190305_usb-w1280
1: 名無し 2019/09/04(水) 11:09:00.75 ID:t+0UVD8I0



20: 名無し 2019/09/04(水) 11:15:45.36 ID:NO6Fd0GSd
スーパーサイヤ人みたいな進化やな



6: 名無し 2019/09/04(水) 11:12:07.25 ID:wzOawC8e0
どうせ差込口の上下を逆にするのを繰り返さないと差し込めないんでしょ



44: 名無し 2019/09/04(水) 11:25:45.82 ID:dhRCc0ata
>>6
3.1で解決済み



8: 名無し 2019/09/04(水) 11:12:27.08 ID:3AGBxdYo0
結局サンダーボルトかー



7: 名無し 2019/09/04(水) 11:12:14.93 ID:qYX+jg2GM
燃えそう



9: 名無し 2019/09/04(水) 11:13:12.29 ID:Ba4mLpQD0
電気もドカンと送れて、爆発が流行るであろう…



12: 名無し 2019/09/04(水) 11:14:18.77 ID:h1RmLOuX0
どうせ「ケーブルは15cmまで」みたいなバカみたいな仕様になるんでしょ



75: 名無し 2019/09/04(水) 11:47:43.39 ID:WRNFxb8T0
またPC買い替えなきゃか
USB3.0でも相当な早さ感じるからストレスなくデータの転送できそうやね



26: 名無し 2019/09/04(水) 11:19:28.13 ID:zYzy1hmN0
まだ2です



28: 名無し 2019/09/04(水) 11:20:20.93 ID:bWvQbllS0
3.3ではなく4てことは
何か大きな変化も見られるのだろうか



35: 名無し 2019/09/04(水) 11:23:04.73 ID:DjHAd8Pid
浸透しないまま次に行くのやめーや



32: 名無し 2019/09/04(水) 11:22:25.37 ID:tyAv7SyY0
俺「4にした」
USB「4.1が出ました」
俺「4.1にした」
USB「4.2が出ました」
俺「4.2にした」
USB「4.2GEN2が出ました」



40: 名無し 2019/09/04(水) 11:24:13.93 ID:tRyHXaY30
>>32



43: 名無し 2019/09/04(水) 11:24:55.11 ID:QmGyY8ZZ0
>>32
かわいそう



84: 名無し 2019/09/04(水) 11:52:16.64 ID:5E1YfwL9a
>>32
あるあるw



90: 名無し 2019/09/04(水) 11:57:04.36
>>32
規格ってのは基本的には
そいつがボトルネックになるわけに行かないから
はやめに制定するの

その規格をもとに各々がつくるから、
規格制定されてもすぐにその製品は出ないよ



49: 名無し 2019/09/04(水) 11:26:53.58 ID:KZP7sWgn0
で、実装は何年後なの?



80: 名無し 2019/09/04(水) 11:49:56.00 ID:hIrWFAq60
ケーブルの種類がいっぱいあってややこしいのが嫌なんだよな
gen1だのgen2だのpd対応だのさ
ぜんぶ細かく色分けしてくんねえかな



88: 名無し 2019/09/04(水) 11:55:52.09 ID:pQGF5Od70
>>80
かといってTypeCなのに
USB2.0だったりUSB3.0だったり
USB3.1GEN2だったり
更にPD対応可否でまた別れたりとか
そういうアレさもなんとかして欲しいよな
USB Type-Cケーブルを「紛らわしい」と思う気持ちは理解できる?


スポンサードリンク