クリックすると同じ画面が表示され、消えなくなる不正なプログラムのアドレスをインターネットの掲示板に書き込んだとして、13歳の女子中学生が兵庫県警に補導されました。
また、同じアドレスを別の掲示板に書き込んだ疑いで、山口県の39歳の無職の男と鹿児島県の47歳の建設作業員の男のそれぞれの自宅も捜索しました。今後、書類送検する方針です。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20190304/2020003239.html
ちょっと待て✋
— Mariko Kosaka (@kosamari) 2019年3月4日
"クリックすると、画面の真ん中に「何回閉じても無駄ですよ〜」という文字や、顔文字などが表示され続ける"
コード見てないけど…何度閉じても戻ってくるメルマガとか有料会員のお願いとかと仕組みは同じな気がするんだが…
不正プログラム書き込み疑い補導https://t.co/AXqqghsDmp
インターネットにつながる・リンクをクリックするということは、みんな自分から進んでどこぞの馬の骨ともしらぬ輩が書いたプログラムをブラウザに入れて動かしている…というスキームを警察には理解していただきたい…。
— Mariko Kosaka (@kosamari) 2019年3月4日
これだって「リンク書き込んだ」ことで補導・書類送検だよ?(って記事が言ってる)
— Mariko Kosaka (@kosamari) 2019年3月4日
XSSしたとか、なんも知らない人にDevTools開かせて誘導したとか、man in the middle attackでサイト内容改変したとかじゃなくて😰
警察の人たち、呼んでくれればいくらでもブラウザの仕組みと「ウェブで何ができるか(できちゃうか)」話に行きますけど!🙋♀️
— Mariko Kosaka (@kosamari) 2019年3月4日
ブラウザーはサンドボックスだということも紙芝居で説明できます。是非呼んでください。 pic.twitter.com/3u6j1VBwRn
— Mariko Kosaka (@kosamari) 2019年3月4日
調べた。普通にwindow.alertの無限ループだった。タブ閉じたら普通に消えた。
— Mariko Kosaka (@kosamari) 2019年3月4日
繰り返しますけど、警察の皆様、私Google Chromeでwebセキュリティ周りの周知を担当していますので、多くの人にブラウザの仕組みを理解してもらうのが業務です。呼んでいただければいつでも出向きます🙏 https://t.co/v77Xj4zOGp
アメリカだとこういう意味のわからない動きはどっかの団体(EFFとか)が警察に抗議したり裁判に持っていったりするもので、速攻で「よくやった、みんな寄付しようぜ」キャンペーンみないな流れになるものだけど、日本ではどこにお金を投げれば良いのかがわからない。
— Mariko Kosaka (@kosamari) 2019年3月4日
「不正指令電磁的記録供用未遂」だって。https://t.co/yx2PRlQpfi
— Mariko Kosaka (@kosamari) 2019年3月5日
そうだろうと思ってたけどやっぱり刑法168条の2だ「人が電子計算機を使用するに際してその意図に沿うべき動作をさせず、又はその意図に反する動作をさせるべき不正な指令を与える電磁的記録」っていう拡大解釈が大変懸念されるアレ。
腑に落ちないので何度も言いますけど、`for(;;){window.alert('lol')}` が「不正指令電磁的記録に関する罪」ですよ(しかも今回は作成が問われたんじゃなくて共用が問われてる)。
— Mariko Kosaka (@kosamari) 2019年3月5日
誰が不正指令電磁的記録か判断してるの?書類送検受けた検察はどんな取調べするの?
ピンポンダッシュよりもしょーもない話やろ
今回は被害届も出ていない案件や(というかGoogleの人が言ってる通り被害が発生すること自体があり得ない)
警察官がネットサーフィンしてたらブラクラ踏んでしまってビックリしてムカついたから逮捕しただけや
警察がアホで草
草
警察かわヨ
兵庫県警サイバー犯罪対策課「ファッ!?なんやこれ!なんか変な画面出たぞ!不正プログラムや!逮捕やー!」
Google「それタブ閉じれば消えるから何の危険性もないで。もしよかったら仕組み教えてあげるから連絡してな」
危険性ないってのもわからんのやけど閉じなきゃタブ開き続けるんやろ?
放っておいたらフリーズするんやないの
違う
これはタブの中にポップアップが一つ出るだけ
そのポップアップを閉じると次のポップアップが出る
それだけ
タブを閉じたら消える
だから何の危険性もない
ってかネットの世界には他に逮捕すべきやついくらでもおりそうなもんやけどな
そんな奴捕捉する技術無いからしゃーない
ガチな犯罪者はtor通して匿名化してるから無能警察には逮捕できないんや
現在のブラウザというのはブラウザのタブの中でだけスクリプトが動く仕組み(サンドボックス)になってるからそのタブを閉じれば全て解決する
PC自体に被害が行くということが原理的にあり得ない
はえー
天才か
つまりブラクラはビックリする以外の効果はないってことでええの?
せやで
今回のはアラートを閉じるともう一度アラートを表示するだけのしょっぼい物やったので消費リソース(メモリもCPUも)は一般ウェブサイトよりも少ない
もう何一つ害がなくて草
マジでちょっと驚くくらいしか効果ないやんけ
草
ほんまこのレベルの馬鹿が警察ではサイバー犯罪対策課を名乗ってるんやろな
これ
草
流石に草
まずブラウザが何かも分かってないと思う
煽り抜きで
自分で作ってすらいない
兵庫県警は家宅捜索までしたんだろ?
家宅捜索して一体なにが出てくると思ってたんだか
何探してたのか逆に気になるわ
家宅捜索までやったんか
やりすぎやろなあ
これウイルスとか使った時のやつやろ
兵庫県警「ネットたのちい☺」
兵庫県警「お、中学生の掲示板やん!」
兵庫県警「ん?なんだこのurlは?押しちゃえ🤗」
「何回閉じても無駄ですよ~」
兵庫県警「😡😠😡😠😡」カチカチカチカチカチカチ
兵庫県警「閉じれないじゃないか!開示だ!開示!」
これが真相か
こんな感じやろなぁ…
🤗
マジでネットに疎い40代くらいのおっさんがブチ切れてやったんやろな
部下も言うに言えず
なにかと思えばこんなサイトかよ草はえるわ
なんで警察がこんなとこみてんだよw
職質とかいって勝手に関わってくんだよなあ
もう衰退しかないねこの国
サイバー官僚見習わないとな
coinhiveは100万歩譲歩してウイルス扱いだとしても今回はもはやどう擁護してもしきれんクソガイジ案件やろ
警察はマリコにパソコン教室でも開いてもらえ
コメント
コメント一覧 (15)
日本人の9割はそれと同様だろ
ideal2ch
がしました
日本保守指導層のテクノロジー警視は今も変わっていない
ideal2ch
がしました
特アのモットー「強きを助け弱きを挫く」
桜田門組のモットー「強きを助け弱きを挫く」
ideal2ch
がしました
ideal2ch
がしました
ideal2ch
がしました
本当に犯罪ならファイルの時みたいに身柄拘束されるし、書類送検だけなら不起訴で終わるだろ。
ideal2ch
がしました
強盗事件があったら犯人は現場にいる(現場住所が証拠)と思うくらいアホだし
ideal2ch
がしました
ideal2ch
がしました
調子に乗る馬鹿はそれでいい
人を不快にさせといて擁護してる奴らの気が知れない
ideal2ch
がしました
「更新する必要です!」みたいなやつでしょ?
あんなの別のタブに影響しないしかわいいもんだろ
むしろここで屈折させて犯罪者生み出しそうなのが心配だわw
ideal2ch
がしました
ideal2ch
がしました
ideal2ch
がしました
コメントする