1: 名無し 2020/09/17(木) 01:42:09.554 ID:HwvtH0Hr0
21世紀凄すぎワロタwww
2: 名無し 2020/09/17(木) 01:42:46.646 ID:HwvtH0Hr0
マジ空中に印刷してるから凄い
3: 名無し 2020/09/17(木) 01:44:04.602 ID:AkZ5nk+/0
なにこれ?
4: 名無し 2020/09/17(木) 01:44:56.009 ID:R0loIzqZ0
すげー
5: 名無し 2020/09/17(木) 01:45:28.846 ID:TIPW6m7g0
東京タワー?
6: 名無し 2020/09/17(木) 01:46:25.110 ID:dJCWdESA0
なんじゃこりゃ
7: 名無し 2020/09/17(木) 01:47:39.704 ID:HwvtH0Hr0
8: 名無し 2020/09/17(木) 01:48:39.468 ID:HwvtH0Hr0
上下前後左右完全に立体的に動きながら空中で溶かしたプラスチックを固めて印刷してるのよ
9: 名無し 2020/09/17(木) 01:48:52.420 ID:Po1Ru7fr0
ENDER3っていうプレートを作ったのかと思った
10: 名無し 2020/09/17(木) 01:49:36.683 ID:02/j1Xif0
どの位煩いのか気になってる
13: 名無し 2020/09/17(木) 01:50:25.068 ID:HwvtH0Hr0
>>10
寝室で動かしながら寝れる
寝室で動かしながら寝れる
11: 名無し 2020/09/17(木) 01:50:01.170 ID:HwvtH0Hr0
14: 名無し 2020/09/17(木) 01:50:41.871 ID:AkZ5nk+/0
フィラメント代どんなもん?
15: 名無し 2020/09/17(木) 01:51:26.162 ID:HwvtH0Hr0
>>14
1kg2000円
1kg2000円
17: 名無し 2020/09/17(木) 01:54:49.248 ID:HwvtH0Hr0
ちなみに大きさは高さ約20cmで
材料費は22円※プリンタのソフトウェアでわかる
材料費は22円※プリンタのソフトウェアでわかる
20: 名無し 2020/09/17(木) 01:56:45.631 ID:OzSWhGn80
自販機感覚でポンと出てくるレベルに進化するまで俺はいいや
21: 名無し 2020/09/17(木) 01:57:24.120 ID:HwvtH0Hr0
>>20
100年後でも難しそうだな
100年後でも難しそうだな
24: 名無し 2020/09/17(木) 01:59:15.063 ID:HwvtH0Hr0
あかんwww大き過ぎて自重に耐えられないみたいだwww
25: 名無し 2020/09/17(木) 01:59:48.894 ID:xZed0bab0
早く見たい
26: 名無し 2020/09/17(木) 02:00:13.232 ID:HwvtH0Hr0
22: 名無し 2020/09/17(木) 01:57:34.035 ID:pvwFp6NA0
高級ミカンネット
27: 名無し 2020/09/17(木) 02:01:23.442 ID:JPvdWJhr0
なんだこれ?林檎包むやつでも作ってんのか?
29: 名無し 2020/09/17(木) 02:01:36.540 ID:HwvtH0Hr0
手でサポートして乗り切ったwww
28: 名無し 2020/09/17(木) 02:01:33.012 ID:2qLR/Cuc0
スカスカじゃん
中身はあとから?
中身はあとから?
30: 名無し 2020/09/17(木) 02:02:05.513 ID:HwvtH0Hr0
ワイヤーフレームだから中身は無いよ
31: 名無し 2020/09/17(木) 02:02:08.185 ID:hrZVgUVP0
いかに工業系のデザイナーが凄いか分かるな
32: 名無し 2020/09/17(木) 02:02:37.299 ID:HwvtH0Hr0
完成したら電球入れてライト作ろうwwwwww
33: 名無し 2020/09/17(木) 02:07:00.033 ID:HwvtH0Hr0
35: 名無し 2020/09/17(木) 02:08:17.530 ID:dJCWdESA0
>>33
確かに奥が崩れちゃってんな
確かに奥が崩れちゃってんな
36: 名無し 2020/09/17(木) 02:08:49.439 ID:I1olSWyQ0
編み物かと思った
37: 名無し 2020/09/17(木) 02:09:17.690 ID:JPvdWJhr0
こんなの様子見して意味あるの?
もう止めなよ
もう止めなよ
38: 名無し 2020/09/17(木) 02:10:51.975 ID:HwvtH0Hr0
39: 名無し 2020/09/17(木) 02:11:32.662 ID:D/+I6bSQ0
自重かぁ…
40: 名無し 2020/09/17(木) 02:12:37.643 ID:I1olSWyQ0
そういうの印刷するときって支えになる部分も付けとくもんなんじゃね
45: 名無し 2020/09/17(木) 02:14:42.901 ID:HwvtH0Hr0
>>40
50%ではYouTuberが成功してた
ライトにしたいからなるべく大きいの作りたい
50%ではYouTuberが成功してた
ライトにしたいからなるべく大きいの作りたい
41: 名無し 2020/09/17(木) 02:12:59.202 ID:/xAHDDB00
1万代のオレンジ片持プリンター買ってたやつか?
お前ender3買ったのか
お前ender3買ったのか
46: 名無し 2020/09/17(木) 02:15:14.705 ID:HwvtH0Hr0
>>41
いえすいえす!
いえすいえす!
48: 名無し 2020/09/17(木) 02:16:39.536 ID:HwvtH0Hr0
75%に縮小したら材料は6g 12円に下がった
少し小さくするだけで随分変わるもんだなぁ
少し小さくするだけで随分変わるもんだなぁ
49: 名無し 2020/09/17(木) 02:17:07.737 ID:/xAHDDB00
出力面積以外にクオリティとかなんか変わるのか?
54: 名無し 2020/09/17(木) 02:20:23.648 ID:HwvtH0Hr0
>>49
円を描く精度は格段に上がってるけど四角の精度は互角
工作として使うなら大きささえ問題なければどちらも同じ
観賞用のフィギュア的な物を作るならこっちやね
円を描く精度は格段に上がってるけど四角の精度は互角
工作として使うなら大きささえ問題なければどちらも同じ
観賞用のフィギュア的な物を作るならこっちやね
53: 名無し 2020/09/17(木) 02:20:13.112 ID:JPvdWJhr0
素人だが俺が思うにワイヤーが細すぎるんだと思う。こんなん紐やもん
55: 名無し 2020/09/17(木) 02:22:12.425 ID:HwvtH0Hr0
ワイヤーフレームは一列ごっそりと失敗したらリカバリー不能だわな
57: 名無し 2020/09/17(木) 02:26:33.153 ID:18ioRO93a
大きく作りたいなら崩れないギリギリまでで分割して印刷したあと接着が良いんじゃない?
59: 名無し 2020/09/17(木) 02:28:30.981 ID:HwvtH0Hr0
>>57
その手があったか!
もう印刷開始しちゃった
その手があったか!
もう印刷開始しちゃった
62: 名無し 2020/09/17(木) 02:31:14.997 ID:18ioRO93a
あとはノズルの穴径を太くするとか
温度あげるのも良いかもしれん
温度あげるのも良いかもしれん
63: 名無し 2020/09/17(木) 02:32:02.787 ID:EqCeqgxN0
相当アイデアない限り家庭で買っても使い道ないな今んとこ
65: 名無し 2020/09/17(木) 02:35:23.950 ID:HwvtH0Hr0
>>62
垂らしながら作るから温度めちゃくちゃシビアみたい
何度も温度変えながらトライするしかないかもしれん
>>63
なんだかんだ毎日必要な小物を使ってるよ
こんな感じにダウンロードして作るのは滅多に無くて
スペーサー的な物を作る事が多いかな
垂らしながら作るから温度めちゃくちゃシビアみたい
何度も温度変えながらトライするしかないかもしれん
>>63
なんだかんだ毎日必要な小物を使ってるよ
こんな感じにダウンロードして作るのは滅多に無くて
スペーサー的な物を作る事が多いかな
60: 名無し 2020/09/17(木) 02:30:40.490 ID:ziEsJU1ca
電子タバコ入れの人?
65: 名無し 2020/09/17(木) 02:35:23.950 ID:HwvtH0Hr0
>>60
いえすいえす
いえすいえす
67: 名無し 2020/09/17(木) 02:45:36.963 ID:B4k9BQ5D0
中空構造でいけんのかこれ
68: 名無し 2020/09/17(木) 02:49:09.435 ID:HwvtH0Hr0
>>67
これは本来の機能じゃなくて実験用として公開された機能なんだ
普通の印刷物のように当たり前に作れるものじゃないみたい
これは本来の機能じゃなくて実験用として公開された機能なんだ
普通の印刷物のように当たり前に作れるものじゃないみたい
70: 名無し 2020/09/17(木) 03:33:38.672 ID:HJYnCl8E0
強度は出るの?例えば立方体で中身のあるやつで。
72: 名無し 2020/09/17(木) 04:06:06.594 ID:Vr7GKm590
>>70
ハニカム構造にすれば
積層剥がれは知らん
ハニカム構造にすれば
積層剥がれは知らん
79: 名無し 2020/09/17(木) 04:51:06.885 ID:HwvtH0Hr0
>>70
立方体で中身有りなら車で踏んでも潰れないよ
かなり硬いプラスチックの塊だからね
立方体で中身有りなら車で踏んでも潰れないよ
かなり硬いプラスチックの塊だからね
76: 名無し 2020/09/17(木) 04:43:19.111 ID:MvXNgETra
成功してからスレ立てろ
80: 名無し 2020/09/17(木) 04:51:48.494 ID:HwvtH0Hr0
>>76
一緒に失敗や成功を一喜一憂しろ
一緒に失敗や成功を一喜一憂しろ
78: 名無し 2020/09/17(木) 04:50:10.639 ID:HwvtH0Hr0
81: 名無し 2020/09/17(木) 04:52:54.273 ID:HwvtH0Hr0
これモデルのオーバーハング大き過ぎてワイヤーフレームには向かないわ
ワイヤーフレームだとサポート材が付けれない
ワイヤーフレームだとサポート材が付けれない
83: 名無し 2020/09/17(木) 04:57:34.045 ID:HwvtH0Hr0
86: 名無し 2020/09/17(木) 05:11:38.651 ID:HwvtH0Hr0
こんな感じ
87: 名無し 2020/09/17(木) 05:14:03.477 ID:HwvtH0Hr0
印刷はまさに立体的に印刷してる
115: 名無し 2020/09/17(木) 05:41:40.545 ID:M1daJATj0
>>86>>87
印刷は時間のかかるものらしいとは聞いたことある気がするが見ただけで気が遠くなるなこれは
印刷は時間のかかるものらしいとは聞いたことある気がするが見ただけで気が遠くなるなこれは
95: 名無し 2020/09/17(木) 05:23:32.729 ID:0IhGRy3aa
>>87
なんかボタッと垂れてる所があるけど大丈夫なの?
なんかボタッと垂れてる所があるけど大丈夫なの?
88: 名無し 2020/09/17(木) 05:15:37.764 ID:Da/bmrxM0
タイムラプスで撮れ
90: 名無し 2020/09/17(木) 05:18:15.094 ID:HwvtH0Hr0
>>88
その為にカメラも買ったのだけど忘れてたwww
まだ一度も使ってない
その為にカメラも買ったのだけど忘れてたwww
まだ一度も使ってない
96: 名無し 2020/09/17(木) 05:24:39.452 ID:HwvtH0Hr0
75%なんとか成功しそう 所々繋がってないけど下段のオーバーハングが原因で奥側が低くなってしまってる
次は>>83の130%サイズで作るwww
次は>>83の130%サイズで作るwww
100: 名無し 2020/09/17(木) 05:30:39.159 ID:HwvtH0Hr0
101: 名無し 2020/09/17(木) 05:31:33.331 ID:HwvtH0Hr0
103: 名無し 2020/09/17(木) 05:32:25.067 ID:9vZ0XmGi0
正面見せてくれい
104: 名無し 2020/09/17(木) 05:34:12.545 ID:HwvtH0Hr0
105: 名無し 2020/09/17(木) 05:36:39.723 ID:MvXNgETra
スパイダーマン要素が色しかない
107: 名無し 2020/09/17(木) 05:36:54.303 ID:HwvtH0Hr0
>>105
それ言わない約束だろ?
それ言わない約束だろ?
116: 名無し 2020/09/17(木) 05:42:36.574 ID:L2p3dEY/d
>>105
ワロタ
ワロタ
108: 名無し 2020/09/17(木) 05:37:04.407 ID:ZYKvm3uqp
反応に困る出来
別に欲しくはないな
別に欲しくはないな
109: 名無し 2020/09/17(木) 05:37:14.691 ID:9vZ0XmGi0
思ったよりコンパクトなんだな
おめでとう
おめでとう
110: 名無し 2020/09/17(木) 05:38:47.338 ID:gelKgaD2a
ズタズタだしビロビロだし何だこれ
111: 名無し 2020/09/17(木) 05:38:48.643 ID:D/+I6bSQ0
チリッチリだなぁ
112: 名無し 2020/09/17(木) 05:38:52.586 ID:HwvtH0Hr0
113: 名無し 2020/09/17(木) 05:39:51.901 ID:HwvtH0Hr0
でけえwww
こんな大物作るのは初めて
こんな大物作るのは初めて
117: 名無し 2020/09/17(木) 05:43:01.034 ID:HwvtH0Hr0
121: 名無し 2020/09/17(木) 05:48:44.307 ID:HwvtH0Hr0
外側の一層か二層だけの中身空っぽを作ってライトにしたほうが良いかもしれんな・・・
122: 名無し 2020/09/17(木) 05:48:52.379 ID:UNib9ajv0
こんなスカスカだとLEDに被せても光拡散しなくね?
隙間なしにはできんの?
隙間なしにはできんの?
124: 名無し 2020/09/17(木) 05:49:27.151 ID:HwvtH0Hr0
>>122
できるwwwその方が良い気がする
できるwwwその方が良い気がする
127: 名無し 2020/09/17(木) 05:52:53.293 ID:0CSEju6ia
精度低すぎてスパイダーマンってわかんなくね?
128: 名無し 2020/09/17(木) 05:54:02.536 ID:HwvtH0Hr0
>>127
ワイヤーフレームだもんしゃーないやん・・・
これにテクスチャ貼ったのがCGやで
ワイヤーフレームだもんしゃーないやん・・・
これにテクスチャ貼ったのがCGやで
132: 名無し 2020/09/17(木) 06:01:25.791 ID:HwvtH0Hr0
133: 名無し 2020/09/17(木) 06:02:22.177 ID:0CSEju6ia
もっとシルエットで誰か分かるやつにしたら?
135: 名無し 2020/09/17(木) 06:03:11.775 ID:HwvtH0Hr0
>>133
残念ながらワイヤーフレームだとシンプルな形しか無理そう
残念ながらワイヤーフレームだとシンプルな形しか無理そう
137: 名無し 2020/09/17(木) 06:03:34.569 ID:UNib9ajv0
でもすげえな
色々使えそう
色々使えそう
138: 名無し 2020/09/17(木) 06:05:33.148 ID:HwvtH0Hr0
これ終わったら白色で外側一層だけの空っぽ作ってそれをランプにするわwww
139: 名無し 2020/09/17(木) 06:06:09.115 ID:ZYKvm3uqp
ワイヤーフレームにこだわる意味がわからない
こんなスカスカの中にライト入れても仕方ねえだろ
こんなスカスカの中にライト入れても仕方ねえだろ
142: 名無し 2020/09/17(木) 06:10:11.618 ID:HwvtH0Hr0
>>139
ロマンだよロマン
ロマンだよロマン
140: 名無し 2020/09/17(木) 06:06:34.371 ID:18ioRO93a
凹凸がわからんから難しいな
塗装すればワンチャン
塗装すればワンチャン
141: 名無し 2020/09/17(木) 06:09:22.424 ID:HwvtH0Hr0
143: 名無し 2020/09/17(木) 06:15:12.524 ID:E7U+JP0s0
光造形の方が良くね?
146: 名無し 2020/09/17(木) 06:19:09.505 ID:HwvtH0Hr0
>>143
光造形は俺の場合使い道がない
今日は遊びでこんなの作ってるけど普段はDIYに使う部品とか
何かに使うパーツとか作ってるからFDMで良い
光造形は俺の場合使い道がない
今日は遊びでこんなの作ってるけど普段はDIYに使う部品とか
何かに使うパーツとか作ってるからFDMで良い
147: 名無し 2020/09/17(木) 06:20:37.049 ID:HwvtH0Hr0
みんな光造形と言うけど真面目に光造形だとフィギュアくらいしか作れないよ
しかも10cmとかそこらの大きさで
しかも10cmとかそこらの大きさで
145: 名無し 2020/09/17(木) 06:18:45.708 ID:Qtb53OVx0
ゴミだな
せめて強度出してヘッドホン置きにしろよ
せめて強度出してヘッドホン置きにしろよ
148: 名無し 2020/09/17(木) 06:22:08.757 ID:HwvtH0Hr0
>>145
ダイソーに発泡スチロールの生首売ってた気がする
それ買えば幸せになれるんじゃね?
ダイソーに発泡スチロールの生首売ってた気がする
それ買えば幸せになれるんじゃね?
149: 名無し 2020/09/17(木) 06:22:45.420 ID:TmPQhUG2M
ショボすぎ
ゴミだわ
ゴミだわ
150: 名無し 2020/09/17(木) 06:25:47.473 ID:HwvtH0Hr0
ねずこの巨大バストアップ作る方がスレ的に良かったなwww
163: 名無し 2020/09/17(木) 07:31:42.315 ID:+Kn1Oa+Z0
目の形とか出てないし
こんなんペプシマンやん
こんなんペプシマンやん
165: 名無し 2020/09/17(木) 07:46:05.133 ID:d/7Qe8AR0
>>163
これ
これ
166: 名無し 2020/09/17(木) 07:56:00.525 ID:HwvtH0Hr0
これをワイヤーフレームじゃなくて普通に印刷すると数百円分消費するからネタではやらんwww損しかない
169: 名無し 2020/09/17(木) 08:01:35.506 ID:HwvtH0Hr0
171: 名無し 2020/09/17(木) 08:03:48.480 ID:d/7Qe8AR0
>>169
何体赤いペプシマン作るんだよ
何体赤いペプシマン作るんだよ
174: 名無し 2020/09/17(木) 08:11:46.602 ID:HwvtH0Hr0
3Dスキャンした物体みたいで面白えwww
ワイヤーフレームの置物たくさん飾るのも良い
ワイヤーフレームの置物たくさん飾るのも良い
175: 名無し 2020/09/17(木) 08:12:40.006 ID:HwvtH0Hr0
水槽の中に入れてグッピーの稚魚のシェルターにしようかなwww
178: 名無し 2020/09/17(木) 08:14:19.615 ID:ezzBHp3Hr
均等な編み目じゃなくてスパイダーマンの模様や目のラインのところだけ編み目を細くまとめた感じにして
輪郭が分かるように出力するばいいのに
輪郭が分かるように出力するばいいのに
180: 名無し 2020/09/17(木) 08:16:41.270 ID:HwvtH0Hr0
>>178
普通の造形物のデータをソフトウェアで表面だけ変換してるから無理
それをやるとしたら0からワイヤーフレームで3DCADで作らなければならない
普通の造形物のデータをソフトウェアで表面だけ変換してるから無理
それをやるとしたら0からワイヤーフレームで3DCADで作らなければならない
194: 名無し 2020/09/17(木) 08:29:40.655 ID:lBDdiYaUr
197: 名無し 2020/09/17(木) 08:31:37.582 ID:HwvtH0Hr0
>>194
それ凄くデカくね!?
造形サイズいくつの機械なの?
それ凄くデカくね!?
造形サイズいくつの機械なの?
212: 名無し 2020/09/17(木) 08:56:51.354 ID:lBDdiYaUr
215: 名無し 2020/09/17(木) 09:05:57.139 ID:HwvtH0Hr0
>>212
遠近法で大きく見えたみたい
小鳥は実物大で作れそうだね
遠近法で大きく見えたみたい
小鳥は実物大で作れそうだね
199: 名無し 2020/09/17(木) 08:34:46.600 ID:ezzBHp3Hr
200: 名無し 2020/09/17(木) 08:37:52.851 ID:HwvtH0Hr0
>>199
こんなオーバーハングだらけでヒラヒラだらけの物が光造形は作れるのか
凄い
FDMだったらサポート材のかたまりになりそうwww
こんなオーバーハングだらけでヒラヒラだらけの物が光造形は作れるのか
凄い
FDMだったらサポート材のかたまりになりそうwww
204: 名無し 2020/09/17(木) 08:41:27.329 ID:ezzBHp3Hr
>>200
サポートをうまく付ければ何でも作れる
暑さ0.3mmとかでひらひらさせたりもできるが勿論少しの衝撃で壊れる
精度と積層が目立たないのが光造の取り柄だからな~
サポートをうまく付ければ何でも作れる
暑さ0.3mmとかでひらひらさせたりもできるが勿論少しの衝撃で壊れる
精度と積層が目立たないのが光造の取り柄だからな~
206: 名無し 2020/09/17(木) 08:46:03.398 ID:HwvtH0Hr0
210: 名無し 2020/09/17(木) 08:55:27.647 ID:ezzBHp3Hr
211: 名無し 2020/09/17(木) 08:56:37.228 ID:HwvtH0Hr0
>>210
仕事はえええええwwwwww
それを印刷したら潰れまくったわ
仕事はえええええwwwwww
それを印刷したら潰れまくったわ
213: 名無し 2020/09/17(木) 09:00:14.663 ID:ezzBHp3Hr
>>211
光造買ったらすぐ作れるよ
ただ今はサイズも小さいし遅い
年末位から大きいサイズで早い光造が沢山出始めるからそれ買うのをお勧めする
マーズ サターン というのがおそらくいいと思う
光造買ったらすぐ作れるよ
ただ今はサイズも小さいし遅い
年末位から大きいサイズで早い光造が沢山出始めるからそれ買うのをお勧めする
マーズ サターン というのがおそらくいいと思う
215: 名無し 2020/09/17(木) 09:05:57.139 ID:HwvtH0Hr0
>>213
ハンコくらいしか光の解像度を活かした設計出来ない自分の知識が悲しい
スカルプトさっぱりわからない
ハンコくらいしか光の解像度を活かした設計出来ない自分の知識が悲しい
スカルプトさっぱりわからない
219: 名無し 2020/09/17(木) 09:12:26.619 ID:ezzBHp3Hr
>>215
光造はフィギュアとかそっち系だもんなー
ハンコくらいなら俺のと同型が23000円くらいで買えるからそれでいいかもな
光造はフィギュアとかそっち系だもんなー
ハンコくらいなら俺のと同型が23000円くらいで買えるからそれでいいかもな
207: 名無し 2020/09/17(木) 08:53:08.935 ID:IuPUAbHQa
208: 名無し 2020/09/17(木) 08:54:59.742 ID:AqMw16dXp
>>207
ワロタ
ワロタ
209: 名無し 2020/09/17(木) 08:55:07.762 ID:HwvtH0Hr0
>>207
安物はそれで精一杯なんよ 残念ながら
安物はそれで精一杯なんよ 残念ながら
218: 名無し 2020/09/17(木) 09:08:51.596 ID:HwvtH0Hr0
223: 名無し 2020/09/17(木) 09:37:12.257 ID:HwvtH0Hr0
214: 名無し 2020/09/17(木) 09:04:45.349 ID:Jt7JscHv0
オリジナルルアーとか作れんの?
いいじゃん?
いいじゃん?
217: 名無し 2020/09/17(木) 09:07:34.854 ID:HwvtH0Hr0
>>214
ルアーなら俺でもなんとか作れる気がする
スカルプトデザインじゃなく平面図から起してwww
ルアーなら俺でもなんとか作れる気がする
スカルプトデザインじゃなく平面図から起してwww
220: 名無し 2020/09/17(木) 09:15:28.146 ID:HwvtH0Hr0
でもルアーって重心とか色々有りそうだから形さえ出来れば良いって物じゃなくて奥が深そうだね
釣りしてる人がやりだしたらハマるかもしれんね
そういや昔フライフィッシング始めた時に釣りよりも毛針作る方が楽しかったわwww
釣りしてる人がやりだしたらハマるかもしれんね
そういや昔フライフィッシング始めた時に釣りよりも毛針作る方が楽しかったわwww
221: 名無し 2020/09/17(木) 09:20:34.742 ID:EvYWnN5Q0
>>220
つり趣味の義父も自分の作業場作ってたな
つり趣味の義父も自分の作業場作ってたな
222: 名無し 2020/09/17(木) 09:26:34.627 ID:ezzBHp3Hr
多分かなり負荷がかかるから普通にルアー作ったら壊れて逃げられる
ルアーの先の針から糸結びのリングまでルアーの中経由して糸で繋げておけば
もしルアーが壊れても逃げられることはないだろうね
ルアーの先の針から糸結びのリングまでルアーの中経由して糸で繋げておけば
もしルアーが壊れても逃げられることはないだろうね
コメント
コメント一覧 (11)
耐久もなにもないじゃん
でもひたすら下手くそ言われ続けてんのかわいそうだわ
ideal2ch
がしました
ideal2ch
がしました
ideal2ch
がしました
色々メンテ等大変らしいが
ideal2ch
がしました
ideal2ch
がしました
今度学校でやってみるわ
ideal2ch
がしました
伸縮性無さそうだから、割らないと被れないだろうけど。
ideal2ch
がしました
ideal2ch
がしました
コメントする