160805_gantz_1
1: 名無し 2021/05/04(火) 10:32:10.460 ID:FZ42L92A0
暇なので



2: 名無し 2021/05/04(火) 10:32:54.653 ID:/Jxcza0M0
Windows10?



3: 名無し 2021/05/04(火) 10:33:12.257 ID:/Jxcza0M0
ソフト何使ってる?



5: 名無し 2021/05/04(火) 10:33:46.109 ID:FZ42L92A0
win10
adobe
c4d



7: 名無し 2021/05/04(火) 10:36:06.007 ID:/Jxcza0M0
>>5
c4d初めて知ったけど良さそうだね



9: 名無し 2021/05/04(火) 10:37:43.036 ID:FZ42L92A0
>>7
正直案件によりけりだが
MVとかモーショングラフィックス多用する案件には最適



8: 名無し 2021/05/04(火) 10:36:36.608 ID:/Jxcza0M0
FX的なのが多いの?



11: 名無し 2021/05/04(火) 10:38:53.807 ID:FZ42L92A0
>>8
基本はそうだね
大抵aeだけで済むことが多いが



12: 名無し 2021/05/04(火) 10:39:51.503 ID:/Jxcza0M0
>>11
なるほどね
aeって3DのFXってできるんだ



15: 名無し 2021/05/04(火) 10:43:52.920 ID:FZ42L92A0
>>12
Elements 3Dっていう簡易的な3D作れるプラグインあるからそれ使ってるね
MVなら分かるかもしれないが予算少ないからガッツリとした 3D作ってる余裕ないのよね

映画とかなら別だが



18: 名無し 2021/05/04(火) 10:46:26.064 ID:/Jxcza0M0
>>15
なるほど



10: 名無し 2021/05/04(火) 10:38:36.832 ID:lzurhUdu0
うちmax+vray環境なんだけど
暗いシーンてどうやって作る?



13: 名無し 2021/05/04(火) 10:41:45.098 ID:FZ42L92A0
>>10
ブイレイほど綺麗な質感が出せるわけじゃないが
うちはoctaneってレンダー使って暗いシーンとか使ってるわ

まぁ最終的にAEに持っていって嘘っぱちの空間作るわけだから
3d場では夜空のHDR使って暗い空間作ってあとはAEでコンポジットしておれは作ってる



17: 名無し 2021/05/04(火) 10:46:16.715 ID:lzurhUdu0
>>13
にゃるほど
暗いのにノイズレスなレンダリングとか見ると
ホントは明るい画像撮って後処理で暗くしてるとかなのかなと思ってた



19: 名無し 2021/05/04(火) 10:48:19.421 ID:FZ42L92A0
>>17
ノイズ気になるなら3D場ではライト置かないでHDRで簡単に済ませた方がいい
あとはAEに持ち込んでコンポジット頑張れば綺麗な暗いシーン作れるよ



25: 名無し 2021/05/04(火) 10:50:35.524 ID:lzurhUdu0
>>19
やぱり後を頑張る方向ですよね
おっけーありがとう



14: 名無し 2021/05/04(火) 10:43:11.678 ID:/Jxcza0M0
企業に所属してる?
それとも下請けの自営業?



16: 名無し 2021/05/04(火) 10:44:34.477 ID:FZ42L92A0
>>14
属してるね



18: 名無し 2021/05/04(火) 10:46:26.064 ID:/Jxcza0M0
>>16
給料月いくらくらい貰えんの?



21: 名無し 2021/05/04(火) 10:48:39.993 ID:FZ42L92A0
>>18
32万



22: 名無し 2021/05/04(火) 10:49:03.930 ID:/Jxcza0M0
>>21
なるほど
そこそこあるね



24: 名無し 2021/05/04(火) 10:50:35.393 ID:FZ42L92A0
>>22
映像屋さんの中では結構もらってる方ではあるね



20: 名無し 2021/05/04(火) 10:48:22.086 ID:8+Z7o6uC0
どこで勉強して就職した?



23: 名無し 2021/05/04(火) 10:50:11.445 ID:FZ42L92A0
>>20
俺は専門で学んで就職したかな
独学で業界に入ってくる人もいるけど
結局基礎知らないと足手纏いになるので
編集技術以外も学べる専門に行くことを俺はお勧めしたい



26: 名無し 2021/05/04(火) 10:51:56.398 ID:/Jxcza0M0
>>23
HALとかの専門学校?



28: 名無し 2021/05/04(火) 10:53:26.320 ID:FZ42L92A0
>>26
例を挙げるならHALとかだね
でも個人的にはHALはお勧めしない
たまに学生が就活で作品集送ってくるけど
正直技術ない



30: 名無し 2021/05/04(火) 10:53:47.979 ID:/Jxcza0M0
>>28
そうなんだ…



27: 名無し 2021/05/04(火) 10:52:13.203 ID:8+Z7o6uC0
>>23
デジハリの1年コースってどう思う?



32: 名無し 2021/05/04(火) 10:54:55.120 ID:FZ42L92A0
>>27
仕事にする目的で学ぼうとしてるなら1年は意味ないから
学ぶならしっかり2年3年と学んだ方がいいよ
1年から通うまでもない
普通にYouTubeとかのチュートリアル見て学べる程度のことしか得られないと思う



33: 名無し 2021/05/04(火) 10:56:03.973 ID:8+Z7o6uC0
>>32
そうなんだ、素人目にみると卒業制作のやつとか凄いなって思うけどな



36: 名無し 2021/05/04(火) 10:59:53.582 ID:FZ42L92A0
>>33
卒制ですごいの作ってる人は元々映像かじってて
ある程度技術ある人が多い
だから平均的な技術力見ると低いという印象ある



31: 名無し 2021/05/04(火) 10:54:42.712 ID:8+Z7o6uC0
>>23
勧めるならどこ行きゃいいん?



35: 名無し 2021/05/04(火) 10:58:35.253 ID:FZ42L92A0
>>31
HAL以外ならどこでもいいよ
個人的にHALはあんまり良い印象ないだけで



29: 名無し 2021/05/04(火) 10:53:46.764 ID:8+Z7o6uC0
CGの専門学校行くと例えばvのモデリングって出来るようになる?あとMMDとか
after effectで一般の人が知らないような機能ってあったら教えてくれませんか



34: 名無し 2021/05/04(火) 10:57:52.969 ID:FZ42L92A0
>>29
モデリング自体は出来るようになると思うよ
ただ学校っていうところは「基礎」しか教えてくれないから
ある程度できるようになったら自主的に学んでいく必要があり
そこでどれだけのクオリティー作れるか関わってくる

あとAEは普通の人だったらプラグインとか知ってる人多いけど
スクリプトになってくると本当に好きな人しか知らない領域になってくるので
「AE スクリプト」とか検索して色々調べてみると
知らなかった技術、表現方法いっぱいインプットできると思うよ



39: 名無し 2021/05/04(火) 11:05:09.261 ID:8+Z7o6uC0
>>34
おお!ありがとう
俺、今何も3D分からんのだが趣味でMV付きの曲作りたくて3DでMV作るのに興味あるんだが学校行けとかおすすめ本とかあったら聞きたい
難しくてハードル高いのは分かるが馬娘とかアイマスとかみたいなやつその内自作で作れるようになってみたい



40: 名無し 2021/05/04(火) 11:08:26.515 ID:FZ42L92A0
>>39
目標がウマ娘とかアイマスならしっかり勉強すれば
3,4年で作れるようになると思うよ
大雑把に出来る様になるまでの道のり書くと

専門学校に行く(2年)

3D系の会社に入社する

これでもうプロだ!

こんな感じ
とにかく2年はしっかり勉強して
残りは社会で実践学んでいけば作れるようになると思うよ

そして独学はお勧めしない
独学でもやれない事はないけど
やっぱりプロにしっかり教わった方が覚えるのは早いし
わからない事は何でも教えてもらえるので
学校に行くのがマジで近道だし技術も学べると思います
頑張って



41: 名無し 2021/05/04(火) 11:13:05.084 ID:8+Z7o6uC0
>>40
分かった専門行くのマジで考えるわ
課題とかってバイトとか大学行きながら出来るもんなの?
独学は良くないんだな教えてもらえて助かる



43: 名無し 2021/05/04(火) 11:16:39.958 ID:FZ42L92A0
>>41
映像系の学校は特殊で課題とかの提出日交渉とか出来るのよ
それはなぜかというとプロの現場では納期とか絶対に無理だろってことがよくあって
その時クライアントに交渉したりするのよ
「この期間では無理だけどこの期間なら作れます」とかね 
だからもしも課題出されて「いやーこれ厳しいな」って物が出された時は先生に交渉して課題を減らしてもらうか日程を伸ばしてもらうなりの交渉をしたりして課題をこなしていく事になると思う

つまり何が言いたいかというと課題自体は心配する事はない
厳しかったらスケジュールを伸ばして貰えば良い
それだけ
一般的な大学とは全く違うと思って良い



49: 名無し 2021/05/04(火) 11:20:30.192 ID:8+Z7o6uC0
>>43
おおなるほどな勉強になるわ3Dチャレンジしてみたいな



44: 名無し 2021/05/04(火) 11:17:20.208 ID:FZ42L92A0
>>41
あと効率が悪いってだけで独学が悪いって事はない



42: 名無し 2021/05/04(火) 11:14:52.751 ID:NOA8mdQg0
グラボ何使ってる?



45: 名無し 2021/05/04(火) 11:17:32.183 ID:FZ42L92A0
>>42
3090



48: 名無し 2021/05/04(火) 11:20:03.250 ID:NOA8mdQg0
>>45
ほええquadroとかじゃないんだ



50: 名無し 2021/05/04(火) 11:21:17.490 ID:FZ42L92A0
>>48
Quadro使ってるところの方が今少ないんじゃないのかな
俺が知ってる限りだと知り合いの映像屋さんはみんなRTX積んでるぞ



46: 名無し 2021/05/04(火) 11:17:38.116 ID:1qCs4RCuM



47: 名無し 2021/05/04(火) 11:18:34.941 ID:FZ42L92A0
>>46
そうだねこういう感じの作ってるね



51: 名無し 2021/05/04(火) 11:21:19.749 ID:8+Z7o6uC0
>>46
これカッコいいと思う3D系のおすすめのmvってある?



53: 名無し 2021/05/04(火) 11:24:36.654 ID:HI/1FGWHd
>>51
これを超える作品はしばらくは出ないと思う
https://youtu.be/UOxkGD8qRB4



55: 名無し 2021/05/04(火) 11:25:52.588 ID:8+Z7o6uC0
>>53
これ観てる人って中のgidolって興味あるのかな



56: 名無し 2021/05/04(火) 11:27:07.948 ID:HI/1FGWHd
>>55
gidolって何なのか知らないけど
普通にクオリティー高いぞこのMV



58: 名無し 2021/05/04(火) 11:27:56.320 ID:8+Z7o6uC0
>>56
俺もそれ大好き
その内の2人だが歌ってるkpopアイドルだぞ



52: 名無し 2021/05/04(火) 11:22:21.663 ID:QWdIv3tNa
MAD作ってる人らどう思う?



54: 名無し 2021/05/04(火) 11:25:42.302 ID:HI/1FGWHd
>>52
好きな動画いっぱい作ってて良いなと思う
それに技術も普通に高い人いっぱいいるし
もっといろんな動画作って欲しい
見てて楽しい



57: 名無し 2021/05/04(火) 11:27:11.854 ID:8+Z7o6uC0
>>52
昔はMADしか見なかったわ
他は誰だか知らん人がよく分からんことしてるって思って何が何だか分からなくて



59: 名無し 2021/05/04(火) 11:36:13.382 ID:M4TXJG560
素人が独学でHoudini勉強してるんだけど
どの程度の実力有れば雇ってもらえますか



60: 名無し 2021/05/04(火) 11:40:33.640 ID:HI/1FGWHd
>>59
フーディニだけだと雇えない
フーディニ+α他に使えるソフトがないと厳しいです



61: 名無し 2021/05/04(火) 11:44:42.683 ID:M4TXJG560
>>60
ありがとうございます、Mayaあたり頑張ります
3DCGメインで扱ってる映像クリエイターだけど質問ある?


スポンサードリンク