1: 名無し 2020/08/12(水) 05:59:12.86 ID:jVgUYlOV0
価格は76万円
no title

no title

no title

no title

no title



2: 名無し 2020/08/12(水) 05:59:37.80 ID:PTpmK+hwd
すげぇ



5: 名無し 2020/08/12(水) 05:59:56.82 ID:iTMWhVWyd
かっこいい



8: 名無し 2020/08/12(水) 06:00:05.96 ID:Cfxh47hM0
透明だと何がええんや



12: 名無し 2020/08/12(水) 06:00:27.57 ID:AvvaloJt0
>>8
反対側からも見れるんちゃう?



20: 名無し 2020/08/12(水) 06:01:25.41 ID:XdAnRI+S0
>>12
なるほど🤔



337: 名無し 2020/08/12(水) 06:25:42.26 ID:U2ZgDq+Y0
>>12
反転するやんけ



9: 名無し 2020/08/12(水) 06:00:08.44 ID:ftmpzoGBd
悔しいよ



11: 名無し 2020/08/12(水) 06:00:25.36 ID:lYXe41f+0
日本家電もう終わりや



17: 名無し 2020/08/12(水) 06:01:04.65 ID:K7oS1lG3d
すげぇ何これ
no title

no title

no title



23: 名無し 2020/08/12(水) 06:01:54.12 ID:vZRswox8r
>>17
めっちゃ見づらそう



35: 名無し 2020/08/12(水) 06:03:27.72 ID:B4zmSsvpd
>>17
テレビに日光反射してムカつくときあるのに
後ろに物あって邪魔にならねえか



72: 名無し 2020/08/12(水) 06:05:52.46 ID:8TLeCj8Y0
>>35
どっちかというとフラグシップモデルやろしユーザー向けのはまた別やろ



119: 名無し 2020/08/12(水) 06:10:15.37 ID:YvKkxxw+0
>>35
こんなん個人がテレビ番組見る目的で買うわけないやろ
企業の待合室にオシャンティにおいたりするもんや



43: 名無し 2020/08/12(水) 06:03:56.09 ID:qB1sKDRf0
>>17
凄いんやろうけど意味がわからん



41: 名無し 2020/08/12(水) 06:03:49.01 ID:WioY/14F0
こんなのいらねぇだろwww



19: 名無し 2020/08/12(水) 06:01:16.74 ID:FKL+b+gf0
すごいけど透明じゃない方がええやろ



26: 名無し 2020/08/12(水) 06:02:06.67 ID:o9tItqG2r
全然意味ないと思うけどなんかカッコいいからセーフ



33: 名無し 2020/08/12(水) 06:03:11.39 ID:fYoSagCr0
テレビよりインテリアじゃね



28: 名無し 2020/08/12(水) 06:02:21.72 ID:meSmxEqp0
駅とかにやたら置かれそう



42: 名無し 2020/08/12(水) 06:03:55.58 ID:15YUVL+X0
実用性は糞かもしれんけどまあええやん



92: 名無し 2020/08/12(水) 06:08:02.43 ID:5TNjWQUl0
日本でも作ろうと思えば作れるやろ
意味ないからやらんけど



379: 名無し 2020/08/12(水) 06:29:47.90 ID:b1MUNFpD0
意味のない機能って言うけど、それ日本の得意技だったじゃんw



52: 名無し 2020/08/12(水) 06:04:39.19 ID:jloCg1fy0
作るだけならパナソニックが先にやってるんだが
売ってはいないけど



56: 名無し 2020/08/12(水) 06:04:58.57 ID:l/iPw3imd
>>52
やってないぞ



98: 名無し 2020/08/12(水) 06:08:47.03 ID:jloCg1fy0
>>56
no title

no title



73: 名無し 2020/08/12(水) 06:05:58.02 ID:GRMLSr/pa
透けて見えたって見えるのは壁やで



102: 名無し 2020/08/12(水) 06:09:01.14 ID:AdLN2X2hd
製品として要るかどうかはともかく
こういうのを市販しちゃえる勢いってスゲーよな



131: 名無し 2020/08/12(水) 06:10:58.89 ID:JAva7yEp0
>>102
それは思うわ
すごい便利なアイディアもボコボコ製品化してるしな中国
数多のクソ発明の山ありきやけど



239: 名無し 2020/08/12(水) 06:18:41.55 ID:pA+XNseX0
これのスマホ版くれ



305: 名無し 2020/08/12(水) 06:23:03.18 ID:fm5SBQg90
羽根のない扇風機並にすごい



339: 名無し 2020/08/12(水) 06:25:47.45 ID:/NMDyG+B0
日本、透明液晶をしょうもない使い方をする
no title

no title



346: 名無し 2020/08/12(水) 06:26:32.48 ID:3zzGqC/Ua
>>339
実際こういうの以外に今のとこ使い道思いつかんわ



362: 名無し 2020/08/12(水) 06:27:45.65 ID:Q12v2M6w0
>>339
正しい使い方定期



432: 名無し 2020/08/12(水) 06:35:29.73 ID:/nq5QQZj0
透明テレビよりもLGの巻き取りテレビの方がほしい
透明って事は汚れやホコリめっちゃ目立つしデメリットの方が多い気がする



521: 名無し 2020/08/12(水) 06:44:44.96 ID:cTBqqJFW0
>>432
家電ってこういう動くギミック付けるとすぐ故障しそうで嫌やわまぁ今すぐこんなん買う人間は次から次へ新しいもん買えるやろうから貧乏人の発想やけど



579: 名無し 2020/08/12(水) 06:53:31.76 ID:VB3v7jhA0
>>521
CDチェンジャーてすぐ壊れるイメージやわ



536: 名無し 2020/08/12(水) 06:47:17.04 ID:/nq5QQZj0
>>521
わかる
ワイもポップアップカメラ初めて見た時に同じこと思ったわ 



520: 名無し 2020/08/12(水) 06:44:36.59 ID:/a1M8FKr0
ええやん
ワイは欲しいわ



617: 名無し 2020/08/12(水) 06:58:02.42 ID:7rhEWNbtd
家庭用としては室内デザインに気を使う金持ち用かな



384: 名無し 2020/08/12(水) 06:30:06.80 ID:Q12v2M6w0
消したときにハゲが映らなくてええな



スポンサードリンク