K10013284301_2109301638_2109301639_01_02
1: 名無し 2021/10/14(木) 12:38:56.70 ID:PzoA2XshM
高市早苗氏、企業の現預金への課税を検討 法人税巡り
https://mainichi.jp/articles/20211013/k00/00m/010/285000c



5: 名無し 2021/10/14(木) 12:39:44.30 ID:rkEfZ3/rM
これは和製習近平



6: 名無し 2021/10/14(木) 12:39:51.39 ID:Ylp49+Wpd
こいつらそんな税金取って何に使うの?



12: 名無し 2021/10/14(木) 12:40:39.56 ID:0R5mMfzOM
本気でやるやつがあるか



35: 名無し 2021/10/14(木) 12:42:51.32 ID:FMqzkcpna
文句言ってる奴は社長かなんかなの?



47: 名無し 2021/10/14(木) 12:44:47.96 ID:o8TdQ9Gy0
>>35
社長やけどブチ切れそう



37: 名無し 2021/10/14(木) 12:43:14.56 ID:Q4NeZR+P0
いやこいつやばいだろ本当に



44: 名無し 2021/10/14(木) 12:44:09.13 ID:447EgoeJd
内部留保潰すんか



46: 名無し 2021/10/14(木) 12:44:36.07 ID:NS50qU35d
結構まともやん



62: 名無し 2021/10/14(木) 12:46:07.54 ID:eYv5DV9gM
投資に使われておしまいやろ



71: 名無し 2021/10/14(木) 12:47:17.14 ID:6z3E0nspd
>>62
まあ投資に使うならまだマシやろ
現状内部留保にしかなってないんやから



87: 名無し 2021/10/14(木) 12:48:51.21 ID:9OXfiuKxa
どうすりゃええのよ…



101: 名無し 2021/10/14(木) 12:50:24.40 ID:rIT17m0n0
預金への課税とか恐ろしすぎワロタ
一部上場企業で内部留保いくら以上なら課税なら分からなくもない



123: 名無し 2021/10/14(木) 12:52:27.60 ID:qPrNyIGn0
>>101
企業規模で全然かわるんやが



103: 名無し 2021/10/14(木) 12:50:44.62 ID:EksBhnUa0
内部留保って別に悪い事だけちゃうよな?
自転車操業やってるよりマシちゃうの?



107: 名無し 2021/10/14(木) 12:51:24.89 ID:n3Hpnhx0a
>>103
悪いわけやないけどどこもかしこもお金抱えてたら回るお金も回ってこないからなあ



139: 名無し 2021/10/14(木) 12:53:39.63 ID:EksBhnUa0
>>107
コロナこそギリギリ耐えてたけど次に大型災害きたら日本ぶっ壊れへんか?



161: 名無し 2021/10/14(木) 12:54:48.02 ID:n3Hpnhx0a
>>139
確かにそうかもしれん
けどいつ来るか分からないものに備え続けても腐っていってしまうんや
月並みなことを言うと難しい問題やね



276: 名無し 2021/10/14(木) 13:03:50.80 ID:EksBhnUa0
>>161
バランスよな
国が介入する余地ってほかにないんかな



163: 名無し 2021/10/14(木) 12:54:58.57 ID:aE5uP3Hqd
>>139
4年に一回ペースで不況震災来てるからもうすぐやね



116: 名無し 2021/10/14(木) 12:52:01.96 ID:rIT17m0n0
>>103
無いとコロナとかでなんかあったら即死だし
設備投資必要になってもすぐに出来ない



126: 名無し 2021/10/14(木) 12:52:42.06 ID:lcoiV5i/0
>>103
悪くはないで
会社がやばい時の保険にもなるし
まあその代わりいくら働いても従業員の賃金は上がらんのやが



185: 名無し 2021/10/14(木) 12:56:25.91 ID:EksBhnUa0
>>126
せやんな
課税して突くやり方って結構リスキーやと思うわ



202: 名無し 2021/10/14(木) 12:57:23.51 ID:x4dr/Et5d
>>103
手持ち資金に余裕を持つのは悪いことじゃないし
日本で企業が内部留保傾向になったのは
バブル崩壊後に銀行が貸し渋り・貸し剥がししまくって
頼れるのは自分の財布だけいうトレンドになったのも一因やねん

要はバブルの後処理に失敗した政財界が悪い



269: 名無し 2021/10/14(木) 13:02:58.85 ID:Tur0sjmO0
>>202
個人から見ても将来の見通し暗すぎて消費喚起とか言われても聞いてられんわな
結局は政治に帰結する問題



124: 名無し 2021/10/14(木) 12:52:30.63 ID:+BInBczw0
そんな意味わからんことしないで単に黙って最低賃金ひたすら上げていったらいいだけやろ



136: 名無し 2021/10/14(木) 12:53:38.59 ID:fgYQEQM00
大企業が異常に内部留保してるの何でなん



160: 名無し 2021/10/14(木) 12:54:44.24 ID:qPrNyIGn0
>>136
コロナみたいな大波乗り越えるため
政府が大して守ってくれなのも実証済だし



214: 名無し 2021/10/14(木) 12:58:36.36 ID:UcnlpD2o0
>>136
そらコロナやリーマンに備えるためやろ



158: 名無し 2021/10/14(木) 12:54:38.24 ID:rP3j5KmW0
内部留保に課税しろって言ってたやつ大喜びやろこれ



165: 名無し 2021/10/14(木) 12:55:11.92 ID:NPU8WQe7d
これやりだしたら現預金を別の形の資産にして持つだけやろ



189: 名無し 2021/10/14(木) 12:56:39.87 ID:8YkkFi1GM
>>165
それはそれで設備投資促せるし株式市場潤うしいいんちゃう



196: 名無し 2021/10/14(木) 12:56:51.59 ID:QFDZveGP0
これまじで正しい
消費と投資するべき
こんなに金がたまってくさってる時代ないぞ
金持ちは金使わんし
ホントおわってる



198: 名無し 2021/10/14(木) 12:56:58.53 ID:Kp7TU5c80
まともな企業に務めとるやつはこんなん拒否るやろ
経営体力バッチリで安定しとるから入っとるのに



223: 名無し 2021/10/14(木) 12:59:00.64 ID:PEtQZjhgd
なんも問題ないやん



227: 名無し 2021/10/14(木) 12:59:17.14 ID:66tClRB3d
業種によっては多めに現預金用意してないと商売にならない場合もあるから不平等やろ



261: 名無し 2021/10/14(木) 13:02:08.83 ID:HNinoTcd0
>>227
任天堂が株式総会で言うてたな
1度コケても再チャレンジする用にストックしとると



241: 名無し 2021/10/14(木) 13:00:27.69 ID:hSWTufWw0
まあ儲かってるのに溜め込んでる企業が多くて金の流れが止まってるからそれを活性化したい意図はわかるけど
そうじゃなくてキャッシュがある会社なら従業員に還元させるように仕向けた方がええと思うわ



258: 名無し 2021/10/14(木) 13:01:45.36 ID:PWE2b4Hma
>>241
だから賃金を上げたらその分免除って言ってるんやろ



267: 名無し 2021/10/14(木) 13:02:50.77 ID:FyqqrEDzd
なんJ民のやればええやんをガチで実行するやべー奴ら



306: 名無し 2021/10/14(木) 13:07:32.02 ID:jIPyZ+JOa
まぁこれええと思うけどな大企業が蓄えすぎなんよ



322: 名無し 2021/10/14(木) 13:09:35.57 ID:K3xRzt7CM
これは正しいやろ
内部留保なんて不景気の原因なんやし50%くらいの税金かけて無理矢理にでも市場に放出させたほうがええわ
インフレせんのもこいつらのせいやろ



400: 名無し 2021/10/14(木) 13:21:13.40 ID:/F5jxH/L0
預金に課税は確か財産権の侵害でできなかった気がするが
まあやりたい事は分かる
内部留保を減らして、実体経済に資金流したいんだろ?



209: 名無し 2021/10/14(木) 12:58:03.40 ID:Z4qI+pNE0
内部留保=現金預金とか考えてるガイジ?



219: 名無し 2021/10/14(木) 12:58:50.46 ID:rP3j5KmW0
>>209
わりとそういう人多そう



516: 名無し 2021/10/14(木) 13:38:22.00 ID:33nkLS6P0
内部留保のおかげでコロナ禍生き残った企業も多いやろうに
なんかあった時に銀行なり誰かが助けてくれるんか?



428: 名無し 2021/10/14(木) 13:26:12.11 ID:dxvRdTHFp
賃金上がるならなんでもええわ



388: 名無し 2021/10/14(木) 13:19:06.64 ID:qPrNyIGn0
>現預金に課税するかわりに、賃金を上げたらその分を免除する方法もある」と述べ
賃金上げたら免除ってのも数字出さんことには曖昧過ぎるわ


スポンサードリンク