03:01:32.08 ID:0fgIJP1da
>>48
ボケだったんか…



98: 名無し 2022/01/15(土) 03:14:35.26 ID:Zhu/t1AB0
>>60
いや、ホンマに困ってたとこや😨助かったで💪



109: 名無し 2022/01/15(土) 03:18:21.29 ID:0fgIJP1da
>>98
😊



12: 名無し 2022/01/15(土) 02:50:26.17 ID:s4IGToBEM
客のデータとか見る?預けるの怖い



19: 名無し 2022/01/15(土) 02:51:56.69 ID:0fgIJP1da
>>12
絶対見ないしそもそも見れない
客先で作業するし勝手にログインもログオフもしない



16: 名無し 2022/01/15(土) 02:51:00.13 ID:Ge459FXIM
なんJ割あるよね?



21: 名無し 2022/01/15(土) 02:52:47.89 ID:0fgIJP1da
>>16
なんjで見ました
って言ってくれれば



24: 名無し 2022/01/15(土) 02:53:26.77 ID:DDQ0Tlg60
>>21



20: 名無し 2022/01/15(土) 02:51:59.51 ID:PExTyq9K0
○村pc?



25: 名無し 2022/01/15(土) 02:53:37.25 ID:0fgIJP1da
>>20
違う



22: 名無し 2022/01/15(土) 02:52:59.59 ID:O9+M/sO70
どこまで直せるの?
真っ二つにしたやつもいける?



30: 名無し 2022/01/15(土) 02:54:32.88 ID:0fgIJP1da
>>22
パーツって外側ケースもマザボもあるからなおせるっちゃあ直せるけど
基本交換するだけだから



27: 名無し 2022/01/15(土) 02:54:16.12 ID:d62u0l1ma
コミュ障?



37: 名無し 2022/01/15(土) 02:56:08.57 ID:0fgIJP1da
>>27
コミュ障ではない
陰キャだがよくしゃべる



28: 名無し 2022/01/15(土) 02:54:28.32 ID:sR4k8E7H0
学歴は?



38: 名無し 2022/01/15(土) 02:56:16.82 ID:0fgIJP1da
>>28
march



29: 名無し 2022/01/15(土) 02:54:30.12 ID:15AYRwUE0
ワイのノーパソのメモリ増設して



39: 名無し 2022/01/15(土) 02:56:50.83 ID:0fgIJP1da
>>29
出張費込みで2万円くらいでどうですか



52: 名無し 2022/01/15(土) 02:59:02.54 ID:15AYRwUE0
>>39
結構良心的やな



62: 名無し 2022/01/15(土) 03:01:58.42 ID:0fgIJP1da
>>52
なんj割



31: 名無し 2022/01/15(土) 02:54:34.13 ID:ME8wYHL/0
冬だと温めたら回復するからなほんまに



40: 名無し 2022/01/15(土) 02:57:05.10 ID:0fgIJP1da
>>31
まれにある



32: 名無し 2022/01/15(土) 02:55:24.61 ID:548p0lXX0
ノートパソコン買うとしたらどのぐらいのスペックの買えばいいんや?
エrゲとネットやるくらいなんやが



43: 名無し 2022/01/15(土) 02:57:26.86 ID:0fgIJP1da
>>32
なんでもいい
その条件ならほんとになんでもいい



45: 名無し 2022/01/15(土) 02:58:11.34 ID:548p0lXX0
>>43
オススメくらい教えろや😡



56: 名無し 2022/01/15(土) 03:00:12.16 ID:0fgIJP1da
>>45
ない。見た目で決めろ



34: 名無し 2022/01/15(土) 02:55:33.89 ID:XE/Ow7Rv0
ノーパソとか接着とかもう製造してない部品とかありそうで絶対イヤ



44: 名無し 2022/01/15(土) 02:58:08.48 ID:0fgIJP1da
>>34
あるが、調達はワイはやらんからこまらんな



47: 名無し 2022/01/15(土) 02:58:44.66 ID:XE/Ow7Rv0
>>44
接着ガチつくね?行けるやろ…パリパリ…パーツも逝く



58: 名無し 2022/01/15(土) 03:01:22.59 ID:0fgIJP1da
>>47
ノーパソはぷら部分きついな
同僚もよく壊してる人いるよ



36: 名無し 2022/01/15(土) 02:56:06.54 ID:NFLqkWJF0
いらないpcパーツを無料で引き取るサービスあるけど、あれどうなの?



51: 名無し 2022/01/15(土) 02:58:59.11 ID:0fgIJP1da
>>36
普通に売ってるんじゃないかな



54: 名無し 2022/01/15(土) 02:59:26.60 ID:Skdm3P/e0
SDカードの論理障害直して😢



63: 名無し 2022/01/15(土) 03:02:10.90 ID:0fgIJP1da
>>54
それは無理…



11: 名無し 2022/01/15(土) 02:50:16.05 ID:lttaJBpxd
PCデポみたいな?



17: 名無し 2022/01/15(土) 02:51:15.35 ID:0fgIJP1da
>>11
pcデポが何か知らないけどパソコンの部品を交換したりしてる



59: 名無し 2022/01/15(土) 03:01:25.96 ID:K+ZsRfVWM
PCデポすら知らないPC修理業者
ワンナウトってところか



64: 名無し 2022/01/15(土) 03:02:34.53 ID:0fgIJP1da
>>59
すまんな…



68: 名無し 2022/01/15(土) 03:05:58.67 ID:wki/0z4x0
>>59
それな
業界以外の人間にもこんだけ有名やのにソコ知らんとかプロの風上にも置けんわ



75: 名無し 2022/01/15(土) 03:07:28.89 ID:0fgIJP1da
>>68
すまんな無知で…



65: 名無し 2022/01/15(土) 03:03:21.12 ID:868gYcbv0
直せなかった場合は金取らんよな?



66: 名無し 2022/01/15(土) 03:03:39.35 ID:0fgIJP1da
>>65
いや、とるだろうな…



67: 名無し 2022/01/15(土) 03:04:02.74 ID:0fgIJP1da
基本年間契約の保守に入ってるから金かからんけどな



69: 名無し 2022/01/15(土) 03:06:06.83 ID:aVWx8P3X0
なんでその仕事しはじめたの?



76: 名無し 2022/01/15(土) 03:08:00.41 ID:0fgIJP1da
>>69
最初に就活で合格したから
残業は15hくらいと言ってたから



78: 名無し 2022/01/15(土) 03:08:16.69 ID:eWj6fyYL0
>>76
実際どうやった?



92: 名無し 2022/01/15(土) 03:13:26.25 ID:0fgIJP1da
>>78
部署による
保守作業員はもっと多かった



70: 名無し 2022/01/15(土) 03:06:26.31 ID:nTIqj7Y10
パーツ交換以外で直った場合はあとで再発してクレームとか来ない?
自分で体験したPCのトラブルではよくあることなんだが



80: 名無し 2022/01/15(土) 03:09:26.69 ID:0fgIJP1da
>>70
あるけどお客さんの希望を聞く

再起動で直ったとする
…エラーログ一件あるメモリ交換しますか、再発したら交換ってことで様子見しますか

と言う感じでちゃんと聞く



73: 名無し 2022/01/15(土) 03:07:09.57 ID:FpFJQ97c0
どこが原因か分からないこととかない?



84: 名無し 2022/01/15(土) 03:10:34.76 ID:0fgIJP1da
>>73
ある
そういう場合は影響の低いパーツから交換する



74: 名無し 2022/01/15(土) 03:07:26.57 ID:HPvvp8Erd
CPU,GPU交換って素人のワイでもできる?



85: 名無し 2022/01/15(土) 03:11:01.22 ID:0fgIJP1da
>>74
できる
設定がほとんど無いから変えても問題が起きない



77: 名無し 2022/01/15(土) 03:08:13.61 ID:gCi6W4jo0
顧客はWindows11 Homeの入ったN社製ノートパソコンを誤って水没させました
電源ボタンを押しても反応がありません
充電器を差すと充電ランプが光り、電源ボタンを押すとファンが回りました

どうやって直しますか?



89: 名無し 2022/01/15(土) 03:13:00.20 ID:0fgIJP1da
>>77
水没させたパーツは使わない
全部取りかえだろうなあと思います



81: 名無し 2022/01/15(土) 03:09:27.80 ID:Rtz3eTKRM
資料資料資料より実際手動かす仕事やりたいよなぁ



96: 名無し 2022/01/15(土) 03:14:14.97 ID:0fgIJP1da
>>81
パソコンいじり好きな人には向いてるトオモウ



87: 名無し 2022/01/15(土) 03:11:49.43 ID:nM+L0u1d0
イッチはパソコンの大先生やなあ



97: 名無し 2022/01/15(土) 03:14:24.30 ID:0fgIJP1da
>>87
えへへ



88: 名無し 2022/01/15(土) 03:12:22.20 ID:AdkWAAU60
経験上故障の原因として一番多かったのはなに?



101: 名無し 2022/01/15(土) 03:15:34.75 ID:0fgIJP1da
>>88
ハードディスクのリードライトエラー
次が電源やバッテリー回り

ただこれは単純にディスクの部品数が多いことが原因だけど



90: 名無し 2022/01/15(土) 03:13:14.51 ID:wki/0z4x0
修理自体は知識と経験と技術があれば何とでもなるから言うほど難しくない
一番大変なのはPC調子悪くてイライラしてる客に状況をまず理解できるように教えるところや
修理する必要があるか否か、要修理なら何処を何故交換する必要があって幾らかかるのかを説明して納得させるのがホンマ大変



102: 名無し 2022/01/15(土) 03:16:27.80 ID:0fgIJP1da
>>90
遅くなるだけなんだよなキレられても…



94: 名無し 2022/01/15(土) 03:13:48.69 ID:hOcWD1tJx
修理の知識あればパーツ寄せ集めて自作出品して稼げるのもええなあ。



107: 名無し 2022/01/15(土) 03:17:40.11 ID:0fgIJP1da
>>94
できるかもな



95: 名無し 2022/01/15(土) 03:13:52.31 ID:w1GwRfb3d
スマホの修理屋が今人手不足みたいやね
Appleが外部会社の修理認めたから



108: 名無し 2022/01/15(土) 03:18:13.93 ID:0fgIJP1da
>>95
へー
そんなんもわが社に回ってこないといいが…



100: 名無し 2022/01/15(土) 03:15:28.00 ID:8Yp3mZPI0
クノーピックスの登場率いくらや?



117: 名無し 2022/01/15(土) 03:19:28.66 ID:0fgIJP1da
>>100
クノーピックスを知らない



121: 名無し 2022/01/15(土) 03:20:32.10 ID:8Yp3mZPI0
>>117
起動しなくなったPCのデータレスキューにはおなじみやで
まあそういうタイプのレスキューはしてないんやろな



144: 名無し 2022/01/15(土) 03:27:34.97 ID:0fgIJP1da
>>121
データレスキューはしとらんな
ほんとハード交換だけや



103: 名無し 2022/01/15(土) 03:16:28.18 ID:XpgMzEEg0
楽しそう



118: 名無し 2022/01/15(土) 03:19:50.24 ID:0fgIJP1da
>>103
移動で二時間つぶれたりするのは楽しい



105: 名無し 2022/01/15(土) 03:16:51.45 ID:868gYcbv0
ノーパソの修理とかごめんやわ



120: 名無し 2022/01/15(土) 03:20:20.80 ID:0fgIJP1da
>>105
ノーパソはワイもやりたくないけど
ノーパソはお客さんもあんま急かしてこないから楽やな



129: 名無し 2022/01/15(土) 03:22:42.85 ID:JXUN7P2va
>>120
ssdメモリ増設する時ってやっぱりバッテリー外した方がいいんか



152: 名無し 2022/01/15(土) 03:29:44.53 ID:0fgIJP1da
>>129
はい



138: 名無し 2022/01/15(土) 03:24:49.28 ID:wki/0z4x0
>>129
当たり前やん
デスクトップPCの主電源入れたままメモリ差し替えするような奴おらんやろ
同じことや…ってかそれ以上に危険や



106: 名無し 2022/01/15(土) 03:17:14.31 ID:zGd1qV36a
パソコン初期化しようと思ったけどエンターキーとか他のキーが効かへんくなったんやけどどうしたらええ?



124: 名無し 2022/01/15(土) 03:21:30.68 ID:0fgIJP1da
>>106
電源バッテリー取り外してダメなら修理よんでください💰
捨てるなら物理的にぶっ壊してください



128: 名無し 2022/01/15(土) 03:22:34.44 ID:zGd1qV36a
>>124
サンガツ
捨てるつもりやったからやっぱぶっ壊すのが正解か



149: 名無し 2022/01/15(土) 03:28:26.72 ID:0fgIJP1da
>>128
捨てるならぶっ壊せばいい



110: 名無し 2022/01/15(土) 03:18:21.32 ID:8Yp3mZPI0
バックアップソフトの今の流行りはなんや?

macrium reflectが最近流行りだして気になってる
true imageはサブスクだけになって文句でてるし



119: 名無し 2022/01/15(土) 03:20:17.44 ID:Q3XTGkok0
>>110
OnedriveかGoogleクラウドやないの?



122: 名無し 2022/01/15(土) 03:21:03.19 ID:8Yp3mZPI0
>>119
それは入れ物やろ
ディスクイメージのバックアップをとるソフトの話や



127: 名無し 2022/01/15(土) 03:22:25.42 ID:0fgIJP1da
>>110
バックアップエグゼックとかゴーストしかしらない…



139: 名無し 2022/01/15(土) 03:25:42.91 ID:8Yp3mZPI0
>>127
まあまともな企業ならそういうの一般的なのに金だしてるよな
まあすまん



111: 名無し 2022/01/15(土) 03:18:27.17 ID:E3O53KcM0
客対応はオペレーターに任せて届けられた製品直して送り返すだけならストレスもなさそうやがどうなんやろ



131: 名無し 2022/01/15(土) 03:22:55.09 ID:0fgIJP1da
>>111
客からのプレッシャーとかはあったりなかったり



133: 名無し 2022/01/15(土) 03:23:47.49 ID:0fgIJP1da
>>111
あとよく知らない製品の修理することもあるのでつらかったり



112: 名無し 2022/01/15(土) 03:18:42.94 ID:PzvUl234M
ノートのキーボードに水かけたけど平気やったんやけど
安心していい?



134: 名無し 2022/01/15(土) 03:23:58.83 ID:0fgIJP1da
>>112
平気ならいいぞ



113: 名無し 2022/01/15(土) 03:18:48.99 ID:Q3XTGkok0
自営?雇われ?
収入どんくらいなん?



137: 名無し 2022/01/15(土) 03:24:44.38 ID:0fgIJP1da
>>113
雇われ
年収は言ったら前会社当てる人出てきたからかきこまない
すいません



114: 名無し 2022/01/15(土) 03:18:52.47 ID:oBzxDjpv0
買ってから半年でHDDのデータが逝って修理に出したんやけど
異常なしって言われてそのまま返却されたんやが
これそのまま使っても大丈夫なんか?



140: 名無し 2022/01/15(土) 03:26:08.19 ID:0fgIJP1da
>>114
メーカーが異常なしっていうなら使っていいぞ
ディスクの一部分がたまたま壊れてデータ読めなくなったりすることあるから



146: 名無し 2022/01/15(土) 03:28:08.61 ID:oBzxDjpv0
>>140
サンガツ
不安で使ってなかったんやけど今後使うことにする



159: 名無し 2022/01/15(土) 03:32:37.30 ID:0fgIJP1da
>>146
はい
ただし数ヶ月に一回OSのエラーログ見てHDDメディアエラーがで続けるようなら使うのやめた方がいいでしょう



125: 名無し 2022/01/15(土) 03:21:35.25 ID:8Yp3mZPI0
なんかパソコン直すいうてもわいの考えるサポート系とはちゃう感じなんかも



145: 名無し 2022/01/15(土) 03:27:52.69 ID:0fgIJP1da
>>125
物理的に交換するだけや



136: 名無し 2022/01/15(土) 03:24:43.89 ID:ZYEvgSSM0
壊れてない部品買わせて利益得てそう



151: 名無し 2022/01/15(土) 03:29:29.92 ID:0fgIJP1da
>>136
基本年間契約だから無料だ



141: 名無し 2022/01/15(土) 03:26:35.37 ID:OjJ4rWxc0
なんで独立しないの
設備投資いらんし独立しやすいじゃん



153: 名無し 2022/01/15(土) 03:30:03.02 ID:wki/0z4x0
>>141
自分一人で何でもできるからって理由だけではやらんほうがええぞ
会社ってものが社員ごとに役割分担しとる理由を痛感するだけや



155: 名無し 2022/01/15(土) 03:31:10.11 ID:0fgIJP1da
>>141
できるかもしれんけど、個人だとちゃんとしたマニュアル手に入りにくそう



148: 名無し 2022/01/15(土) 03:28:14.90 ID:L/XUWWL0r
一時期スマホ修理で起業するのが流行ってたけど案外残ってるんだよね



160: 名無し 2022/01/15(土) 03:33:05.18 ID:0fgIJP1da
>>148
儲かるのかな…?



154: 名無し 2022/01/15(土) 03:30:21.69 ID:868gYcbv0
原因見極めてパーツ変えたったら大抵直るしラクやわな
ノーパソは分解するだけで嫌になるからしたくないけど



162: 名無し 2022/01/15(土) 03:33:42.44 ID:0fgIJP1da
>>154
ワイはいつもドキドキしながら作業しとる…



164: 名無し 2022/01/15(土) 03:34:25.85 ID:8Yp3mZPI0
>>154
思ったパーツとちがうところが逝ってたら目の前真っ暗になるわ
自作あるあるや



163: 名無し 2022/01/15(土) 03:34:14.38 ID:868gYcbv0
メーカーPCの特殊形状の電源あるやん
あれ逝ってたらどうすんの?オクで中古探すん?



168: 名無し 2022/01/15(土) 03:35:25.91 ID:0fgIJP1da
>>163
メーカーに出させるよ



169: 名無し 2022/01/15(土) 03:36:00.36 ID:868gYcbv0
>>168
クッッッソ高そうやな
5万6万取ってきそう



170: 名無し 2022/01/15(土) 03:36:42.89 ID:0fgIJP1da
>>169
企業は基本年間の契約入ってるからどんな部品も無料なんや



173: 名無し 2022/01/15(土) 03:37:57.22 ID:0fgIJP1da
みずほが止まったとか
証券取引所が止まったとか
そういうの聞くと可哀想だなって気持ちが強いです



172: 名無し 2022/01/15(土) 03:37:52.86 ID:otP8QQk/0
パソコンの大先生やん
ジサカーのワイも仕事できる?



175: 名無し 2022/01/15(土) 03:38:31.25 ID:0fgIJP1da
>>172
ジサカーはマジで向いてると思う
理解が早いから



176: 名無し 2022/01/15(土) 03:38:33.25 ID:dULq6fWy0
なんかシャットダウンしたあと起動すると何回か電源オンオフせな画面つくまでいかないんやけどなんでや?



187: 名無し 2022/01/15(土) 03:42:47.30 ID:0fgIJP1da
>>176
どこで止まってるんだろう



177: 名無し 2022/01/15(土) 03:39:32.95 ID:8Yp3mZPI0
>>176
電源おしてもCPUファンが回ってないなら冬名物の電源瀕死や



180: 名無し 2022/01/15(土) 03:40:52.33 ID:dULq6fWy0
>>177
そうなんか
春までシャットダウンせんようにしとこ



182: 名無し 2022/01/15(土) 03:41:29.38 ID:8Yp3mZPI0
>>180
電源交換した方がはやいで
こわれかけの電源つこてるのはPC本体にもよくない



178: 名無し 2022/01/15(土) 03:40:06.35 ID:L/XUWWL0r
CRITICAL_PROCESS_DIED(迫真)



181: 名無し 2022/01/15(土) 03:40:52.72 ID:8Yp3mZPI0
>>178
それよりもよくわからないけどkp41ってなるんですってのが怖い



184: 名無し 2022/01/15(土) 03:41:55.33 ID:otP8QQk/0
>>181
KP41てほぼほぼ電源やろ?



188: 名無し 2022/01/15(土) 03:43:20.77 ID:8Yp3mZPI0
>>184
ほぼ電源とは思うけど
電源強くしても沼にはいるときはマジ沼る
MB側の電源周りの可能性があったり



190: 名無し 2022/01/15(土) 03:43:48.84 ID:2s7ws9lh0
ワイのノーパソバッテリーが膨らんで爆発しそうなんやけどワイでも交換できる?



192: 名無し 2022/01/15(土) 03:44:23.84 ID:0fgIJP1da
>>190
機種による



195: 名無し 2022/01/15(土) 03:45:27.86 ID:2s7ws9lh0
>>192
ASUSのゲーミングノートや



203: 名無し 2022/01/15(土) 03:46:56.67 ID:0fgIJP1da
>>195
すまんそれじゃあなんと言えんが
見えるところにバッテリーなかったら諦めた方がいい
保証も効かなくなるし



196: 名無し 2022/01/15(土) 03:45:35.50 ID:Gffiy41Z0
側面叩いたら治るでばあちゃんが言ってた



204: 名無し 2022/01/15(土) 03:47:31.22 ID:0fgIJP1da
>>196
そういえば叩いて直ったことはないなあ
プリンターとかはあるけど



198: 名無し 2022/01/15(土) 03:46:21.89 ID:LQkO4A8Ra
うちの会社にも来るわ
下請けさんも大変やねぇ



206: 名無し 2022/01/15(土) 03:47:59.40 ID:0fgIJP1da
>>198
できれば候補日複数ください…ゲヘヘ



200: 名無し 2022/01/15(土) 03:46:34.29 ID:tO1jDY+z0
静電気で壊れたPCってほんまにある?



207: 名無し 2022/01/15(土) 03:48:22.94 ID:0fgIJP1da
>>200
あるよ
間違いなくある
PC専門店で働いてるけど質問ある?

iPhone修理屋だけど質問ある?【5年ぶり2度目】


スポンサードリンク