000214727
1: 名無し 2019/09/01(日) 23:25:44.87 ID:z6VLCMtS9
政府、全国共通の新ポイント発行 マイナンバーカードを活用
https://this.kiji.is/540864300823626849
政府がマイナンバー(個人番号)カードを活用して2020年度に実施するポイント制度の概要が1日、分かった。10月の消費税増税対策で、一部自治体が独自発行する「自治体ポイント」の拡充を検討していたが、変更して全国共通にするのが柱。民間のスマートフォン決済事業者と幅広く連携し、利用者がスマホに入金すると、地域を問わず使えるポイントを国費で上乗せする。20年10月に始め、入金2万円に対して5千円分(25%)を提供する案が有力だ。

本人認証やポイント管理にマイナンバーカードのシステムを使う点は変わらず、利用はカード取得が条件だ。


3: 名無し 2019/09/01(日) 23:27:19.31 ID:wKCK1y5M0
また無駄なことを。馬鹿の集まりだな。
もう政府も官僚もいらないんじゃないかな。
東京だけで好きにやっててくれよ。



4: 名無し 2019/09/01(日) 23:27:44.94 ID:PR7RXl/S0
軌道修正酷すぎ ワロタ



5: 名無し 2019/09/01(日) 23:27:47.35 ID:cSwsNoPX0
いいね!!



6: 名無し 2019/09/01(日) 23:28:24.22 ID:5ZzOXEO30
少しの金の為に情報売って情報流失するリスクあるからスマホは嫌だな



8: 名無し 2019/09/01(日) 23:29:26.37 ID:Hl61FNAb0
なんでスマホに拘るんだ



11: 名無し 2019/09/01(日) 23:30:02.04 ID:5ZzOXEO30
マイナンバーとスマホのリンク



7: 名無し 2019/09/01(日) 23:28:42.41 ID:Z0emLjXJ0
スマホ無い層がうんたらかんたらでまた余計な金券が出るに違いないぞ



10: 名無し 2019/09/01(日) 23:29:55.33 ID:RyKG+VW90
これで誰が何を買ったか把握するんやろうな



9: 名無し 2019/09/01(日) 23:29:32.56 ID:5ZzOXEO30
こんな急に出来たシステムで情報流失しないほうが怪しいけどな
かなり突貫工事やろシステム



12: 名無し 2019/09/01(日) 23:30:26.17 ID:V1iJJNVo0
税金ばら撒いてカードを作らせるw



13: 名無し 2019/09/01(日) 23:30:28.56 ID:PmEL+9y00
スマホ決済業者だけが対象なら不当な利益供与じゃねーの?



15: 名無し 2019/09/01(日) 23:30:32.06 ID:mlmoc/kR0
新しい利権は誰の懐を暖めるんだ?



16: 名無し 2019/09/01(日) 23:31:01.92 ID:9wZ/EAgG0
わけのわからんことばかりやってるから詐欺師すらネタに使わなさそう



22: 名無し 2019/09/01(日) 23:33:29.45 ID:YGMPDtT0O
紐付けきもちわる



23: 名無し 2019/09/01(日) 23:33:30.07 ID:mz7qS6jX0
利権の温床だな



26: 名無し 2019/09/01(日) 23:34:30.13 ID:ZhXOj4+50
ドラッグストアやディスカウントストアで使える貯金できない5千円分の券配れや

カード会社と癒着しすぎだろ。めんどくさい



24: 名無し 2019/09/01(日) 23:33:58.77 ID:kXAZxSXQ0
増税やめるのが一番妥当な対応だな

ネトウヨって、なんでこんなバカな政府を支持できるんだ?
ネトウヨも馬鹿だからか?



27: 名無し 2019/09/01(日) 23:35:02.13 ID:PlPc40vF0
スマホゲームの課金誘導みたいだな



33: 名無し 2019/09/01(日) 23:36:16.24 ID:4Bk0rRz+0
その前に免許証と保険証を統合してくれよ



35: 名無し 2019/09/01(日) 23:36:46.06 ID:00p6jx3a0
ぼくの考えたマイナンバーカード活用法は
一体いくつ実現出来たんだ



37: 名無し 2019/09/01(日) 23:38:46.81 ID:8i4MZ6ta0
はやく住基カードみたいになし崩し、忘れられて欲しい



39: 名無し 2019/09/01(日) 23:39:03.53 ID:xas82S0u0
嫌なら使わなけりゃ良い
普及策としてはかなりアリ



40: 名無し 2019/09/01(日) 23:40:25.54 ID:HVFS3MYZ0
>>1
もう何を言ってるのかわからない
これを年金老人が理解できるのか? 理解させられるのか?
理解させるのにいくらかかるのか



49: 名無し 2019/09/01(日) 23:46:29.54 ID:ZMi7GWm30
もう店ごとのポイント還元がはじまっているのに。
遅すぎるし何がしたいの。



50: 名無し 2019/09/01(日) 23:47:24.75 ID:ZMi7GWm30
しかもマイナンバーとスマホを紐付けしないと
このシステムじゃ使えないじゃん。
流出が怖すぎるw



51: 名無し 2019/09/01(日) 23:47:39.56 ID:xas82S0u0
貧困対策じゃなくて、
マイナンバーの普及と消費刺激が目的だから。
スマホ使えない?んなら還元されなきゃ良い。
所得税減税なんか、払ってない貧困層には還元ゼロやぞ。



57: 名無し 2019/09/01(日) 23:52:13.66 ID:y368j44i0
マイナンバーカードを普及させようって、なりふり構わずだな。マイナンバー制度にはよっぽど巨大なオイシイ利権があるんだろう。馬鹿馬鹿しい。



48: 名無し 2019/09/01(日) 23:45:38.37 ID:0VozbjzC0
利権に金ばらまくのが目的です



58: 名無し 2019/09/01(日) 23:52:17.10 ID:UKuEC1BU0
マイナンバー推進してるのが経団連なんだから
紐付け情報を企業に流そうとしてるのバレバレ。



59: 名無し 2019/09/01(日) 23:52:38.17 ID:RWHEItNK0
悪いこと思いついちゃった((´^ω^))



60: 名無し 2019/09/01(日) 23:53:01.83 ID:ZpizALXr0
無理やり便利アピールすんなや

マイナンバーカードなんかオワコンなんだし



61: 名無し 2019/09/01(日) 23:53:09.22 ID:quRJfUjY0
現金配ったほうがいいだろ
アホすぎる



62: 名無し 2019/09/01(日) 23:54:18.84 ID:SUxBGjQw0
ポイントなんだな
現金還元ではない



64: 名無し 2019/09/01(日) 23:55:21.60 ID:PlPc40vF0
現金配ったら貯金するだろ
貯金できない期限付商品券でいいんだよ



72: 名無し 2019/09/02(月) 00:03:12.81 ID:z8PKw/Dh0
これ回数に上限無いの?

仮に1憶円ある人が全額突っ込んだら2500万円もうかるってこと?

金持ちへの税金バラ巻き?



73: 名無し 2019/09/02(月) 00:04:46.40 ID:TEwtpNHV0
>>1
25%???馬鹿なの?



34: 名無し 2019/09/01(日) 23:36:34.32 ID:PlPc40vF0
金あるなら消費税あげるなよ



80: 名無し 2019/09/02(月) 00:11:13.52 ID:3QX3LGNd0
必死にマイナンバーを使おうとさせるのは
一体何なんだ?



44: 名無し 2019/09/01(日) 23:42:19.86 ID:Yup3hSuN0
マジでぐっちゃぐちゃだなあ
100億円かけたマイナンバーのサイト、利用率たったの0.02%。カード保有者は1657万人(国民の13%)

日本政府「お前らがマイナンバーカード作ってくれないから通知カード廃止しよっかな」
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1567347944/
スポンサードリンク