envelop-vr
1: 名無し 2020/10/19(月) 09:23:38.74 ID:JEYDoeTv0
オキュラス2はバーチャル空間に疑似ディスプレイを複数展開できるんだ
それも好きなサイズ感で角度で

壁一面くらいの大きさのディスプレイを展開して、映画再生しながら傍らでスマホくらいのディスプレイ出して細かい作業やったりなんてこともできる



2: 名無し 2020/10/19(月) 09:23:48.71 ID:JEYDoeTv0
キーボード打つのに時間掛かるとかVR機器が重いとか現状問題はあるが、三年の内にいずれ全部解消されると思うわ



14: 名無し 2020/10/19(月) 09:26:41.22 ID:qr7dJFZV0
3年は早すぎるな。あと、10年はかかるで



5: 名無し 2020/10/19(月) 09:24:44.04 ID:3qcGvnkSd
解像度とか画質はどうなん?
あとHzとか



11: 名無し 2020/10/19(月) 09:25:52.84 ID:JEYDoeTv0
>>5
俺は違和感なかった
それに単純にスペック上げれば解決できてしまう問題だしな



7: 名無し 2020/10/19(月) 09:25:02.51 ID:EyKQTflda
ニチァ



10: 名無し 2020/10/19(月) 09:25:22.95 ID:MGPynjag0
はいFacebook連携



312: 名無し 2020/10/19(月) 09:59:39.54 ID:HyqpxECOM
>>10
VRはOculusだけちゃうんやで



16: 名無し 2020/10/19(月) 09:27:04.20 ID:j47HBhyBM
買ってすぐの頃はみんな感動してこういうアホみたいなこと言いがち



28: 名無し 2020/10/19(月) 09:29:06.78 ID:JEYDoeTv0
>>16
実際そうだろ
ディスプレイは滅ぶよ
ゴーグル一個あったら場所取らずに巨大スクリーン自在に複数出せるようになってるんだから



168: 名無し 2020/10/19(月) 09:47:33.04 ID:XrgCbmEt0
>>28
流石にない



513: 名無し 2020/10/19(月) 10:14:57.21 ID:00YG3xcGr
>>28
バカじゃねーの



17: 名無し 2020/10/19(月) 09:27:20.15 ID:rGJFU33p0
日本人は眼鏡多いから無理やろ



37: 名無し 2020/10/19(月) 09:30:26.57 ID:lTzDr2yX0
メガネ民はどうしたらええんや
つけたままいけるんか



41: 名無し 2020/10/19(月) 09:30:50.70 ID:VhwhTgYO0
>>37
まぁ行けるは行ける



45: 名無し 2020/10/19(月) 09:31:26.06 ID:PsUCh6uAa
>>37
oculusは知らんけどPSVRはいけた



47: 名無し 2020/10/19(月) 09:31:34.94 ID:JEYDoeTv0
>>37
既存のオキュラスは眼鏡が付けられた
今回のクエスト2は間が狭くて眼鏡入れられないが、専用の度入りレンズが発売されてる
コンタクトでもいい



61: 名無し 2020/10/19(月) 09:33:59.29 ID:4XEyFZll0
>>47
エアプやん、わざわざメガネスペーサー入ってんのに無理とかありえんやろ



77: 名無し 2020/10/19(月) 09:35:31.40 ID:JEYDoeTv0
>>61
いや既存のよりくっそ狭いが



107: 名無し 2020/10/19(月) 09:40:57.61 ID:OyyGhmmza
>>47
細いフレームなら問題なかったぞ
スペーサー付けるのすらめんどくさかった



43: 名無し 2020/10/19(月) 09:31:02.61 ID:9gIoyd6RM
なんぼするんや?



52: 名無し 2020/10/19(月) 09:32:36.78 ID:JEYDoeTv0
>>43
三万八千円




55: 名無し 2020/10/19(月) 09:32:59.85 ID:O4O4iZ9/0
Oculus1持ってるがそっから進歩してないから無理だぞ



226: 名無し 2020/10/19(月) 09:52:27.17 ID:OCVI9KHM0
90年代からHMD使ってる身から言わせてもらうが100%無理だしギアも絶対普及しない
当時の最軽量モニターは100g以下で今のVRギアの五分の一以下の重さだが
それでも二時間も使ってるとキツくなる
お前も一年使う頃には絶対に同じ事を思う



53: 名無し 2020/10/19(月) 09:32:46.31 ID:LvK71zehM
滅ぶわけないやん
vr出てきて何年経つねん



48: 名無し 2020/10/19(月) 09:31:52.05 ID:OWO9coRzH
周囲の空間把握出来んから無理や



85: 名無し 2020/10/19(月) 09:37:58.28 ID:JEYDoeTv0
>>48
外で使う用の仕様で開発すれば済む話
既にオキュラスには、VR画面薄くして現実を確認できる仕様がある
画面だけ空中に浮かべるのも作ろうと思えば余裕



19: 名無し 2020/10/19(月) 09:27:32.50 ID:H+rJ+M+G0
VRって長時間つけてると頭痛くなるねん



25: 名無し 2020/10/19(月) 09:28:18.24 ID:IwXo+TZKp
>>19
締め付け過ぎでは?



39: 名無し 2020/10/19(月) 09:30:37.36 ID:JEYDoeTv0
>>19
今のは重いんだよな
でもすぐに軽量化されたのが出るぞ
今でも価格上げたり有線必須にすればいくらでも軽くできるからな



22: 名無し 2020/10/19(月) 09:28:04.13 ID:JEYDoeTv0
正直今抱えてる問題の大半がパソコン技術というより、利便性に特化した仕様の開発的な部分が多い
技術にアイディアが追い付いてない
でもそんなもんはすぐに時間で解決できる



27: 名無し 2020/10/19(月) 09:29:06.29 ID:vPEGWPL20
キーボードとか入力機器どうなんの



68: 名無し 2020/10/19(月) 09:34:38.20 ID:JEYDoeTv0
>>27
既にVR空間にキーボードを召喚できる
早打ちタイピングには向かんけどな
これも時間が改善できる範囲



93: 名無し 2020/10/19(月) 09:39:12.55 ID:vPEGWPL20
>>68
カメラとかで現実のキーボードの位置に仮想のキーボード重ねるってこと?



119: 名無し 2020/10/19(月) 09:42:44.84 ID:JEYDoeTv0
>>93
いや、バーチャルを召喚できる
コントローラーから手の位置を判断して指でキーボード押したら反応する



29: 名無し 2020/10/19(月) 09:29:20.61 ID:VhwhTgYO0
何回も言われてきたVR元年がようやく来た、って程度やろ



35: 名無し 2020/10/19(月) 09:30:11.16 ID:UrGpRA2sa
ディスプレイは滅ぶ(VRの中で行き続ける)



34: 名無し 2020/10/19(月) 09:30:06.62 ID:wR/WuoUkM
滅びんよ
めんどくささは最大の敵だから



58: 名無し 2020/10/19(月) 09:33:19.23 ID:hv73wHk7M
普段使いならVRではなくAR
VRが主流になることはまず有り得ない



80: 名無し 2020/10/19(月) 09:36:11.22 ID:2dP5640C0
電脳メガネくらいにならないと劇的に普及しないだろ



84: 名無し 2020/10/19(月) 09:37:50.14 ID:xT3KPYypM
少なくともメガネサイズには小型化しないとあんなのずっとつけていられない



90: 名無し 2020/10/19(月) 09:38:41.68 ID:JEYDoeTv0
>>84
今の技術でも余裕でできるぞ
ライトユーザーに売るために無線と安値化を売りにしてるだけ



87: 名無し 2020/10/19(月) 09:38:17.95 ID:VIfDhfou0
これはエアプやな
疲労度が凄いわ



91: 名無し 2020/10/19(月) 09:39:09.46 ID:4XEyFZll0
>>87
VRよりゴーグル外した時の開放感に感動するよな



97: 名無し 2020/10/19(月) 09:40:06.98 ID:H+rJ+M+G0
>>91
目がまじで疲れるわ



131: 名無し 2020/10/19(月) 09:44:17.41 ID:zPvM0juxM
>>97
VRで視力回復するみたいな話もないか?
普段使ってない筋肉使って疲れてるだけちゃうの



105: 名無し 2020/10/19(月) 09:40:53.07 ID:JEYDoeTv0
>>87
今はな
技術進歩すればそんなもん簡単に解決できる問題
VR広まってVR機器に十万くらい出せるって奴らが増えたらすぐにでも出される
今は一般人に広めることに特化してる段階



117: 名無し 2020/10/19(月) 09:41:57.43 ID:0tnwpC+Y0
作ろうと思えば~やろうと思えば~
実際VR文化が成長してるのかもしれんけどこうも胡散臭いと足を引っ張ってるように見えるわ



126: 名無し 2020/10/19(月) 09:43:44.65 ID:JEYDoeTv0
>>117
しゃーないやん
二十万円の高性能機械発売しても誰も買わんねんから



94: 名無し 2020/10/19(月) 09:39:18.97 ID:G5ct7+6Od
周囲見えないのはデメリットでもあるからな
飲食しながら見れんし
ARならまあその辺は何とかなるが



104: 名無し 2020/10/19(月) 09:40:46.30 ID:C0823EaHr
>>94
ガーディアンの外に首突き出せばボンヤリ見えるからそれでコップ掴むしかないわな



205: 名無し 2020/10/19(月) 09:50:35.28 ID:f95cTSgQ0
>>104
Quest2は試験的機能で側面2回タッチで外見えるぞ



212: 名無し 2020/10/19(月) 09:51:24.45 ID:lCNcWdpT0
>>205
まじ?しらんかった



98: 名無し 2020/10/19(月) 09:40:20.14 ID:VIfDhfou0
既存のディスプレイ滅ぼすとしたら
ARの方やろな
仮想世界だけで色々やろうとしたら結局不便だわ



118: 名無し 2020/10/19(月) 09:42:37.72 ID:OyyGhmmza
>>98
スキャニングで外界画像撮ってるからできるやろすぐに



145: 名無し 2020/10/19(月) 09:45:20.01 ID:VIfDhfou0
>>118
ぶっちゃけガーディアンエリア設定のARが一番感動した



152: 名無し 2020/10/19(月) 09:45:55.84 ID:OyyGhmmza
>>145
SFっぽいよなあれ



120: 名無し 2020/10/19(月) 09:42:49.01 ID:zu+eg1RjM
VRはすごいことは知ってるけどディスプレイは駆逐はできないと思う
手軽さがない



135: 名無し 2020/10/19(月) 09:44:30.15 ID:JEYDoeTv0
>>120
最終的には眼鏡掛けてボタン押すだけでできるで



142: 名無し 2020/10/19(月) 09:45:12.20 ID:OefwbIuK0
マジレスしたるけど画質がしょぼ過ぎるんや
VRで4K60fpsなんて10年経っても無理やろ
ディスプレイに対して要求スペックが過大過ぎるから一生画質で勝てない



181: 名無し 2020/10/19(月) 09:48:35.31 ID:luTQkwWn0
>>142
まっすぐ見える範囲だけ高解像度にして近縁ぼやかせる事で画質上げることも出来る
ソフトウェア次第でハード性能をカバー出来る



189: 名無し 2020/10/19(月) 09:49:01.99 ID:Y6FLZj1T0
こいつは何もわかってない
視界奪う時点でVRは確実にスタンダードにはならない
お手軽さがないから



196: 名無し 2020/10/19(月) 09:49:48.91 ID:q9EREDDN0
>>189
これ
ARやMRとかならまだわかるがVRは流行らない



204: 名無し 2020/10/19(月) 09:50:23.34 ID:dASpUFj7M
>>189
結局VRじゃ無理やね
ARなってからが本番



209: 名無し 2020/10/19(月) 09:51:11.71 ID:NnJ4E7xj0
>>189
電脳コイルくらいにならんと無理やな



230: 名無し 2020/10/19(月) 09:52:50.88 ID:b6XIVHZw0
画面を共有して説明とかするとき不便やしないやろ
相手の顔見ながら画面も見るなんて場面普通にあるし



316: 名無し 2020/10/19(月) 10:00:16.43 ID:OtoEMxb/p
一番の問題は飲み食いしながらさわれないことだな



335: 名無し 2020/10/19(月) 10:01:19.77 ID:CfwRjtvg0
>>316
カメラ使って外見えるんだが



342: 名無し 2020/10/19(月) 10:01:54.14 ID:OtoEMxb/p
>>335
その間ディスプレイ見れんだろたわけ



351: 名無し 2020/10/19(月) 10:02:39.57 ID:CfwRjtvg0
>>342
一瞬で切り替えられるぞ



431: 名無し 2020/10/19(月) 10:08:55.33 ID:XpEFx1tkd
>>351
切り替えなきゃいけない時点でクソ不便じゃん



464: 名無し 2020/10/19(月) 10:10:59.91 ID:CfwRjtvg0
>>431
本体ノックするだけやぞ
1秒が不便か?



527: 名無し 2020/10/19(月) 10:16:28.71 ID:XpEFx1tkd
>>464
普段使いするなら不必要な作業が増えることがストレスになるわ
切り替えが速いとかあんまり関係ない



321: 名無し 2020/10/19(月) 10:00:22.13 ID:6XJAuKvk0
MSがやるやる言うとったMRってどうなったんや



328: 名無し 2020/10/19(月) 10:00:43.51 ID:q9EREDDN0
>>321
あるけど流行ってないだけやぞ



338: 名無し 2020/10/19(月) 10:01:37.43 ID:uHP5i7xfd
3年前にも同じ事言われてたぞ



350: 名無し 2020/10/19(月) 10:02:38.00 ID:JEYDoeTv0
>>338
年々超進化しとるで
ここ五年くらい毎年VR元年って言われとる



364: 名無し 2020/10/19(月) 10:03:43.65 ID:JEYDoeTv0
まあ画面見ながら作業し辛いのは事実
でも技術的にはARモードにしてモニターだけ出すとか余裕なはずやで



380: 名無し 2020/10/19(月) 10:05:13.51 ID:5UfHQBX9d
いずれはそうなるけど3年はきつい気がするわ



459: 名無し 2020/10/19(月) 10:10:42.12 ID:ZWTh4AYO0
複数人で見るのに機器が複数必要な時点で絶対にディスプレイがなくなることはないよね



474: 名無し 2020/10/19(月) 10:11:43.30 ID:TYpIpKz9M
>>459
見るだけならスマホでええんやで



488: 名無し 2020/10/19(月) 10:13:06.01 ID:ZWTh4AYO0
>>474
スマホは小さすぎるわ



499: 名無し 2020/10/19(月) 10:14:01.71 ID:JEYDoeTv0
>>459
多分その内に同一ルームみたいなのが来るで
既にもっと複雑なことやってるオンゲーが腐る程あるんやから
友達と一緒に画面投げつけ合ってふざけ合えるで



486: 名無し 2020/10/19(月) 10:12:35.15 ID:dtSL6xC8a
仮想ディスプレイならARの方が伸びそうな気がする



489: 名無し 2020/10/19(月) 10:13:07.90 ID:xV2iaLDn0
>>486
ARはApple glassに期待やなあ



519: 名無し 2020/10/19(月) 10:15:44.48 ID:OCVI9KHM0
>>489
ビジネス用途ならあの手のもん意外有り得ないな
完全な装着型だと周りが見えないしあくまで没入型エンタメ向け



516: 名無し 2020/10/19(月) 10:15:16.93 ID:rqnrTydOd
持続して使うのに手間と負担があったら無理なんだよ
なんで3Dテレビで学習できないかな



173: 名無し 2020/10/19(月) 09:48:03.19 ID:VIfDhfou0
三年以内はありえんわ
こんなもん仕事に使えん
新型のVR HMD「Oculus Quest 2」のレビュー・評判まとめ

スポンサードリンク