SnapCrab_NoName_2019-6-24_9-43-38_No-00
1: 名無し 2019/06/23(日) 09:52:28.98 ID:xh90SH2v9
決済用統一QRコード普及へ 総務相「慣れたら簡単」
https://www.fnn.jp/posts/00419691CX/201906230617_KTV_CX
総務省は、和歌山・白浜町で、決済用統一QRコードの普及に向けたイベントを開催した。
イベントには、石田総務相らが出席し、統一コード「JPQR」決済を体験した。
石田総務相は、「キャッシュレス決済デビューをして、ちょっと戸惑ったが、慣れたら簡単にできると思った」と述べた。
3: 名無し 2019/06/23(日) 09:54:50.54 ID:ZhiXtGM80
なんで今時QR何だよ…



50: 名無し 2019/06/23(日) 10:08:53.56 ID:WSwiGA9t0
>>3
海外旅行客や個人商店など向け



4: 名無し 2019/06/23(日) 09:55:38.97 ID:xBZaYDL50
中国式決済法



95: 名無し 2019/06/23(日) 10:27:17.93 ID:xEKbYjxe0
>>4
QRコードを開発したのはデンソーだけどな。
まさか決済で使われるとは思ってもいなかっただろうけどw



6: 名無し 2019/06/23(日) 09:56:49.80 ID:QAdzuWUI0
というか国際標準化まで持っていかないとな
日本国内だけ統一して満足していたらダメだ



226: 名無し 2019/06/23(日) 11:33:04.75 ID:1Urkv+gI0
>>6
経産省にもうそんなことが出来る人材いないでしょ



34: 名無し 2019/06/23(日) 10:03:26.36 ID:Zt+sCHFX0
あやしい店舗ではクレカ使う気にはならんけど、
QRなら、ホイホイかざして詐欺られる奴が増えるだろうなw



15: 名無し 2019/06/23(日) 09:59:04.66 ID:iiOlCDkR0
あってもいいけど
使わないな
タッチアンドゴーでないと



23: 名無し 2019/06/23(日) 10:00:17.46 ID:oo4leU+p0
いつもニコニコ現金払い



134: 名無し 2019/06/23(日) 10:44:32.44 ID:Y4uljtAd0
>>23
こういう奴のせいでレジ待ちはマジでイライラする
このご時世に馬鹿じゃねぇかと



37: 名無し 2019/06/23(日) 10:04:50.63 ID:723Y/R0f0
あのね、カードやらスマホを出す人が増えたから
レジの待ち時間がどんどん増えているのw



49: 名無し 2019/06/23(日) 10:08:40.68 ID:R+UkXKZg0
>>37
現金の方がよっぽど遅いだろ、カードの1枚も持ってなさそうな貧乏臭い奴が並んでるとその列は避けるわ



83: 名無し 2019/06/23(日) 10:21:36.03 ID:drJagRwz0
>>49
下手すると現金のほうが早いだろ。
客が自ら機械に現金を放り込むだけだもんな。



93: 名無し 2019/06/23(日) 10:25:54.01 ID:rZDz9JYb0
>>83
小銭を探してチンタラしている奴のなんと多いことか
ジジババの中には財布に入ってる小銭を全部トレーに出して探し出す奴もいるぞ



138: 名無し 2019/06/23(日) 10:45:31.55 ID:9d3do9uv0
>>49
QRやってる奴いると現金決済より遅いこと多いかな



149: 名無し 2019/06/23(日) 10:50:37.65 ID:Thi2brTk0
>>138
古いスマホは起動が遅いからな
もう現金で払ってくれよという気になる



143: 名無し 2019/06/23(日) 10:47:29.22 ID:Y4uljtAd0
>>49
駅構内の決算で現金払いのやつはマジで邪魔だよ



76: 名無し 2019/06/23(日) 10:19:13.62 ID:2SWKDHuw0
いちいちスマホをレジ前で操作するテマがなぁ



48: 名無し 2019/06/23(日) 10:08:09.05 ID:aV2eCLFF0
なんでもいいけどレジでいちいち声出さなくていいようにしてくれ



79: 名無し 2019/06/23(日) 10:20:34.19 ID:LeEyOV000
来月からファミマがやりだすんだよな
ファミリーマートのコード決済「FamiPay ファミペイ」は7月1日から開始


88: 名無し 2019/06/23(日) 10:23:13.81 ID:qRgxyFfd0
おサイフケータイのほうがよっぽどスマートだわ



135: 名無し 2019/06/23(日) 10:44:51.36 ID:hWUKUfPo0
なんでいちいちスマホのロック解除して
アプリ立ち上げにゃならんのよ

カードかNFCでええやん



92: 名無し 2019/06/23(日) 10:25:21.92 ID:Sp31TNbh0
FeliCaでいいよ



54: 名無し 2019/06/23(日) 10:10:17.51 ID:yLQBdmJe0
Suicaやクレカじゃだめなの?
いちいち操作するの無駄じゃない?



64: 名無し 2019/06/23(日) 10:14:51.56 ID:Te/JglLz0
>>54
本来は、Suicaやクレカ導入してないところ用の決済手段だしな

キャンペーンバラマキ用の決済手段になってるから
そう感じないけど



284: 名無し 2019/06/23(日) 12:14:14.70 ID:v98GhxZH0
falicaをなぜ普及させない
電車で全国支配してるのになぜ!



289: 名無し 2019/06/23(日) 12:19:40.20 ID:NoKJHiCT0
>>284
導入費用が高いから。

地方に行ってみろ。
SuicaやPASMOと全く互換のない、独自のICカードだらけだぞ。



96: 名無し 2019/06/23(日) 10:28:38.97 ID:rnpHBFLw0
QRは非接触端末が無かった中国でこそ普及したんだろ
来日中国人におもねる以外に今さら日本で退歩してまで導入する理由ないよな



97: 名無し 2019/06/23(日) 10:29:30.75 ID:xgUNIjl10
>>96
店舗にQRコードを貼っておくだけで
客が読み取る側になるというのができるなら
軽減税率対応レジ導入したのに更に統一QR対応機を導入しろと言われても無理という店や
軽減税率対応レジすらいれる余裕がない店のためだろう



106: 名無し 2019/06/23(日) 10:32:38.74 ID:ynJtZ21k0
>>96
非接触端末はイニシャルコストもランニングコストも膨大なため
導入できる決済ポイントが限られる
規格の変更にも対応しずらい
駅の乗り降りくらいならまだしも自販機からライドシェア
あらゆる決済を電子化するためには非接触端末は絶対にやってはいけないと
日本ですらいわれていた
それを鉄道会社がごり押して世界から取り残された



112: 名無し 2019/06/23(日) 10:35:24.08 ID:hzpEXFig0
>>96
導入コストが違う
中小企業は導入できないって逃げを許さないなら、QRコードは平行してあってもいい



129: 名無し 2019/06/23(日) 10:42:14.63 ID:ZbXuJoA80
>>112
JR東、スイカ簡易版システム導入 コスト下げ共通基盤化
https://www.sankeibiz.jp/business/news/190207/bsd1902070500008-n1.htm
> JR東日本が、同社の交通系ICカード「Suica(スイカ)」で、現状よりも
> 導入費用を大幅に軽減する簡易版の新システムを早ければ
> 2019年度中にも導入する方針であることが6日、分かった。


136: 名無し 2019/06/23(日) 10:45:11.03 ID:Ogt8xSX50
>>129
優れた技術あるのに規格乱立させて
結果黒船に全部かっさらわれる
のはもう日本のお家芸



131: 名無し 2019/06/23(日) 10:43:05.23 ID:xEKbYjxe0
>>129
だいたい、ここがチンタラしてるからこうなった



194: 名無し 2019/06/23(日) 11:16:07.46 ID:cg0DTjiP0
クレカ、Felicaで取りこぼしたキャッシュレスをQRが拾う。
これがなけりゃ、キャッシュレス社会は実現しない。
タコ焼き屋さんに、高額な機械はいりません、



250: 名無し 2019/06/23(日) 11:44:44.22 ID:PJWd0cu+0
>>194
この簡単な事実を理解できないバカが5chに大量に生息してることを、
キャッシュレスのスレが立つたびに実感して驚いてるわ



265: 名無し 2019/06/23(日) 11:57:02.30 ID:xEKbYjxe0
>>194
今はタブレットかスマホと読み取り機だけだろう?
取り扱い出来る決済一気に増えて便利だし、早い。



294: 名無し 2019/06/23(日) 12:26:27.71 ID:cg0DTjiP0
>>265
読み取り機が高い
維持運営費も高い
よって、決済手数料が高い
1日数万円とかいう商店にそんな設備はいらんのだよ。



260: 名無し 2019/06/23(日) 11:50:33.51 ID:GIDdpnZ40
おまえらがよく行く店ではわざわざQRコードを使わなくてもいいんだよ
商店街の小企業や個人商店は導入・運用経費が安いQRコードがお勧め



241: 名無し 2019/06/23(日) 11:39:18.63 ID:g8dhMYxZ0
こんなのより来年の東京五輪にむけて
カードのコンタクトレス決済を普及させろと



244: 名無し 2019/06/23(日) 11:41:30.97 ID:mwJMckim0
>>241
だよねえ。
日本はハイテク国家だと思っていたのにコンタクトレス決済もできないなんて!
みたいな意見が続出しそう。
VISA、カードかざすだけの「タッチ決済」の導入を日本で本格化
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1561251148/
スポンサードリンク