1526522695164
クレジットカードのVISA(ビザ)が、カードを端末にかざすだけの「タッチ決済」の導入を日本で本格化させる。すでに豪州や欧州で普及しており、東京五輪を来年に控え、訪日客らの利用もにらむ。JR東日本の「スイカ」など、先行する国内限定のタッチ決済に挑む。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190508-00000035-asahi-bus_all
4: 名無し 2019/05/11(土) 03:18:08.98 ID:24VCbZzL0
Visaのは遅い
せっかく速いFelicaがあるのにソニーに金払いたくないばっかりに
遅い規格を主流にしようと画策してる



24: 名無し 2019/05/11(土) 04:48:46.29 ID:aXQ4VM9x0
>>4
速いのは速いけどクソしょうもないセコい囲い込みを画策したせいで世界からそっぽを向かれ、いつのまにか主導権を海外に握られてしまっただけの最近の日本でよくある話。
今時シンガポールも台北もカードで直接地下鉄乗れるのに、日本だけSuica笑とか馬鹿かよ。



31: 名無し 2019/05/11(土) 04:51:38.75 ID:N7+qn+4P0
>>24
糞混雑した改札でゴミのように遅い決済で満足してるアホ共に迎合する必要は無い



35: 名無し 2019/05/11(土) 05:01:29.77 ID:aXQ4VM9x0
>>31
混まなくなるまで改札増設しろよ。
アホじゃないのか?

これが海外で一般的な考え方。



6: 名無し 2019/05/11(土) 03:19:45.96 ID:4nGjuJqc0
加盟店に新しく読み取る機械を置くのか?



10: 名無し 2019/05/11(土) 03:43:21.49 ID:memHokgJ0
こんなん盗まれたらどうすんだよ



16: 名無し 2019/05/11(土) 03:58:05.51 ID:/eelZq8p0
>>10
それな
気になるよね



87: 名無し 2019/05/11(土) 08:03:49.67 ID:m4YsSiqA0
>>10
まぁ上限の範囲でタッチし放題だわな



92: 名無し 2019/05/11(土) 08:11:10.12 ID:jgjgR0q30
>>10
財布盗まれたらどうすんだ、って言ってるのと同じ事だよ



157: 名無し 2019/05/11(土) 10:15:59.78 ID:YVS3Rrlp0
>>92
ちげえよ紙幣で数百万持ち歩いてんのか?



20: 名無し 2019/05/11(土) 04:25:49.48 ID:vRjS4x+l0
>>1
これって盗んだカードで買い物し放題になるんじゃね?



28: 名無し 2019/05/11(土) 04:50:07.05 ID:fIdrLlX50
>>20
どうやって?

できるなら今のお財布スイカでもやり放題だよね?

間抜けその程度の頭で今まで良く生きてこれたね。



22: 名無し 2019/05/11(土) 04:45:05.60 ID:aXQ4VM9x0
>>20
別にいいけど、改札の監視カメラにバッチリ詐欺の証拠映像を撮られるぞ。



21: 名無し 2019/05/11(土) 04:30:37.03 ID:yztxeKkr0
タッチの本命はこっち



12: 名無し 2019/05/11(土) 03:46:26.76 ID:IodeoHW80
いま日本では、古くさいQRコード決済を薦めてるから、無理



26: 名無し 2019/05/11(土) 04:49:06.99 ID:3tddOtxB0
タッチ対応になると嬉しいのは海外に行った時なんだよね。
海外ではタッチ対応の読み取り機が普及してるし。



45: 名無し 2019/05/11(土) 05:59:06.68 ID:aM3ZfEgG0
お、VISA TOUCH復活すんのけ?
折角クレカ一体型カード持ってたのにサービス終了しやがって…



63: 名無し 2019/05/11(土) 07:13:08.56 ID:XZzybw4f0
>>45
日本独自のVisa Touch(サービス終了)とは異なるサービス。
アジアの一部のみでVISAが展開するサービスで、VISAのタッチ決済という名称



67: 名無し 2019/05/11(土) 07:37:13.38 ID:3tddOtxB0
>>63
アジアじゃなくてグローバルだよ。



48: 名無し 2019/05/11(土) 06:21:21.13 ID:Y/bc91ha0
>>1
欧米の主流→コンタクトレス決済(VISAのタッチ決済、MasterCardコンタクトレス、JCBコンタクトレス、AMEXコンタクトレス)
日本の主流→FeliCa決済(Suica、nanaco、楽天Edy、WAONなど)
中国の主流→QRコード決済



14: 名無し 2019/05/11(土) 03:48:27.01 ID:gVKSqHk70
今使ってる三井住友VISAデビのid使えるやつはそのままVISAたっちできるの?



15: 名無し 2019/05/11(土) 03:53:23.67 ID:24VCbZzL0
>>14
カードにVisaPayWaveって書いてあれば使える 



64: 名無し 2019/05/11(土) 07:20:35.22 ID:FTDnwlbU0
ローソンで何回か使ったが、毎回店員がもたついて時間がかかる
【朗報】ローソン、NFC Type-A/Bを使ったタッチ決済に対応


78: 名無し 2019/05/11(土) 07:51:21.86 ID:x2m7yjJv0
ローソンでタッチしようとすると無知な店員が挿してくださいと言ってから反応するタイミングになるからおもしろい



11: 名無し 2019/05/11(土) 03:46:19.07 ID:ofKiMrG50
マック行ってもこれ知らん店員多くて毎度説明すんのが面倒
いい加減に本部から周知しろや



57: 名無し 2019/05/11(土) 06:59:34.98 ID:wrm8o+ar0
こんな楽ちんなやり方QR推奨に水を差すのでは?



93: 名無し 2019/05/11(土) 08:11:16.84 ID:uEjJU26f0
スマホ決済で、自分で金額をて手入力する方式は、いいかげんにしてほしい



61: 名無し 2019/05/11(土) 07:11:18.10 ID:n1xpMxbU0
観光客が逝くような店だと相変わらずカード使えない店が多いからな



65: 名無し 2019/05/11(土) 07:31:00.38 ID:t3byJJCL0
そのうち全部対応の変態カードが
出来るんだろうな



68: 名無し 2019/05/11(土) 07:39:27.67 ID:KnSU0r8R0
iDやQUICPayで良いだろ



73: 名無し 2019/05/11(土) 07:45:35.58 ID:UJxYs6Tt0
iDやQUICPayってタッチ決済のクレジットカードですけど・・・
知らないの・・・?
コンビニとかいろいろなところで使えますよ


iDが三井住友系列
QUICPayがJCB系列



74: 名無し 2019/05/11(土) 07:46:06.03 ID:HRZnnz1z0
>>73
電車
バス
に乗れないし
いらんわ



141: 名無し 2019/05/11(土) 09:33:36.81 ID:zvk1+HE90
ガラパゴスFeliCaは駆逐される



102: 名無し 2019/05/11(土) 08:30:43.84 ID:yztxeKkr0
Fはガラパゴス規格
ガラパゴス携帯がその後どうなったかな



143: 名無し 2019/05/11(土) 09:34:57.06 ID:cm1Bz4GN0
>>102
スマホに受け継がれましたが
更に言うと日本ではiPhoneですらfelica対応してきましたし



145: 名無し 2019/05/11(土) 09:36:56.08 ID:wYTPWHax0
>>143
日本向けにしぶしぶ



150: 名無し 2019/05/11(土) 09:51:08.55 ID:cm1Bz4GN0
>>145
それだけ便利と言うことだ



153: 名無し 2019/05/11(土) 09:58:29.19 ID:wYTPWHax0
>>150
日本市場でアンドロイドに対して不利になるからで
便利だから世界中に広めようなどという意図は一切ない



79: 名無し 2019/05/11(土) 07:51:44.93 ID:Qa4rCZQz0
手数料下げない限り、頭打ちになるのも早そうだけどな



81: 名無し 2019/05/11(土) 07:56:26.81 ID:d3x8tCSm0
そもそもクレカのカード本体を持ち歩きたくないわ



91: 名無し 2019/05/11(土) 08:11:03.80 ID:c5O4uyXH0
ブラックでカード作れない人どうするんだ



113: 名無し 2019/05/11(土) 08:44:48.46 ID:Al5ps+Kg0
やっとpaywave使えるのか
おせーよ



119: 名無し 2019/05/11(土) 08:51:18.76 ID:UPJmufab0
idあるのにわざわざ遅いpaywaveを使わせようとするなんてVISA…悪い子だよ



165: 名無し 2019/05/11(土) 11:15:01.41 ID:Al5ps+Kg0
>>119
外人が使うんでそ
逆に海外発行カードにidがあるとは思えない。



122: 名無し 2019/05/11(土) 09:00:25.42 ID:aY0uMcN40
このまま複数の方式が並立する状況が続くのかな
ある程度の淘汰は進むと思うけど

http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1557511937/
スポンサードリンク