rectangle_large_type_2_baba9c72b76de948ff95d0a62b70ea89
1: 名無し 2018/11/15(木) 00:07:34.09 ID:Y9t9aGYY0
国家でも相手にならんやろこいつら



2: 名無し 2018/11/15(木) 00:07:51.06 ID:Y9t9aGYY0
世界のインフラ握り出しててほんま草



3: 名無し 2018/11/15(木) 00:08:11.55 ID:Fuh9mY5fp
Facebookの角落ち感



7: 名無し 2018/11/15(木) 00:08:57.37 ID:XC2e8Ffw0
AppleとFacebookは確変



11: 名無し 2018/11/15(木) 00:09:38.26 ID:Fuh9mY5fp
>>7
Facebookって何がすごいんやろな



127: 名無し 2018/11/15(木) 00:17:23.10 ID:wPoAKY/Oa
>>11
実名制であれだけ大量のユーザーを抱えてるところ



140: 名無し 2018/11/15(木) 00:17:43.99 ID:Yrp73U6E0
>>127
いうて適当な名前でもいけるやん



4: 名無し 2018/11/15(木) 00:08:26.83 ID:wZpr2RB90
アップルフェイスブックはなくなってもなんとかなるけどGoogleとAmazonはやばい



9: 名無し 2018/11/15(木) 00:09:14.78 ID:Y9t9aGYY0
>>4
Googleとかもはや人類の知能やからな



457: 名無し 2018/11/15(木) 00:31:10.85 ID:oydyS7BSa
全部アメリカで草生えますよ



6: 名無し 2018/11/15(木) 00:08:49.61 ID:Y9t9aGYY0
マイクロソフトとアリババがこれに続くけどこいつらですら強大すぎる



10: 名無し 2018/11/15(木) 00:09:16.43 ID:U79JUdEX0
アップルアウト、マイクロソフトインちゃうん?



19: 名無し 2018/11/15(木) 00:10:21.40 ID:Y9t9aGYY0
>>10
GAFAやぞ
アメリカの大学教授がこの4つを圧倒的と並べてる
マイクロソフトはマイクロソフトフォンでやや後退



96: 名無し 2018/11/15(木) 00:15:40.88 ID:Ozn8Fxy20
現実的にはGoogleとAmazonの2強やろな



232: 名無し 2018/11/15(木) 00:21:44.41 ID:R7bGlRO10
Appleは自分で勝負出来るのが強いわ
ごちゃ混ぜのWindows PCやAndroidたちとiPhone iPad Macの純正品で正面から殴り合ってるのは凄いで



246: 名無し 2018/11/15(木) 00:22:27.22 ID:wZpr2RB90
>>232
でもAppleがなくなっても正直世界は回るやろ



249: 名無し 2018/11/15(木) 00:22:43.43 ID:yC4tJLuer
>>232
中身サムスンやけどで純正か?



276: 名無し 2018/11/15(木) 00:23:57.01 ID:R7bGlRO10
>>246
そこであの体制でやってるのが強いやん
なくなる時はなくなるやろうけど
>>249
いや程度の話や言ってる意味はわかるやろ…



14: 名無し 2018/11/15(木) 00:10:04.54 ID:KBPiCO8E0
中国勢がこいつらを抜き去るんやろか



25: 名無し 2018/11/15(木) 00:11:00.59 ID:Y9t9aGYY0
>>14
中国企業は強いけど信頼やら何やらで企業価値がやや劣後するらしい



130: 名無し 2018/11/15(木) 00:17:28.24 ID:tPwY5Wt50
>>14
中華勢嫌いやないけど伸びしろはない
テンセントも競争から脱落したし



142: 名無し 2018/11/15(木) 00:17:51.29 ID:SmJfAS8z0
>>130
テンセント脱落ってマジ?



164: 名無し 2018/11/15(木) 00:18:40.72 ID:ao8ZJvJG0
>>130
あれなんで落ちたんや?ゲーム部門は中国政府の規制で落ちたんやろけど他あるやろ



242: 名無し 2018/11/15(木) 00:22:15.14 ID:R+hqo5cO0
>>14
抜き去ってもアメリカがまた新しい何かを作ったら後追いになりそうなイメージがある



27: 名無し 2018/11/15(木) 00:11:16.22 ID:b+V7L7OP0
Facebookで草
アカウントすら持ってねえわ
Twitterやろ



29: 名無し 2018/11/15(木) 00:11:28.37 ID:imycvfPa0
>>27
陰キャw



22: 名無し 2018/11/15(木) 00:10:56.10 ID:+0OUF7d60
このままじゃFは入れ替え



37: 名無し 2018/11/15(木) 00:12:12.23 ID:Fuh9mY5fp
楽天を入れよう



70: 名無し 2018/11/15(木) 00:14:36.63 ID:Y9t9aGYY0
GAFAに警鐘を鳴らす本をGoogleで検索してAmazonで購入するの本当草



104: 名無し 2018/11/15(木) 00:16:12.58 ID:kfp4jGC1d
>>70
君GAFAって言葉覚えたてやろ
ウキウキなのが文章から伝わってくるで



50: 名無し 2018/11/15(木) 00:13:19.02 ID:Y9t9aGYY0
AmazonのAWSやばすぎやろあれ
規制もやむなしや



83: 名無し 2018/11/15(木) 00:15:17.71 ID:bmDUuZyJH
>>50
アマゾン規制したら日本企業たちいかなくなるぞ



65: 名無し 2018/11/15(木) 00:14:21.06 ID:lMWPHGrvd
>>50
これメンス
いきなりAmazonがawsやーめたって言ったら世界がやばいことになる



260: 名無し 2018/11/15(木) 00:23:18.53 ID:JE9dUb+/d
Googleの磐石感
Amazonも凄いけどGoogleはまじで頭ひとつ抜けてる



73: 名無し 2018/11/15(木) 00:14:49.57 ID:3oJcbO3p0
我らが楽天が世界を取るぞ



94: 名無し 2018/11/15(木) 00:15:39.85 ID:ao8ZJvJG0
>>73
まず日本すら取れてないやんけ
優勝してみろや



133: 名無し 2018/11/15(木) 00:17:30.95 ID:Fy4xm2pA0
それが全部アメリカにあると言う事実
1980年代日本とはどうしてここまで差がついた



139: 名無し 2018/11/15(木) 00:17:41.22 ID:3BVFRG1K0
最近のGoogle翻訳ほんまヤバイ
論文ガンガン訳せる



158: 名無し 2018/11/15(木) 00:18:34.43 ID:Yrp73U6E0
>>139
わかる
一回通しで約させて自分で軽く手直しすれば普通にわかりやすくなるわ



223: 名無し 2018/11/15(木) 00:21:12.77 ID:3BVFRG1K0
>>158
有料ソフトがカタカタやってる間に2本くらい読めて草生えるわほんま



370: 名無し 2018/11/15(木) 00:27:37.56 ID:Yrp73U6E0
>>223
数こなしてサンプルがいっぱいあるから出来るんかなやっぱ



418: 名無し 2018/11/15(木) 00:29:34.25 ID:3BVFRG1K0
>>370
一時期は修正あったら単語熟語ごとに送ってくれってあったけど今それすらないからもう自動学習タームに入ったんちゃうかな



439: 名無し 2018/11/15(木) 00:30:27.62 ID:Yrp73U6E0
>>418
カメラかざして読み取って自動翻訳とかできるからワイの卒論はかどりますわ
ほんまいいものやあれは



168: 名無し 2018/11/15(木) 00:18:50.52 ID:ozr8c0uZa
>>139
ここ数年で、翻訳機能と音声認識機能目に見えて進化したよな。
音声機能なんて、使い物にならんかったのに



171: 名無し 2018/11/15(木) 00:18:58.00 ID:Y9t9aGYY0
>>139
AIが自身で中間言語作り出したってマジなんかね?
精度ほんまやばいよな



199: 名無し 2018/11/15(木) 00:20:15.63 ID:e/Qhovs5r
>>139
特許の明細書読ませたらただの1を普通に請求項1って訳しててくっそビビったわ



181: 名無し 2018/11/15(木) 00:19:24.72 ID:BL0QYoHZr
こういうデカイ企業がこれから生まれる可能性あるんかな
もう美味しいとこは全部持ってかれてる気がするけどまだまだ掘り起こせれるんかね



253: 名無し 2018/11/15(木) 00:22:50.36 ID:Mkx/Cz+q0
>>181
これらの企業が創業何年程度やと思っとんねん
いくらでもこれを超えるアイデアマンが起業してくるで



277: 名無し 2018/11/15(木) 00:23:57.55 ID:BL0QYoHZr
>>253
でもIT革命の波に乗ってるやつばっかやん?



289: 名無し 2018/11/15(木) 00:24:15.00 ID:3BVFRG1K0
>>253
そういう土壌を日本で作れなかったのが痛すぎるよな
エンジェル投資家カモン



220: 名無し 2018/11/15(木) 00:20:54.61 ID:82nIIvwi0
>>181
まだあるやろ
ただ、結局この傘下になりそうだが



163: 名無し 2018/11/15(木) 00:18:38.30 ID:lGRNO28G0
中国版GAFAの第二勢力みたいなんにはTik Tok入ってたよなたしか



188: 名無し 2018/11/15(木) 00:19:36.45 ID:Ozn8Fxy20
>>163
なんかちゃうやろそれ
Tik Tokも勢いすごいけどそれ言い出したらゲーム会社とかが入ってきそう



187: 名無し 2018/11/15(木) 00:19:35.29 ID:mUe190Ssp
日本だったら
Yahoo、SONY、LINE、楽天か?



208: 名無し 2018/11/15(木) 00:20:30.53 ID:BL0QYoHZr
>>187
ネトウヨ召喚の呪文やめろ



221: 名無し 2018/11/15(木) 00:21:01.29 ID:mUe190Ssp
>>208



210: 名無し 2018/11/15(木) 00:20:31.22 ID:lNSFOCm+0
>>187
トヨタは入るやろなぁ



469: 名無し 2018/11/15(木) 00:31:46.62 ID:P2nLMuwW0
>>210
それやとlineがはいってる時点で上場企業全部はいるやろ



215: 名無し 2018/11/15(木) 00:20:42.19 ID:Ex5VGqKY0
>>187
ドコモ入らんのか
SBau含めた通信の基盤やろ



226: 名無し 2018/11/15(木) 00:21:20.37 ID:0umxGdY4d
>>215
そんなん言ったらNTTグループが最強になるんだよなぉ



256: 名無し 2018/11/15(木) 00:22:55.59 ID:Ex5VGqKY0
>>226
まぁそれでもエエんやけど
携帯有りきの世の中の割にはさほど評価されんよなこのグループ



325: 名無し 2018/11/15(木) 00:25:51.81 ID:RcBn9030a
>>256
半国営みたいなもんだし評価しようがないだろ



347: 名無し 2018/11/15(木) 00:26:51.42 ID:Ex5VGqKY0
>>325
まぁ確かにそうか
それだとJR入っちゃうしな



669: 名無し 2018/11/15(木) 00:40:27.97 ID:uLGghOnN0
>>226
三菱グループ「お、やるか??」



691: 名無し 2018/11/15(木) 00:41:35.44 ID:e/DGN4bhp
>>669
三菱って強すぎだよな
ロケットからエアコンまで しかも銀行もあるから最強やんな



234: 名無し 2018/11/15(木) 00:21:44.74 ID:XC2e8Ffw0
七武海作るならアリババとかAirbnbあたりは入るか、softbankいける?



257: 名無し 2018/11/15(木) 00:22:59.27 ID:Y9t9aGYY0
>>234
Uberとかもやな
日本のITで入れるとこあるやろか



461: 名無し 2018/11/15(木) 00:31:22.52 ID:ESMFX7iNa
no title



482: 名無し 2018/11/15(木) 00:32:21.70 ID:Fy4xm2pA0
>>461
アリババこの前1日で楽天の1年の売り上げ出したらしいな
アリババの独身の日セール、取引総額が過去最高の3兆4900億円。1日で楽天の去年の取扱高を超えてしまう


489: 名無し 2018/11/15(木) 00:32:48.09 ID:Y9t9aGYY0
>>482
独身の日だけで3兆ごえとかえぐいわ



522: 名無し 2018/11/15(木) 00:34:08.95 ID:0wLIoL65d
>>482
あれほんまエゲツないよな
日本市場のショボさが知れ渡った



500: 名無し 2018/11/15(木) 00:33:18.18 ID:yWH1wn+Q0
>>461
ネスレで草
そんな強いんかアレ



540: 名無し 2018/11/15(木) 00:34:37.33 ID:PGI9zMMU0
>>500
世界最大の食品・飲料企業や



552: 名無し 2018/11/15(木) 00:35:23.63 ID:yWH1wn+Q0
>>540
コーヒーとかのイメージしかないけどなあ



567: 名無し 2018/11/15(木) 00:36:15.03 ID:3BVFRG1K0
>>552
食品企業ダントツやぞ



278: 名無し 2018/11/15(木) 00:23:58.76 ID:Y9t9aGYY0
ワイ宇宙好きやから宇宙開発でこういう企業出て来てほしいわ
現状スペースX一強な感じあるけど



308: 名無し 2018/11/15(木) 00:25:06.02 ID:imycvfPa0
>>278
日本にも宇宙目指してる起業家がいるぞ



329: 名無し 2018/11/15(木) 00:26:05.96 ID:4kUXpnqW0
>>308
まずはロケット成功させてからやね



290: 名無し 2018/11/15(木) 00:24:16.10 ID:s4dMUq650
nvidiaはもうオワコンか?
AIに期待してたんだが



334: 名無し 2018/11/15(木) 00:26:10.92 ID:Y9t9aGYY0
>>290
むしろ今からやないか?自動運転とかで今以上に重用されるやろ



323: 名無し 2018/11/15(木) 00:25:49.86 ID:pyyhLFged
Amazon以外潰れても困らない定期



336: 名無し 2018/11/15(木) 00:26:18.02 ID:BL0QYoHZr
>>323
Googleは困るやろ…



352: 名無し 2018/11/15(木) 00:27:02.95 ID:4kUXpnqW0
>>323
googleの方が必須やろ
アマゾンは日本ならなくても余裕やろ



377: 名無し 2018/11/15(木) 00:28:00.58 ID:+0OUF7d60
>>352
仕事で使うんですが...



305: 名無し 2018/11/15(木) 00:24:54.80 ID:TQx9/Si+0
Googleとかマジで世界とれそうな割にコケてる事業とかあるのかわいい



472: 名無し 2018/11/15(木) 00:31:52.86 ID:1krM0Ql+0
>>305
Google+



611: 名無し 2018/11/15(木) 00:37:53.89 ID:Hm3+lqXd0
GAFAって略称は今年から流行ったんか?
IT雑魚のワイでも耳にするようになってきた



640: 名無し 2018/11/15(木) 00:39:05.60 ID:xmpX/MvK0
>>611
ここ数ヶ月でニュースでよく耳にするようになった印象



668: 名無し 2018/11/15(木) 00:40:21.24 ID:JE9dUb+/d
>>611
前からあった



660: 名無し 2018/11/15(木) 00:39:59.70 ID:Y9t9aGYY0
>>611
GAFAに警鐘を鳴らす本が出てからやないか?



652: 名無し 2018/11/15(木) 00:39:33.15 ID:Br/ElRnTM
>>611
去年の年末くらいにはTwitterで見かけるようになった
Youtubeのサーバーってやばくない?毎日何万GBのサイズの動画がアップロードされてるんやろ

http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1542208054/
スポンサードリンク