398: 名無し 2019/09/06(金) 19:14:16.52 ID:HuEYVZEI0
Huawei Announces Kirin 990 and Kirin 990 5G: Dual SoC Approach, Integrated 5G Modem
https://www.anandtech.com/show/14851/huawei-announces-kirin-990-and-kirin-990-5g-dual-soc-approach-integrated-5g-modem
https://www.anandtech.com/show/14851/huawei-announces-kirin-990-and-kirin-990-5g-dual-soc-approach-integrated-5g-modem
402: 名無し 2019/09/06(金) 22:24:10.26 ID:Dc0YfUXg0
kirin990 5Gは EUV、kirin990はEUVじゃない。
Kirin 990 5G
プロセス:7nm + EUV
CPU:2コア Cortex-A76@2.86GHz + 2コア Cortex-A76@2.36GHz + 4コア Cortex-A55@1.95GHz
GPU:16コア Mali-G76
NPU:3コア(2 Big Core + 1 Tiny Core)
UFS:UFS3.0、UFS2.0サポート
モデム:2G/3G/4G/5G
Kirin 990
プロセス:7nm
CPU:2コア Cortex-A76@2.86GHz + 2コア Cortex-A76@2.09GHz + 4コア Cortex-A55@1.86GHz
GPU:16コア Mali-G76
NPU:2コア(1 Big Core + 1 Tiny Core)
UFS:UFS3.0、UFS2.0サポート
モデム:2G/3G/4G
プロセス:7nm + EUV
CPU:2コア Cortex-A76@2.86GHz + 2コア Cortex-A76@2.36GHz + 4コア Cortex-A55@1.95GHz
GPU:16コア Mali-G76
NPU:3コア(2 Big Core + 1 Tiny Core)
UFS:UFS3.0、UFS2.0サポート
モデム:2G/3G/4G/5G
Kirin 990
プロセス:7nm
CPU:2コア Cortex-A76@2.86GHz + 2コア Cortex-A76@2.09GHz + 4コア Cortex-A55@1.86GHz
GPU:16コア Mali-G76
NPU:2コア(1 Big Core + 1 Tiny Core)
UFS:UFS3.0、UFS2.0サポート
モデム:2G/3G/4G
145: 名無し 2019/09/06(金) 18:09:06.85 ID:ZvYuXAPl
やっべぇなこの性能
米国が規制してなかったら確実に天下取ってたわ
米国が規制してなかったら確実に天下取ってたわ
146: 名無し 2019/09/06(金) 18:16:28.62 ID:+ie4u8W1
A77使えない時点でゴミだわ
147: 名無し 2019/09/06(金) 18:16:44.55 ID:iI6OY6JM
結局A77じゃないのか
403: 名無し 2019/09/06(金) 23:20:51.95 ID:mvHidHx60
A76って事はARMは迂回取引しなかった事か
404: 名無し 2019/09/06(金) 23:46:27.06 ID:S8neABUG0
えーー。a76なのかよ。a77は新規に契約できないの見越してa76で設計してたの?
405: 名無し 2019/09/07(土) 00:41:52.08 ID:gdn7o/vTr
Anandtech読めばわかるけど、A77はTSMC 7nmでクロック上がらなかったからやめたって書いてあるな。
あと基本的にSoCのアーキは二年前に決定されるものだから今年発表のA77はむりだと。
ちなみに990 (5G)のGeekBench4のスコアは
シングル 3892
マルチ 12400 とな。
あと基本的にSoCのアーキは二年前に決定されるものだから今年発表のA77はむりだと。
ちなみに990 (5G)のGeekBench4のスコアは
シングル 3892
マルチ 12400 とな。
406: 名無し 2019/09/07(土) 00:58:58.28 ID:gdn7o/vTr
クロック上がらなくてもシングルコア伸びるメリットはあるし単純に間に合わなかっただけだと思うな
A77は6 wayデコードかつ12実行ユニットというAシリーズプロセッサなみにリッチなコアなのでクロックは確かに上がらんだろう。
しかしこうなると次のスナドラのアーキがどっち使うのか気になるね。
A77は6 wayデコードかつ12実行ユニットというAシリーズプロセッサなみにリッチなコアなのでクロックは確かに上がらんだろう。
しかしこうなると次のスナドラのアーキがどっち使うのか気になるね。
407: 名無し 2019/09/07(土) 07:21:02.59 ID:gnHOSedB0
去年cortex-A76とMali-G76を間に合わせただけに勿体無い
これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。
コメント
コメント一覧 (7)
独自設計とは言え、頑張ってる感ある
ただ気になったのは、Huaweiならシングルコアの伸びは評価される癖に、Appleのシングルコアの伸びは評価するやついないどころか、前と大差ないとか言って叩くやつが多いことよ。
なぜHuaweiならちゃんと評価してあげられるのにAppleになると叩くんや?
ideal2ch
がしました
ideal2ch
がしました
意外
ideal2ch
がしました
SDの845まではゴミ過ぎて相手にならなかったからな
ideal2ch
がしました
ideal2ch
がしました
コメントする